天城山

天城山 2013/4/29 深Qの日本百名山登頂シリーズ【Vol.31】

天城山(あまぎさん)1,406m  単純高低差361m

Amagisan_20130429_207

Amagisan_20130429_087

天城山は伊豆半島中央部に連なる山脈の総称で、最高峰は万三郎岳である。決して展望を期待する山ではないが、深田久弥の日本百名山にも選定されており、アマギシャクナゲが群落する知名度のある山です。

今回百名山ハンターではない(基本的に北海道や関西より西方面は無理っす!)私は、前回の「美ヶ原」に続き、約半年ぶりに深Q日本百名山の登頂更新企画を、GW期間中に組み込んでいきます。

当初の予定では4月30日、5月1日と他の山々と抱き合わせセットで、ビジホに宿泊して山行の計画をしていきます。しかしながら、事前天気予報では両日ともにあまり期待できない予報となっていた為、急遽快晴の4月29日に前倒しで日帰りの単発的実行登山へと変更の決断に至ります。

当日は超早起きしての決行となっていく訳ですが、山行行程以上に掛かる片道だけの運転タイムに難儀して、既に運転で身体が疲弊状態へと陥ります。深Qのオッサンがこんな場所にまで、百名山の選定をしたことに対して、反骨精神を勝手に剥きだしていきます。近隣の二百名山でもある「妙義山」や「武甲山」が選ばれていないことへの身勝手な一時的反骨精神が現れただけなのかもしれません。

しかし、いずでも行ける地域ではありませんので、メンタル面を平常心に保っていきます。果たして運転だけで疲弊した状態で大丈夫なのか?その後の展開は・・・・・。

レポ作成の原動力になりますので、下記1発ランクアップのため、宜しくお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

(ルート):天城高原ゴルフ場ハイカー用駐車場(6:17)⇒四辻(6:30)⇒万ニ郎岳(7:08-7:11)⇒馬ノ背(7:26)⇒石楠立(7:43)⇒万三郎岳(8:08-8:16)⇒涸沢分岐点(8:46)⇒四辻(9:39-9:43)⇒天城高原ゴルフ場ハイカー用駐車場(9:55) 

※行程タイム:3h38m


Amagisan_20130429_002

Amagisan_20130429_007

AM1時30分起床して2時には自宅を出発します。圏央道~相模湖東~伊勢原市街地~小田原厚木道路~箱根~伊豆スカイラインと高速・有料・一般を組み合わせて走行していきます。伊豆スカイラン入口で巨大な富士を目の当たりにして、テンションが急激に上がります。


Amagisan_20130429_012

Amagisan_20130429_015

伊豆スカイラインはなぜか時間が早いのか、ゲートにいた係員が行け!と指示を出しています。なんと!ラッキーなことに6時までは無料でした。途中、何箇所かビューポイントがあり、駿河湾や富士山を撮影していきます。


Amagisan_20130429_023

朝陽に照らされる富士は絶景そのものです。


Amagisan_20130429_025

Amagisan_20130429_033

やがてターゲットを視界に捉え、天城高原ゴルフ場に併設されているハイカー専用の駐車場に、4時間の行程を掛けて運転疲弊状態での到着です。


Amagisan_20130429_030

Amagisan_20130429_029

整備された駐車場は結構なスペースがあり、トイレも水洗で綺麗です。


Amagisan_20130429_035

Amagisan_20130429_039

登頂準備を整えて、駐車場向かい側にある登山口に向かいます。万二郎岳~万三郎岳周回ルート概念図を脳裏にしっかりと焼き付けていきます。


Amagisan_20130429_037

Amagisan_20130429_045

運転疲れを払拭させて、いよいよ初の天城山潜入に気合いを入れ込んで歩いていきます。


Amagisan_20130429_049

Amagisan_20130429_054

まもなく周回コースの起点でもある登山道の交差点「四辻」に到達です。


Amagisan_20130429_059

Amagisan_20130429_062

涸沢分岐の左回りコースと先に万二郎岳を踏破していく右回りコースがあります。一般的に多くのハイカーが歩かれている右回りコースで攻めていきます。


Amagisan_20130429_065

Amagisan_20130429_066

道中、アマギツツジの立派な樹木を見上げ、凛々しさに圧巻です。


Amagisan_20130429_070

Amagisan_20130429_082

アセビ・ヒメシャラなど自然林の地帯を抜けていくと、次第に傾斜が強まっていきます。小休止しているハイカー3名を遠慮なく追い越していき、大きくジグザグを刻みながら高度を稼いでいきます。


Amagisan_20130429_084

Amagisan_20130429_085

予想以上に呆気なく「万二郎岳」に到達します。


Amagisan_20130429_086

Amagisan_20130429_090_2

こぢんまりとした山頂部は樹林で視界が遮られており、展望はあまり宜しくありません。


Amagisan_20130429_091

Amagisan_20130429_098

樹間より天城山最高峰の万三郎岳のピークを視界に捉え、次のステージに向かいます。


Amagisan_20130429_100

Amagisan_20130429_104

ガレ場を急降下していくと、正面に馬ノ背、奥に万三郎岳の視界が利いてきます。


Amagisan_20130429_111

Amagisan_20130429_108

ビューポイントの岩場まで下降すると、更に視界が開け太平洋まで確認できます。


Amagisan_20130429_121

伊豆側から見た絶景の富士


Amagisan_20130429_125

Amagisan_20130429_128

快適な陽気の中で鞍部まで下っていきます。


Amagisan_20130429_129

Amagisan_20130429_130

ヤマザクラを眺めながら、下界での忙しさから無感情となっていた私のハートを癒していきます。


Amagisan_20130429_133

Amagisan_20130429_134

そして過激な登り返しへとステージを移していきます。


Amagisan_20130429_135

振り返って、万二郎岳


Amagisan_20130429_142

Amagisan_20130429_139

相模灘方面に視点を移すと、風力発電用の風車が回転しているのが見えています。


Amagisan_20130429_146

Amagisan_20130429_148

馬ノ背に到達して、天城高原ゴルフ場を一望してきます。


Amagisan_20130429_151

Amagisan_20130429_153

先を進んで行くと、アセビの群落地帯に入ります。アセビのトンネルに突入です。


Amagisan_20130429_158_2

Amagisan_20130429_160

童心に返ったつもりで、アセビのトンネルを楽しみながら潜っていきます。


Amagisan_20130429_163

Amagisan_20130429_164

コツコツと響き渡る音を立てているキツツキを画像に捉え、再び鞍部まで下ります。


Amagisan_20130429_166

Amagisan_20130429_168

いよいよ次のアタックを仕掛けに行く「万三郎岳」を見上げ、アスレチックな箇所を滑落しないように下ります。


Amagisan_20130429_171

Amagisan_20130429_176

鞍部の石楠立(はなだて)に到達です。周辺ではブナが目立ち始めます。


Amagisan_20130429_180_2

Amagisan_20130429_182

ブナの原生林地帯をサクサク抜けていきます。今回、使用した靴は初期の頃に使用していたメレルのトレッキングシューズで、ソールが寿命のせいか後半で足裏が痛くなってきました。


Amagisan_20130429_185

Amagisan_20130429_192

先を進むとアマギシャクナゲの群落地へと入っていきます。開花は例年5月中旬~下旬で、開花シーズンは大勢のハイカーで登山渋滞が起きる程、大変賑わうようです。本日は早朝から登り込んでいることもあって、大変静かな山歩きです。GWでも早朝は静かですね。


Amagisan_20130429_196

Amagisan_20130429_202

足元がガレているアマギシャクナゲ群落地を登り込んで、最高峰にアタックを仕掛けに行きます。


Amagisan_20130429_205_2

Amagisan_20130429_219

そして果敢にアタックを決め込み、天城山最高峰「万三郎岳」登頂成功です!感動の深Q百名山GETです。山自体はきつくないけど、ここまでめっさ遠かった。


Amagisan_20130429_212

Amagisan_20130429_214

久しぶりに見る新規一等三角点に、感動のエッチ・スケッチ・ワンタッチをしていきます。


Amagisan_20130429_216

Amagisan_20130429_217

万三郎岳は万二郎岳同様、樹林で囲まれており展望はありません。しかし、アマギシャクナゲが開花されれば、展望以上の感動が得られるに違いありません。


Amagisan_20130429_228

Amagisan_20130429_229

小休止がてら行動食を摂ってから下山に入ります。望遠で天城東急リゾートのホテルハーヴェストを捉えます。


Amagisan_20130429_231

Amagisan_20130429_232

万三郎岳下分岐点より、天城高原ゴルフ場方面へと下ります。八丁池に抜けることも出来ますが、車の方はピストンで回収となりますかね。


Amagisan_20130429_234

Amagisan_20130429_236

本日の天城山で最後の富士を捉えて高度を下げていきます。


Amagisan_20130429_239

Amagisan_20130429_244

階段をチャッチャカ下っていきます。


Amagisan_20130429_251

Amagisan_20130429_253

シャクナゲコースを通過し、涸沢分岐点に到達です。


Amagisan_20130429_258

Amagisan_20130429_260

その後も下り続けていき、やはり万二郎岳経由のハイカーが多いのか、少数のハイカーと擦れ違うだけで基本静かです。


Amagisan_20130429_264

Amagisan_20130429_268

苔蒸した地帯に入ると、まるで御岳山のロックガーデンに訪問にきたかのような錯覚に陥ります。


Amagisan_20130429_273

Amagisan_20130429_277

やがて、穏かな斜面へと変化していきます。


Amagisan_20130429_283

Amagisan_20130429_284

登山道の交差点「四辻」に到達です。ここでベンチで休んでいたやや年輩の御夫婦に話しかけられます。「もう下山してきたのですか?早いですね。何度か登られているのですか・・・etc」「いや、初めてなんですよ。遠かったです。・・・etc」と対応していきます。御夫婦は茨城から電車で訪問に来たということで、距離の遠さを強調していました。私も同じく運転だけで疲弊している旨お話していきます。


Amagisan_20130429_287

Amagisan_20130429_289

四辻~登山口までは、これから登頂してくる多くの若手ハイカーたちと擦れ違っていきます。登山口に到達すると、なぜか「おつかれさまでした」の文字に癒されます。


Amagisan_20130429_293

Amagisan_20130429_299

駐車場に帰着すると、朝方に比べたら手前側は満車状態でしたが、奥の駐車スペースはまだ多くの空きがありました。ここは交通手段が車でないと、かなり不便な場所かと思われます。


Amagisan_20130429_304

Amagisan_20130429_308

その後、癒し温泉に向かって行く訳ですが、ハプニング発生です。事前に癒し温泉を二つ候補にピックアップしておきました。帰りのことを考えて出来るだけ伊豆スカイラインに近い場所を探していたら、「ごぜんの湯」がヒットします。門には12時~の記載がありますが、時間前でも入浴ができる場合もあるとのこと。

早速、中に入って確認に行きますが、人の気配がありません。仕方なく、近くにいた犬と少し遊んでから電話をしてみます。すると、御主人らしき人物が転送電話に出ました。御主人は離れた場所にいる為、代わりにばあさんが敷地内に滞在しているので探してくれ!と電話越しに頼まれます。


Amagisan_20130429_311

Amagisan_20130429_312

ドアを開け、受付から「すいませ~ん!!」を連発していきます。全く反応が無いので、更に腹の底から声を張り上げて連射的に発声していきますが、やはり無反応です。外側には板に「打」マークがあり、木づちで連打してみますが、ばあさんの気配すら感じられません。「駄目だ、あと1時間待ったとしてもばあさんが出てくる保障はねぇ~・・・・。」結果、ごぜんの湯を諦める形で伊豆スカイラインを走行していきます。


Amagisan_20130429_321

Amagisan_20130429_315

伊豆スカイラインのビューポイントで、少し休憩を取りながら相模湾に浮かぶ島「初島」を確認します。バブルの時に開発されたリゾート地として、一旦は会社更生法の適用を受けたらしいですが、現在は復活してどの程度の利用状況になっているのだらうか。


Amagisan_20130429_314

そして山頂をGETしてきた天城山、暫く再来する機会はないと思いますが。


Amagisan_20130429_323

Amagisan_20130429_326

伊豆スカイライン料金所手前で眺めた「富士山」、帰りはしっかりと料金を徴収されました。


Amagisan_20130429_328

Amagisan_20130429_330

行きとほぼ同じルートで帰り、圏央自動車道狭山PAでお気に入りの肉汁うどんを美味しく頂いてから帰宅しました。


■天候:快晴 

■出会った人:28人ぐらい(~万二郎岳:3人、~万三郎:貸切、~下山:残人数)

■タイム:6:17~9:55【3時間38分、休憩含】

■形態:単独行

■水分:2.0L(ペットボトル500ml:4本)

■山域:伊豆

■深Q百名山:第31座目

■出発地点より駐車場までの片道距離:207Km

■その他: 

★登山行程以上の運転行程時間(4時間×2)は、久しぶりに肩から首に堪えました。脚部への影響は軽微でしたが、ハンドルを握っていた姿勢で首や肩が凝った感じでした。日帰りで埼玉から伊豆の往復は遠すぎです

★深Q銘柄のGETは、この時期だから出来た山行だったかと思います。天城山のハイカー集結時期は、アマギシャクナゲの開花時期、5月中旬~下旬が最も賑やかになるようです。

★伊豆地域独特の雰囲気が感じられ、奥秩父、奥多摩、奥武蔵には無い異国風の自然感覚を味わえた気がします。

ホームに戻る 

その他のカテゴリー

2011年山行の軌跡 2012年山行の軌跡 2012年拷問登山ランキング 2013年上半期山行の軌跡 2013年山行の軌跡 2013年度拷問登山ランキング 2014年山行の軌跡 ポンポン山/二ノ宮山 三頭山(奥多摩三山) 両神山(八丁峠コース) 両神山(日向大谷口コース) 丸山 丹沢山/蛭ヶ岳(塩水橋) 丹沢山(塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳) 乾徳山 二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳 二子山/焼山/武川岳/大持山/小持山/武甲山 二子山(小鹿野町) 二子山(横瀬町) 仙丈ヶ岳【南アルプス】 伊豆ヶ岳 伊豆ヶ岳~子ノ権現(Photo) 八ヶ岳(赤岳) 剱岳【早月尾根】 北岳【南アルプス】 吾妻山【西吾妻山】(グランデコ) 吾妻山(桐生市) 吾妻山~鳴神山(桐生アルプス) 唐松岳(北アルプス) 四阿屋山 四阿山/根子岳 国師ヶ岳/北奥千丈岳 城峯山 大小山~大坊山馬蹄形縦走 大岳山/御岳山 大持山/小持山/武甲山 大菩薩嶺 大霧山 天城山 天狗岳(北八ヶ岳) 奥多摩 むかし道 奥多摩三山縦走【三頭山/御前山/大岳山】 奥武蔵馬蹄形縦走 奥武蔵馬蹄形縦走High Version(二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳/正丸山/丸山) 妙義山(白雲山) 妙義山(金洞山) 妙高山(笹ヶ峰登山口) 子ノ権現/高畑山/古御岳/伊豆ヶ岳/武川岳/大持山/小持山/武甲山 子ノ権現~伊豆ヶ岳 安達太良山 宝登山 山行予告編 川苔山・本仁田山 巻機山 常念岳~蝶ヶ岳(北アルプス) 平ヶ岳 平標山/仙ノ倉山 御前山 御岳山/大岳山/鋸山 戸倉三山【臼杵山/市道山/刈寄山】 日光白根山 日和田山 日和田山・物見山 日和田山~スカリ山~ユガテ 日和田山~スカリ山~越上山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠~関八州見晴台~刈場坂峠~丸山 明らかな番外編 月居山 月山 棒ノ折山 武尊山 武甲山/大持山/小持山縦走 比企三山馬蹄形縦走 比企三山馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 比企三山馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 水沢山(榛名山系) 浅間山 火打山 熊倉山 燧岳(大清水) 瑞牆山 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根) 甲武信ヶ岳 甲武信ヶ岳/破風山/雁坂嶺 甲武信岳/三宝山【奥秩父】 男体山 番外編「堂平山」 登山前に発生したハプニング 登山纏め 白毛門/笠ヶ岳/朝日岳 白馬三山【北アルプス】 皇海山/庚申山/鋸山 破風山(皆野町) 碓氷峠(横川駅⇒軽井沢駅) 磐梯山(八方台登山口) 私的な日本百名山 秩父御岳山 笠山・堂平山 筑波山 筑波山 番外編 箱根駒ケ岳 簑山(美の山) 編笠山/権現岳(八ヶ岳) 美ヶ原 至仏山(尾瀬) 般若山・釜ノ沢五峰(秩父) 苗場山 茂倉岳/武能岳/蓬峠(谷川連峰) 茅ヶ岳/金ヶ岳 草津白根山 荒船山 蓼科山(大河原峠登山口) 蕨山・有間山 蛭ヶ岳(青根ピストン) 街歩き 表妙義山縦走【白雲山~金洞山】 裏妙義 観音山(秩父) 谷川岳(巖剛新道) 谷川岳(西黒尾根⇒天神尾根) 谷川岳(西黒尾根) 谷川連峰主脈縦走【西黒尾根⇒平標山】 谷川連峰半馬蹄形縦走 谷川連峰馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 谷川連峰馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 赤城山縦走(駒ケ岳/黒檜山/鈴ヶ岳/地蔵岳/長七郎山) 赤城山(地蔵岳) 赤城山(長七郎山) 赤城山(黒檜山) 赤城山(黒檜山~駒ケ岳) 越後(魚沼)駒ケ岳 適当なお知らせ 那須岳(茶臼岳/朝日岳/三本槍岳) 金峰山 金峰山/国師ヶ岳/北奥千丈岳 鐘撞堂山 陣見山 陣見山/雨乞山/不動山/宝登山 雁坂峠~水晶山~古礼山~燕山~雁峠~笠取山(奥秩父) 雁坂嶺/雁坂峠 雲取山(三峰コース) 雲取山(鴨沢コース) 雲取山/七ツ石山 雲取山(積雪期三峰ルート) 震災 霧ヶ峰(車山・八島ヶ原湿原周回) 霧ヶ峰(車山) 駅からハイキング 高妻山 高尾山 高尾山~城山~景信山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~城山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走) 高崎自然歩道 高水三山 鳳凰三山 鳳凰三山【青木鉱泉】 鷹ノ巣山(峰谷登山口) 鹿島槍ヶ岳(柏原新道ピストン) 鼻曲山

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

山仲間

  • ゆうやけハイカー by ゆうやけsan 
    四季を通して、日帰り山歩きと山麓付近の温泉を堪能しております。単独行動が多く、その想いを小さな ストーリーにして登る日があります。 腰痛(ヘルニア)とお付き合いしながら、日常生活と違った大自然 を相手に、移り変わる景色や花々や木々を見ながら野山を満喫し、日頃の疲れを癒している日もあれば、 時に挑戦的な登り方をしてストレスを発散している日の私もいます。・・・何れにせよ、山からの帰着後は 充実感がいっぱいです。
  • ちょっとずつ登って行こう~ by まるこsan 
    自分のレベルにあった山からちょっとずつ・・・この夏は、北アルプス、南アルプスに行きましたぁ。 山頂でのビール(最近はノンアルコールビール)が楽しみ♪ ずっこけ山女子の登山日記。
  • 雪椿日月抄 by yukitsubaki san 
    登りたい山が山ほど?!ヨッシャー・ガンバ☆ ◆2007年4月7日 初めてブログをUPしました。 ◆いい汗を流して山登り、キューッと絞れたナイスバディーにニンマリ!! 黒く日焼けしたフェイスに、女心も複雑。純白の雪山にココロを奪われ!新緑に被われた山にココロをときめかせ!登りたい山は海外にココロを、ら・びゅ~ん!
  • AAマダム
    ウエストを保つためと称して登山(なかなか保てませんが・・・) 軟弱登山が大好きで、時々ハード。 冬は南国、夏はアルプスをポレポレ歩き、時々世界に飛び出して、山や街を徘徊? 最近、考古学にはまっています。
  • しあわせのハイキング道 by たねsan
    皆様のシアワセな笑顔がなによりの養分です。どうかこの種が大きく育つようあたたかいコメントをお願いします。皆様の笑顔のためにがんばって更新していきます!(〃⌒∇⌒)ゞ♪
  • ひまじんsan
    群馬県高崎市の郊外で暮らしている団塊世代のひまじんです。 2010年初夏、40年あまりのサラリーマン生活を卒業し、フリーになった時間を有効に活かすため、体力のあるうちに出来るだけ多くの山を歩きたいと思っています。 山歩き6年目突入のひまじんさんの丁寧で参考になるレポをご覧ください。
  • 季節を感じて♪ by でんsan
    谷川連峰馬蹄形縦走挑戦時に出会った同士のサイトです。 ~紹介文~ 群馬の山のないところに住んでいます(^^​) ​山と温泉、おいしいものが好き♪
  • のほほん山歩き by rin san
    のんびりと群馬県の山を歩いています~ ソロで歩いても、みんなと歩いても、山歩きって楽しい♪♪♪ 目指せ!!カッコイイ山マダム(^O^)/
無料ブログはココログ