雲取山・七ツ石山 2013/12/31 2013年山納めは雪の雲取山
雲取山2,017m/七ツ石山1,758m(鴨沢ルート) 単純高低差1,237m
2013年山納めに選択したのが過去5回登頂している埼玉県の百名山でもある「雲取山」でした。山主体というよりも登山後の癒し温泉を重視し、私的な好みの秩父の「武甲温泉」か丹波山村の「のめこい湯」で2013年の蓄積された垢を洗い流したいと考えていました。
そこで癒し温泉とセットで組み込むのに好都合な山に雲取山が有力候補として浮上します。2013年は2回登頂しており、三峰ルートで1回、もう1回は鴨沢経由の後山林道でロングな歩きをしていました。12月31日の天候は良好の予報で稜線からの富士山を眺望しながら雲取山を楽しみたいと結論付けします。下山後の癒し温泉は当然「のめこい湯」に決定です。
2日前に高尾山⇔景信山のピストンにセーブして山歩きをしていたので体力的には問題ない。積雪の状況は雲取山荘前で60センチの情報を確認し、6本爪アイゼンと今回初登場の曰く付き「チェーンスパイク」をザックに搭載して準備を整えます。
実はこの曰く付きチェーンスパイクとは、冬期寒過ぎぃ~るボーナスによってユニクロのウルトラライトダウンを購入した直後にモンベルで購入した物でした。ウルトラライトダウンは許可を得ての購入でしたが、無許可のチェーンスパイクの購入発覚後宅内で事件は勃発します。所謂チェーンスパイク事件です。もしも購入した物がピッケルだったら、頭からグッサリ殺られていたに違いありませんと言うくらいの壮絶な事件でした(汗)。無許可がいけなかったのか、寒すぎぃ~るボーナスがいけなかったのかは定かではありませんが、登頂当日には収束しておりました。
さて当日は、曰く付きチェーンスパイクの威力を確認するために雪の雲取山は絶好の試し場所になるはずと思い山納めに向かいます。そしてこれも今回初購入のスタッドレスタイヤを軽自動車に履き替え、試し運転も兼ねてやってきました。道路事情は鴨沢~小袖乗越までは凍結箇所多数、はっきり言ってノーマルタイヤでは無理です。スタッドレスタイヤのパフォーマンスを認識致します(勿論スピードセーブ走行)。
小袖乗越から登山開始後、凍結箇所や雪が点在していましたが、暫くはノーマルのまま歩き続けます。堂所あたりからチェーンスパイクの威力を確認したく装着していきます。なんと!その素晴らしい威力のパフォーマンスを足裏で感じていきます。威力を発揮したまま山頂に到達し、なんと山納めに相応しく快晴無風の素晴らしい雪景色に感動し、山頂にはなんと!100分間も滞在します。しかしながら、下山最終場面で止血をしなければならない大流血事件が発生しました。さて、道中いかなる展開となったのであらうか・・・・。
レポ作成の原動力になりますので、下記1発ランクアップのため、宜しくお願いします。
(ルート):小袖乗越駐車場(6:50)⇒登山口(6:54)⇒廃屋(7:08)⇒堂所(8:05-8:10)⇒七ツ石小屋(8:48-8:56)⇒七ツ石山(9:13-9:35)⇒ブナ坂(9:41)⇒奥多摩小屋(10:08)⇒小雲取山(10:14)⇒雲取山(10:50-12:27)⇒小雲取山(12:51)⇒奥多摩小屋(12:57)⇒ブナ坂(13:25)⇒堂所(14:19)⇒廃屋(15:03)⇒登山口(15:14)⇒小袖乗越駐車場(15:18)
※歩行距離:21.9㎞ 行程タイム:8h28m(休憩等含)
(注):行程時間は個人のペースで歩いたり、自然観察をしている為、またアクシデント・渋滞等発生により全く参考にはなりません。
いよいよ2013年山納めの日が到来しました。自宅を4時20分に出発し約2時間で鴨沢バス停近くに到着します。鴨沢より小袖乗越は勾配のある坂を上っていきますが、予想以上に全面凍結している箇所が多かった気がします。私の車は12月23日に最強のスタッドレスに履き替え完了していましたので、一先ず安心走行で小袖乗越駐車場に到達できました。未舗装の駐車場は七ツ石小屋トイレ工事の資材置場となっており半分ぐらいに縮小されております。
寒さから車内の暖房を強力に効かせていたらボーッとしてしまい、登山開始まで20分ぐらい温かいお茶を飲んでゆっくり寛いでしまいました。そして6時50分駐車場をスタートして登山口より入山していきます。初っ端から凍結箇所がありますが、足裏全体でゆっくりと登っていけばスルーできる状態です。
今回は6足持っている登山靴の内、谷川連峰馬蹄形、鹿島槍ヶ岳などで使用した最も信頼できる靴LOWA(ローバー)で登頂していきます。本格的に雪山をやるつもりもありませんし、金も掛かるので当面は冬靴までは手が出せませんね。
無心で歩いているとアッと言う間に廃屋に到達です。振り向くと樹間より陽が射し始めてきました。
凍結部分もありますが靴裏のグリップが良く効いていますので暫くノーマル走行で進んでいきます。
度付きのおーまい式サングラスに切り替えてそのまま歩いていくと、許可を得てなのかよくわかりませんけど、こんな場所にテント張っているハイカー?がいました。
三頭山を横目にグイグイ登り込んでいき標高1,150mポイントを通過していきます。
堂所に到達です。1,150mポイントを過ぎてから雪が深くなっていきますが、雪質が良いのでノーマル走行でもいける気がしました。しかし、そろそろ曰く付きのチェーンスパイクを装着してみたくなってきましたのでここで決断します。
6本爪アイゼンもザックに搭載していますが、まずは無許可購入で怨念が込められた必殺!チェーンスパイクの登場です。なんと!両足5秒で装着完了です。アイゼンのように微調整はいらず、アッと言う間に完了です。
装着完了後、早速威力を試してみます。4本爪以上の効果は明らかで非常に歩き易く安定感もありパフォーマンスは抜群です。
開けた場所からは富士山の頭を確認することができます。
前日に雲取山荘に宿泊されていたと言う親子三人組と少々会話を交わしていきます。リーダーの御父さんハイカーは鴨沢ルートでの日帰りに非常に驚いていました。他にも擦れ違うハイカーとは「よいお年を!」と挨拶を交わし清々しい気分になっていきます。
そして道標はありませんが、二股の分岐箇所より七ツ石小屋方面に向かいます。
深くなっていく雪道でグングン高度を稼いで、七ツ石小屋まで一気に登り込んでいきます。毎度のことですがこの急登が結構堪えます。
雲取サスケさん管理の七ツ石小屋に到達です。バイオトイレを建設中で工事資材が周辺に置かれています。
小屋の前より富士山の展望が良く利いています。
太平洋の海が輝きを見せています。奥多摩三山の大岳山、御前山(右)
小休止してから七ツ石山に向かいます。七ツ石山に向かうルートでは更に雪が深くなっていきますが、トレースはしっかりとしています。
グングン標高を稼いで石尾根縦走路に出ていきます。
チェーンスパイクの威力は絶大で一気に七ツ石山にアタックを仕掛けにいきます。
まずは七ツ石山に登頂成功です。側には三等三角点があります。山頂には三名のハイカーがいましたが、すぐに下山していきましたので貸切状態となります。
山頂からは雲取山が綺麗に見えています。ズームを効かせて避難小屋を捉えます。
貸切となった七ツ石山でスニッカーズを美味しく頂きます。
セルフタイマーを利用して自己撮影をしていきます。今年最後のバックダブルバイを決め込んで自己撮影は終了です。え?2014年はこの事故撮影はもう止めろって。
鷹ノ巣山方面(左)、飛龍山(右)
この後目指す小雲取山への稜線はまるでスキー場のように見えます。
南アルプスの山々は上部にガスが掛かっています。富士山はしっかりと眺望が利いています。
再度一望してからブナ坂まで下降していきます。
斜度のある坂をストックは持っていませんが、スキーのウェーデルンのようにザクザク滑らかに下っていきます。
登山道の交差点ブナ坂まで下っていき雲取山に向かいます。
そのまま稜線を歩いていくと、南西から西側の展望が一気に開けて大展望を堪能しながら歩いていきます。
富士山よりやや右方向に見えるピークは大菩薩嶺(左)、丹沢山塊(右)
手前ピークが小雲取山、中央奥が雲取山山頂部、避難小屋にズームを掛けます。
青空と雪景色との美しいコントラストを視界に入れながら快適に奥多摩小屋を通過していきます。
小雲取山の直登コースに入り、ピークに達してから見下ろしていきます。
そして道中、核心部となるややロングで深刻な直登ルートで踏ん張りを効かせながら登り上げていきます。
汗ばんだ状態で振り向くと絶景が広がっています。まさに登り納めに相応しい光景です。日頃の行いがよろしいのかな。(笑)
飛龍山の右奥には甲武信三山が確認できます。
そして歩きながらのこの光景、アタックが中々仕掛けられません。雲取山6回目の登頂にして最高の山納めになりそうです。思えば過去5回の内4回はガスに巻かれ雲取との相性が悪かったので余計にテンションが上がります。
まるで板担いでゲレンデに来ている光景です。避難小屋がペンションのように見えています。元基礎スキーヤーをやっていた頃を懐かしく思い出します。
そして避難小屋を通過して一気に仕掛けます。雲取山通算6度目のアタックに成功です。
山頂付近の積雪は70㎝ぐらいでしょうか。一等三角点が埋まっています。国内に三箇所しか存在しない原三角点は完全に埋まっていました。
快晴ほぼ無風状態の山頂部の様子
但し、動いていないと冷えてきそうだったのでウルトラライトダウンを着込みます。山頂にいた青年ハイカーと山頂標識脇で撮り合います。撮影してくれた青年は今夜避難小屋泊だそうです。
山頂で邪魔にならない位置に移動してチャルメラ味噌味を美味しく頂き身体を温めます。
そして山頂から見える山々を展望盤で確認しながら楽しみます。2014年アタック目標の和名倉山(左)、既に2回登頂済の北奥千丈ヶ岳と奥に見える国師ヶ岳(右)
結構な時間を山頂で過ごしましたので、少し下がった避難小屋周辺に移動していきます。こちらには山梨百名山の標識が設置されています。
こちら側からの眺めも最高ですねぇ。モノホンのゲレンデのようです。一気に滑り降りたい気分になりますねぇ~、雪質も良くパウダースノーです。
大岳山、御前山近場なので良く見えています。
ちょっと薄くなってきた富士山
丹沢山塊
先程登頂してきた「七ツ石山」
避難小屋も覗いてみることにします。画像に写っている外にいたスーパー健脚マダムと後に暫く話込みます。まず内部を伺うと、なんと!テントを張ってしかも中にはどデカイ犬がいたのにビックリです。まさか、日の出目当てに泊まんのかい?まぁ、基本避難小屋ですから緊急の場合を除き泊まるのはいかがなものかなと思いますが。デカイ犬にはまぢ驚きです。決して獰猛には見えませんが、黒くてちょっと怖い感じがしました。真夜中に興奮しなければいいのですが。この光景に他のハイカーもきっと驚きますよ。
外に出てから所沢からお越しのスーパー健脚マダムと話込みます。失礼ですが見た目はアラカン小綺麗なマダムでした。何箇所かは深刻な凍結箇所があったものの山頂までノーマル走行、そして下山も全てノーマル走行でした(但しダブルストック使用)。やっぱベテランは違うねぇ。夜中出発してその日のうちに槍ヶ岳を登頂してそのまま穂高への縦走もするそうです。雲取にはトレーニングによく来ているとのことでした。効力のあるチェーンスパイクの爪を見せてくれと言われたので見せてあげるとなるほどねぇ~と感心しておりました。
あまりの山頂の快適さになんと!100分間も山頂に滞在していました。ほんと、雲取は晴れていればいい山ですね。雲取さんとは相性も良くなってきたので今後も定期且つ継続したお付き合いができそうです。まだまだ山頂に留まっていたい気分を押し殺して下山していきます。
稜線上の絶景を見ながら気持ちよく歩いていきます。ん?あけおめってまだ明けてねぇ~し。いい夢見ろよ!とか書きたかったです。(笑)
絶景、絶景周囲の絶景を何度も足を止めて、もう~ぜっけぇ~見れねぇ~し・・・と思いながらしっかりと目に焼き付けていきます。
山頂を振り返ってからスキーのイメージで下降していきます。この間スーパー健脚マダムと何度かバトル走行を繰り返していきます。
小雲取山からしんどく登り込んでくるハイカーを見下ろし、一気に奥多摩小屋まで急降下していきます。奥多摩小屋周辺もテントを設営しているハイカーで賑わっています。確実に初日の出が見られる予報が出ていましたからねぇ~。
奥多摩小屋周辺からヘリポート脇を通過
七ツ石山を正面に捉えて歩いていきます。これが樹林帯たっぷりの三峰ルートだったら、静かな山歩きはできますがこの開けた景色味わえません。
何気にパウダースノーに「リーマンハイカーよいお年を!」なんて残してみましたが気付く人などいませんね。(笑)
登山道の交差点ブナ坂に到達します。日の出目当ての大量のハイカーが登り込んできます。何組かのハイカーに擦れ違い様、「日の出?」って聞くと「そうです!」と微笑みながら答えられていました。
ブナ坂よりスーパー健脚マダムはノーマル走行のまま七ツ石山に向かっていきました。私は鴨沢ルートに下っていきここでバトルの終了です。
細い道が暫く続きます。日の出目当ての大量のハイカーが登り込んで来て交差が激しくなっていきます。私が登りの時に言われたように擦れ違い様、挨拶後に「よいお年を!」と声掛けすると、登りの拷問で深刻な表情をしているハイカーに笑顔が見られます。特に20代~30代前半の若手ハイカーの乗りが良かった感じがします。俺って若手受けすんのか?なぁ~んて(笑)。雲取山荘泊のまぢかわいい山ガール二人組と会話した時に撮影交渉しておけば良かったかな。登り納めじゃなくて、撮り納めになっちゃいますね。
グングン標高を下げていくと積雪が溶け始めている箇所が目立つようになってきました。構わずチェーンスパイクで進んでいきますが、グチャグチャに汚れていきます。
堂所より下がった場所でチェーンスパイクを解放していきます。
チェーンスパイク解放後、まだ凍結箇所が残ってたので慎重に歩いていたつもりでした。しかし完全凍結した勾配で事故が発生します。なんと!いきなり足裏をすくわれた感じで宙に舞い、綺麗な放物線を描きながらケツから思いっ切り叩き落とされます。その反動で着地時、右手を石で打ったようでした。実は下山時暑くなってきたので撮影しやすいようにと右手だけアルパインの指だしグローブに切り変えていたのが仇となります。
右手薬指の出血は画像のように当初はたいした量ではありませんでした。そのまま歩き続けているとザックが血に染まり、再度薬指を確認するとなんと!動脈を切ったかのように夥しい大出血となっており、5センチ強挫創しています。急いでティッシュを巻き付け止血を試みます。
まるで、全日本プロレスの流血王「アブドーラ・ザ・ブッチャー」の眉間の傷口から大量に流れ落ちる流血を思い出されます。
しかしながら、利き手薬指を負傷した為、これでは得意技の「地獄突き」が討てません!
メンタルが意気消沈し右手薬指を抑えながら凍結箇所を慎重に下ります。このあたりは登山口近辺で道路も完全凍結しています。
そして登山口に下りて小袖乗越駐車場が見えてきます。
駐車場に帰着し着替えをしていると遠方でスーパー健脚マダムが手を振っていました。脚だけじゃなく車もノーマル走行してきたらしく、流石に鴨沢より上は上って来れなかったようです。私の車のタイヤはNewのブリヂストン製のスタッドレス、問題なく上ってこれました。さて滑り易い下りではどうでしょうか。
これが12月31日時点の小袖~鴨沢間の道路状況です。雪崩が起きるくらいの気温上昇がなければ暫く凍結したままでしょう。ノーマル走行では無理です。
下山後の癒し温泉納めは道の駅たばやまに併設されている「のめこい湯」です。私的にも日帰り癒し温泉ベスト3にランクしている温泉です。
駐車場よりのめこい湯まではほんの少し歩きますが、たいした距離ではありません。応急処置した右手薬指が・・・これではコタ隊長との闘いで喉元目掛けて地獄突きが討てません。
入場すると丹波山村のマスコットキャラの「タバスキー」がお出迎えです。入場料はJAF割引適用で500円です。たっぷりと1年の垢を洗い流すつもりで90分ぐらい湯舟に浸かります。
入浴後は食堂でノーマルカレーを美味しくいただきます。
因みに今回は利用しませんでしたが、2階に広く仕切りのある休憩室があります。
のめこい湯のイルミネーションを観賞して2013年の山納め及び癒し温泉納めを〆させていただきます。
最後までご覧いただいた方、そして毎度ご覧いただいている方、1年間どうもありがとうございました。
■天候:快晴
■出会った人:150~200人ぐらい(9割方、日の出目当てハイカー)
■タイム:6:50~15:18【8時間28分、休憩等含】
■形態:単独行
■水分:2.5L(ペットボトル500ml:5本)
■山域:奥秩父
■深Q百名山:第3座目で登頂済【通算6回目】
■出発地点より駐車場までの片道距離:84Km
■登頂日:2013年12月31日(火)
■その他:
★2013年登り納めが快晴に恵まれた雲取山で過ごせて大満足です。セットに組み込んだ癒し温泉「のめこい湯」も下山後の疲弊を非常に快適に癒すことができました。挫創した薬指は現在回復しており思い出に残る勲章を頂いた感じです。
★同時にチェーンスパイクの効力を試すことができました。6本爪とは異なった感覚ですが、明らかに4本爪以上のパフォーマンスが得られます。基本的に山頂部周辺はパウダースノーだったので無くても大丈夫だと思いますが、滑り止めがあると安心して歩けます。
★山頂にはほぼ100分近く滞在できたのも快晴且つ無風だったからでしょうか。快晴でも風が吹いていれば寒さで長居はできなかったと思います。山頂からは富士山を筆頭に丹沢山塊、大菩薩嶺、甲武信三山、北奥千丈岳、国師ヶ岳、和名倉山、奥多摩三山、僅かに南アルプス等々・・・沢山の山々の大展望が利いていました。
★三峰ルートも奥秩父の雰囲気が強く好きなルートですが、快晴の石尾根には劣りますね。次に雲取山に訪問する機会があれば三峰神社を絡めて三峰ルートで訪れたいと思っています。
★鴨沢ルート⇒雲取山頂三時間切りとか快晴の日にやっていると勿体ない気がします。石尾根は歩きながらの展望が最高なんで、ガスッている時にやればいいんでないの?と勝手ながらタイム競っている無意味な山登りに提案です。しかし、トレランは別です。タイム競って下さい。普通の山登りにタイム競うのは不要と考えます。