安達太良山

安達太良山 2013/10/14 深Qの日本百名山登頂シリーズ【Vol.43】 紅葉を求めて東北の山にアタック【第三弾】!!

安達太良山1,700m 鉄山1,710m 単純高低差770m

Adatarayama_20131014_135

東北の名山アタックシリーズ第三弾は、高村光太郎の「智恵子抄」でたおやかな山容と荒々しい頂きを持つ山として知られている「安達太良山」の頂きを目指すことにしました。

日本百名山の著者「深田久弥」氏は安達太良山登頂時、山頂は霧に包まれて眺望は得られなかったが、山頂を極めた喜びに変わりはなかったと記載されています。 

万葉集にも出てくる歴史深い安達太良山は、初心者でも楽にアプローチできる山として人気の高さが伺えます。またゴンドラを活用すれば一気に高度を稼ぐことも可能です。東北名山アタックシリーズ最終日は、この楽なコース+鉄山を加えて気軽に縦走してみることにしました。しかし、当日は三連休最終日更に絶好の晴天となり、登山道の渋滞は激しい状態になっていました。今後益々ハイカーが増殖することになれば、渋滞が想定される人気名山などは安全を期する為、信号機みたいな物を導入し、交差渋滞を解消させる時代がいづれ訪れることがあるかもしれません。 

レポ作成の原動力になりますので、下記1発ランクアップのため、宜しくお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

【ルート】:あだたらエクスプレス山麓駅⇒山頂駅(8:17)⇒薬師岳みはらし台(8:19-8:22)⇒安達太良山(9:22-9:42)⇒分岐点(9:56)⇒鉄山(10:17-10:24)⇒分岐点(10:46)⇒峰の辻(10:56)⇒くろがね小屋(11:28)⇒勢至平分岐(11:47)⇒奥岳(12:32)

※歩行距離:11.7㎞  行程タイム:4h15m

(注):行程時間は個人のペースで歩いたり、自然観察をしている為、またアクシデント・渋滞等発生により全く参考にはなりません。


Adatarayama_20131014_006

Adatarayama_20131014_010

前夜20時過ぎからの熟睡状態から解放され、5時前には目が覚めていました。宿泊した部屋の窓から外を眺めているとサンライズを確認します。ホテルに併設されている食堂のキャパは15人程度、対して本日は110人の食事の申し込みがあると前日聞いていたので、朝食はキャンセルしていました。朝食が食べられないなんて超ショック!・・・と朝から目覚めのくだらないギャグを嚙ましていきます。(汗)


Adatarayama_20131014_014

Adatarayama_20131014_018

本日は元気回復の和製ステイサム氏と合流し、AM6時45分ホテルをチェックアウトします。そして、あだたらエクスプレス目指して車を走らせていくと、豪快な安達太良山の山容を目にすることができました。


Adatarayama_20131014_020

Adatarayama_20131014_024

7時半頃あだたらエクスプレス駐車場に到着しましたが、既に半分強は埋まっていました。しかも休日8時30分営業開始のはずのゴンドラが稼働しています。本日は稼働開始時間が7時30分だったみたい・・・。Oh My God ! ヤラレイティング!!


Adatarayama_20131014_025

Adatarayama_20131014_034

安達太良奥岳登山口よりあだたらエクスプレスに乗車していきます。今回もJAF割引適用で片道800円の乗車券を購入です。


Adatarayama_20131014_030

Adatarayama_20131014_037

三連休最終日且つ晴天とくれば、ゴンドラ乗車口は朝からハイカーの大行列で大変賑わっています。ステイサム氏は一晩ぐっすり休養し、脚部痙攣の状態はほぼ回復した様子です。


Adatarayama_20131014_039

Adatarayama_20131014_041

そしてゴンドラに乗り込んでから僅か6分の空中散歩では、一気にスーパーチョンボで高度を稼ぎまくります。


Adatarayama_20131014_043

Adatarayama_20131014_047

ゴンドラ山頂駅より準備を整えて安達太良山アタックに向かいます。


Adatarayama_20131014_055

Adatarayama_20131014_054

少し歩くと薬師岳展望台へ通じる道があり、立ち寄ってみると安達太良山山頂方面の展望が見事に開けています。


Adatarayama_20131014_067

Adatarayama_20131014_057

薬師岳より縦走予定の鉄山方面も同時に眺めていきます。


Adatarayama_20131014_070

Adatarayama_20131014_074

整備された木道を歩いて本線に合流すると、なんと!いきなり大渋滞に嵌ってしまいます。夥しい数のハイカーが入山していることを思い知らされます。そんな中、後ろを歩くステイサム氏はガンガン熊鈴を鳴らして歩いていきます。


Adatarayama_20131014_075

Adatarayama_20131014_076

安達太良山山頂を視界に捉えて低速走行で穏かに登り込んでいきます。ここも酷いが、谷川岳の天神尾根は殺人的な渋滞が繰り広げられているだらうなぁ。


Adatarayama_20131014_083

Adatarayama_20131014_091

視界の開けた休憩スペースで休まれていた多くのハイカーを抜き去りますが・・・。再び渋滞が継続していきます。まるで帰りの高速走行を予行演習しているかのような状態で進んでは止まる動きが繰り返されていきます。


Adatarayama_20131014_093

Adatarayama_20131014_098

難易度の優しい岩場を乗り越えて森林限界に脱していきます。


Adatarayama_20131014_100

Adatarayama_20131014_101

福島市街地の展望が良く利いています。遠方に見える大きな山は何処だらう、蔵王山?


Adatarayama_20131014_103_2

Adatarayama_20131014_110_2

山頂を捉えながら岩場で高度を稼ぎます。


Adatarayama_20131014_113

Adatarayama_20131014_117

市街地の広がる展望を振り返りながらアタック体制を整えていきます。


Adatarayama_20131014_124

Adatarayama_20131014_129

道中渋滞に巻かれながらも山頂にかなりアプローチしてきました。


Adatarayama_20131014_132

Adatarayama_20131014_130

鉄山方面への分岐を確認していきます。同じ那須火山帯に属している為、なんとなく那須岳チックな雰囲気です。


Adatarayama_20131014_133

Adatarayama_20131014_136

山頂標識に近づくにつれて一気に風力が強まります。晴天でもこの強風は一体なんだ?那須岳同様安達太良山も風の通り道なのだらうか。


Adatarayama_20131014_139

Adatarayama_20131014_143

祠のある山頂部までは岩場登りとなりますが、やはり渋滞です。暫し時間調整を余儀なくされます。


Adatarayama_20131014_145

Adatarayama_20131014_154

岩場登攀をクリアして乳首に到達です。祠周辺はハイカーで埋め尽くされています。しかし風がでらつぇ~ええ・・。


Adatarayama_20131014_150

船明神山の先には会津のシンボル「磐梯山」が確認できます。


Adatarayama_20131014_158

鉄山方面の先には吾妻連峰


Adatarayama_20131014_162

Adatarayama_20131014_163

乳首からの下りでは渋滞のないバリエーションチックな岩場を下ってから、梯子が架けられている箇所を下りていきます。


Adatarayama_20131014_167

Adatarayama_20131014_168

改めて乳首をバックに山頂標識脇で互いの勇姿を撮影していきます。


Adatarayama_20131014_172

Adatarayama_20131014_176

分岐より鉄山方面に向けて牛ノ背を歩いていきます。


Adatarayama_20131014_181

Adatarayama_20131014_180

篭山の山腹に色付いた光景が拡がって見えます。


Adatarayama_20131014_183

Adatarayama_20131014_184

アップダウンが僅少な牛ノ背をそのまま風に煽られながら歩いていきます。


Adatarayama_20131014_186

Adatarayama_20131014_187

時より磐梯山を視界に入れながら進んでいくと、異様な光景が目に飛び込んできます。


Adatarayama_20131014_194

樹木が1本も生えていない爆裂火口が現れます。噴気口の存在する「沼ノ平」です。以前はその名の通り沼だったそうです。そして明治33年の爆発でここにあった硫黄精錬所の七十余人の従業員が全滅したと言われています。


Adatarayama_20131014_198

Adatarayama_20131014_200

少し廻り込んだ場所で沼ノ平をバックに記念撮影をしていきます。


Adatarayama_20131014_199

常に英語のブラッシュアップを欠かさない和製ステイサム氏と「沼ノ平」、本日は絶好調の様子です。


Adatarayama_20131014_205

Adatarayama_20131014_206

分岐より馬ノ背を通過して鉄山を目指します。再び分岐に戻る予定なのでここからは変則的ピストンになります。有毒ガスを警戒しているのか?ここからは一気にハイカーの数が激減していきます。

え?緊急登山速報流さないのかって。低山登山家のおーまい・なるお氏の同行者和製ステイサム氏が日本百名山の安達太良山登頂後、沼ノ平から発する有毒ガスを吸い込み急死!・・・これを読んでいたらきっと、トバッチリは止めろって言ってますね。(笑)


Adatarayama_20131014_212

Adatarayama_20131014_216

矢筈森?を通過して、軽くアップダウンを消化してしていきます。


Adatarayama_20131014_217

Adatarayama_20131014_221

沼ノ平を廻り込むように突風吹き荒れる稜線歩きが続きます。


Adatarayama_20131014_223

Adatarayama_20131014_224

沼ノ平の反対方向を見下ろすと、紅葉に包まれたくろがね小屋が確認できます。


Adatarayama_20131014_229

Adatarayama_20131014_230

沼の平経由の沼尻コースは、高温の地熱と有毒ガスが発生しているので廃道にしたとの標記があります。


Adatarayama_20131014_231

Adatarayama_20131014_235

鉄山を射程圏内に捉えながら岩場を登り込んでいきます。


Adatarayama_20131014_238

Adatarayama_20131014_242

登り上げると視界が開けて磐梯山が確認できます。


Adatarayama_20131014_251_2

Adatarayama_20131014_252_2

巻きながらいよいよアタック体制に入ります。


Adatarayama_20131014_253

Adatarayama_20131014_254

異星に踏み込んでいくような感覚を持つ「鉄山」にアタックを仕掛けます。


Adatarayama_20131014_257

Adatarayama_20131014_258

鉄山に登頂成功です!互いの勇姿を撮り合います。相変わらず風は強いです。


Adatarayama_20131014_255

Adatarayama_20131014_261

特に山頂標識はありませんが、三角点を確認していきます。


Adatarayama_20131014_262

Adatarayama_20131014_263

鉄山山頂より歩いて来た稜線を眺めて、安達太良山方面や磐梯山、沼ノ平を暫し一望していきます。


Adatarayama_20131014_264

会津が誇る宝の山「磐梯山


Adatarayama_20131014_266

来年には訪問してみたいと思っている「飯豊連峰」


Adatarayama_20131014_268

前日に訪問した吾妻連峰の西大巓と西吾妻山


Adatarayama_20131014_269

Adatarayama_20131014_274

敢えて立ち寄らないので鉄山避難小屋を望遠で捉えます。そして福島市方面の展望。


Adatarayama_20131014_279

Adatarayama_20131014_280

強風の中、展望を楽しんだ後は鉄山を下山します。ステイサム氏は安全を期して来た道を忠実に戻ります。私は踏み跡を見つけた崖のバリルートを慎重に下っていきます。岩が脆い箇所があるので要注意です。丁寧に下れば大丈夫だと思いますが、完全自己責任の範囲です。怪我しても保険は認定されないであらう。


Adatarayama_20131014_285

Adatarayama_20131014_286

岩場を巻いてから馬ノ背でステイサムと合流していきます。


Adatarayama_20131014_293

Adatarayama_20131014_295

馬ノ背は風の通り道なのか、断続的な猛風状態が続きます。


Adatarayama_20131014_297

Adatarayama_20131014_300

分岐まで戻り安達太良山山頂部を再確認して、峰ノ辻経由でくろがね小屋に向かいます


Adatarayama_20131014_303

Adatarayama_20131014_304

安達太良山方面から下ってくるハイカーと合流し、静かな登山道は再び賑わいを見せています。すかさず、ステイサム氏がチャッチャカ下りを始めますので、後方より追尾していきます。峰の辻まで大量のハイカーを遠慮なく追い越していきます。


Adatarayama_20131014_309

Adatarayama_20131014_310

峰の辻を下った辺りから紅葉ポイントに入ります。暫し、色付いた光景を目に焼き付けていきます。


Adatarayama_20131014_312

Adatarayama_20131014_316

小休止後もまだまだ登り込んでくるハイカーと交差しながら、下界に向かって標高を下げていきます。


Adatarayama_20131014_320

Adatarayama_20131014_321

温泉が湧く山小屋として知名度のある「くろがね小屋」前に到達です。紅葉ポイントになっている場所なので、大量のハイカーの憩いの場としても活用されています。くろがね温泉の先は有毒ガス発生地帯により立入禁止区域に指定されています。


Adatarayama_20131014_323

今年の夏は異常気象が続いていましたが、紅葉の見事なコントラストです。


Adatarayama_20131014_326

Adatarayama_20131014_330

ハイカーで賑わうくろがね小屋前より紅葉を観賞しながら下山です。


Adatarayama_20131014_335

Adatarayama_20131014_340

鮮やかな紅葉で心和ませながら勢至平分岐を通過していきます。やがて、旧道と馬車道の下山道が現れ旧道を選択して下っていきます。


Adatarayama_20131014_351

Adatarayama_20131014_352

最終的には馬車道と合流し、奥岳登山口まで林道歩きを消化していきます。


Adatarayama_20131014_355

Adatarayama_20131014_356

あだたらエクスプレスを横目に駐車場に無事に帰着です。広大な駐車場にも関らず、車を下界方向に走らせると、著しい渋滞の列があだたらエクスプレスまで気が遠くなる程続いておりました。


Adatarayama_20131014_362

Adatarayama_20131014_363

下山後の癒し温泉は、福島名山の三山を踏破してきたのでゆっくりと身体を癒して帰りたいことから、「空の庭RESORT」に立ち寄っていきます。温泉に立ち寄る場合、ただの「空の庭」という別の場所があるので、間違えずリゾートの方に向かって下さい。帰りの高速道では特に那須塩原IC近辺で大変混雑しておりました。紅葉渋滞だったのでしょうか。

東北の名山シリーズの旅も第三弾まで続き、新たに深Q銘柄三山もGETできたことに大変満足です。第一弾の「磐梯山」では霧と風雨に見舞われましたが、山頂を極めた喜びに変わりはありません。きっと今後の山行に弾みが付いていくことになるでしょう。

最後まで御拝読いただきありがとうございます。


■天候:晴れ

■出会った人:カウント不能

■タイム:8:17~12:32【4時間15分、休憩等含】 

■形態:同行者1名【和製ステイサム氏】 

■水分:2.5L(ペットボトル500ml:5本) 

■山域:福島県

■深Q百名山:第43座目 

■出発地点より駐車場までの片道距離:244Km 

■登頂日:2013年10月14日(月)

■その他:  

★東北の名山アタックシリーズ第三弾の安達太良山が、実は三山の中でも一番登ってみたかった山でした。爆裂火口の沼ノ平や鉄山への稜線、見所満載の安達太良山の印象が特に強く残りました。磐梯山も吾妻山もそれぞれ特徴的で楽しむことができました。登り易さで言っても安達太良山に軍配が上がりますね。

★11カ月ぶりに登場した同行者の和製ステイサム氏は、寒さに非常に弱いため年内の合流は厳しいかなと思います。もしかして、気が向いたらまた参戦してくることになるでしょう。・・・え?ステイサムなんてどうでもいい、山ガールと合流しろだって?んんんん・・・合流してくれる山ガールがいればいいんですけどね(笑)。はい、健脚気味の山ガールさん、いつでも募集しています。詳細はプロフのメールアドレスまで。来る訳ねぇ~か。

★11月以降より、再び低山シリーズに戻ります。奥武蔵・奥多摩・奥秩父山系、群馬、栃木、山梨など行けるところはガンガン行きたいと思っています。

ホームに戻る 

その他のカテゴリー

2011年山行の軌跡 2012年山行の軌跡 2012年拷問登山ランキング 2013年上半期山行の軌跡 2013年山行の軌跡 2013年度拷問登山ランキング 2014年山行の軌跡 ポンポン山/二ノ宮山 三頭山(奥多摩三山) 両神山(八丁峠コース) 両神山(日向大谷口コース) 丸山 丹沢山/蛭ヶ岳(塩水橋) 丹沢山(塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳) 乾徳山 二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳 二子山/焼山/武川岳/大持山/小持山/武甲山 二子山(小鹿野町) 二子山(横瀬町) 仙丈ヶ岳【南アルプス】 伊豆ヶ岳 伊豆ヶ岳~子ノ権現(Photo) 八ヶ岳(赤岳) 剱岳【早月尾根】 北岳【南アルプス】 吾妻山【西吾妻山】(グランデコ) 吾妻山(桐生市) 吾妻山~鳴神山(桐生アルプス) 唐松岳(北アルプス) 四阿屋山 四阿山/根子岳 国師ヶ岳/北奥千丈岳 城峯山 大小山~大坊山馬蹄形縦走 大岳山/御岳山 大持山/小持山/武甲山 大菩薩嶺 大霧山 天城山 天狗岳(北八ヶ岳) 奥多摩 むかし道 奥多摩三山縦走【三頭山/御前山/大岳山】 奥武蔵馬蹄形縦走 奥武蔵馬蹄形縦走High Version(二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳/正丸山/丸山) 妙義山(白雲山) 妙義山(金洞山) 妙高山(笹ヶ峰登山口) 子ノ権現/高畑山/古御岳/伊豆ヶ岳/武川岳/大持山/小持山/武甲山 子ノ権現~伊豆ヶ岳 安達太良山 宝登山 山行予告編 川苔山・本仁田山 巻機山 常念岳~蝶ヶ岳(北アルプス) 平ヶ岳 平標山/仙ノ倉山 御前山 御岳山/大岳山/鋸山 戸倉三山【臼杵山/市道山/刈寄山】 日光白根山 日和田山 日和田山・物見山 日和田山~スカリ山~ユガテ 日和田山~スカリ山~越上山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠~関八州見晴台~刈場坂峠~丸山 明らかな番外編 月居山 月山 棒ノ折山 武尊山 武甲山/大持山/小持山縦走 比企三山馬蹄形縦走 比企三山馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 比企三山馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 水沢山(榛名山系) 浅間山 火打山 熊倉山 燧岳(大清水) 瑞牆山 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根) 甲武信ヶ岳 甲武信ヶ岳/破風山/雁坂嶺 甲武信岳/三宝山【奥秩父】 男体山 番外編「堂平山」 登山前に発生したハプニング 登山纏め 白毛門/笠ヶ岳/朝日岳 白馬三山【北アルプス】 皇海山/庚申山/鋸山 破風山(皆野町) 碓氷峠(横川駅⇒軽井沢駅) 磐梯山(八方台登山口) 私的な日本百名山 秩父御岳山 笠山・堂平山 筑波山 筑波山 番外編 箱根駒ケ岳 簑山(美の山) 編笠山/権現岳(八ヶ岳) 美ヶ原 至仏山(尾瀬) 般若山・釜ノ沢五峰(秩父) 苗場山 茂倉岳/武能岳/蓬峠(谷川連峰) 茅ヶ岳/金ヶ岳 草津白根山 荒船山 蓼科山(大河原峠登山口) 蕨山・有間山 蛭ヶ岳(青根ピストン) 街歩き 表妙義山縦走【白雲山~金洞山】 裏妙義 観音山(秩父) 谷川岳(巖剛新道) 谷川岳(西黒尾根⇒天神尾根) 谷川岳(西黒尾根) 谷川連峰主脈縦走【西黒尾根⇒平標山】 谷川連峰半馬蹄形縦走 谷川連峰馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 谷川連峰馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 赤城山縦走(駒ケ岳/黒檜山/鈴ヶ岳/地蔵岳/長七郎山) 赤城山(地蔵岳) 赤城山(長七郎山) 赤城山(黒檜山) 赤城山(黒檜山~駒ケ岳) 越後(魚沼)駒ケ岳 適当なお知らせ 那須岳(茶臼岳/朝日岳/三本槍岳) 金峰山 金峰山/国師ヶ岳/北奥千丈岳 鐘撞堂山 陣見山 陣見山/雨乞山/不動山/宝登山 雁坂峠~水晶山~古礼山~燕山~雁峠~笠取山(奥秩父) 雁坂嶺/雁坂峠 雲取山(三峰コース) 雲取山(鴨沢コース) 雲取山/七ツ石山 雲取山(積雪期三峰ルート) 震災 霧ヶ峰(車山・八島ヶ原湿原周回) 霧ヶ峰(車山) 駅からハイキング 高妻山 高尾山 高尾山~城山~景信山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~城山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走) 高崎自然歩道 高水三山 鳳凰三山 鳳凰三山【青木鉱泉】 鷹ノ巣山(峰谷登山口) 鹿島槍ヶ岳(柏原新道ピストン) 鼻曲山

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

山仲間

  • ゆうやけハイカー by ゆうやけsan 
    四季を通して、日帰り山歩きと山麓付近の温泉を堪能しております。単独行動が多く、その想いを小さな ストーリーにして登る日があります。 腰痛(ヘルニア)とお付き合いしながら、日常生活と違った大自然 を相手に、移り変わる景色や花々や木々を見ながら野山を満喫し、日頃の疲れを癒している日もあれば、 時に挑戦的な登り方をしてストレスを発散している日の私もいます。・・・何れにせよ、山からの帰着後は 充実感がいっぱいです。
  • ちょっとずつ登って行こう~ by まるこsan 
    自分のレベルにあった山からちょっとずつ・・・この夏は、北アルプス、南アルプスに行きましたぁ。 山頂でのビール(最近はノンアルコールビール)が楽しみ♪ ずっこけ山女子の登山日記。
  • 雪椿日月抄 by yukitsubaki san 
    登りたい山が山ほど?!ヨッシャー・ガンバ☆ ◆2007年4月7日 初めてブログをUPしました。 ◆いい汗を流して山登り、キューッと絞れたナイスバディーにニンマリ!! 黒く日焼けしたフェイスに、女心も複雑。純白の雪山にココロを奪われ!新緑に被われた山にココロをときめかせ!登りたい山は海外にココロを、ら・びゅ~ん!
  • AAマダム
    ウエストを保つためと称して登山(なかなか保てませんが・・・) 軟弱登山が大好きで、時々ハード。 冬は南国、夏はアルプスをポレポレ歩き、時々世界に飛び出して、山や街を徘徊? 最近、考古学にはまっています。
  • しあわせのハイキング道 by たねsan
    皆様のシアワセな笑顔がなによりの養分です。どうかこの種が大きく育つようあたたかいコメントをお願いします。皆様の笑顔のためにがんばって更新していきます!(〃⌒∇⌒)ゞ♪
  • ひまじんsan
    群馬県高崎市の郊外で暮らしている団塊世代のひまじんです。 2010年初夏、40年あまりのサラリーマン生活を卒業し、フリーになった時間を有効に活かすため、体力のあるうちに出来るだけ多くの山を歩きたいと思っています。 山歩き6年目突入のひまじんさんの丁寧で参考になるレポをご覧ください。
  • 季節を感じて♪ by でんsan
    谷川連峰馬蹄形縦走挑戦時に出会った同士のサイトです。 ~紹介文~ 群馬の山のないところに住んでいます(^^​) ​山と温泉、おいしいものが好き♪
  • のほほん山歩き by rin san
    のんびりと群馬県の山を歩いています~ ソロで歩いても、みんなと歩いても、山歩きって楽しい♪♪♪ 目指せ!!カッコイイ山マダム(^O^)/
無料ブログはココログ