茂倉岳/武能岳/蓬峠(谷川連峰)

茂倉岳/武能岳/蓬峠(谷川連峰) 2012/9/15 谷川連峰馬蹄形ルート攻略編

茂倉岳1,977m/武能岳1,759m/蓬峠1,529m 単純高低差1,287m

Shigekuramunho_20120915_321
※画像は、鞍部より登り返しで立ち向かう「武能岳

谷川連峰系山域に入山するのも今回で6回目となり、通常は群馬県みなかみ町側から入山していきます。しかし、今回は谷川連峰馬蹄形未踏の領域を調査するため、新潟県湯沢町側から入山していきます。

当初の計画では、谷川連峰半馬蹄形縦走時計廻りVersion(土合⇒谷川岳⇒一ノ倉岳⇒茂倉岳⇒武能岳⇒蓬峠⇒土合)で挑む予定でした。しかし、修羅場門(白毛門への登り込み)・西黒尾根・巌剛新道などの登り込みに匹敵する「茂倉新道」に挑戦したく、急遽ルート変更をしてみました。

「白毛門⇒笠ヶ岳⇒朝日岳⇒清水峠」、「谷川岳⇔一ノ倉岳⇔茂倉岳」の間は過去に縦走経験がありました。馬蹄形未踏エリアは、「茂倉岳⇔武能岳⇔蓬峠⇒七ツ小屋山⇔清水峠」が残っています。より馬蹄形を繋げるべく「茂倉岳⇒武能岳⇒蓬峠」間を、まずは起点の土樽より茂倉新道を縦走していきます。

道中、過酷な急登の連発を強いられた茂倉新道を登り込み、森林限界稜線上に出た時、恐ろしい突風に見舞われます。予断を許すと吹き飛ばされて谷底へ、なんてこともあり得る超風です。その後、避難小屋経由で茂倉岳登頂後、鞍部まで下ると、目の前に巨大な山容の「武能岳」がガスの中から姿を現します。あまりに巨大に見えた武能岳からは、改めて自分の無能さを思い知らされることとなります・・・・。

レポ作成の原動力になりますので、下記1発ランクアップのため、宜しくお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

(ルート)土樽PA裏側駐車場(6:04)⇒(茂倉新道)⇒矢場ノ頭(7:54)⇒茂倉岳避難小屋(9:00~9:15)⇒茂倉岳(9:27~9:31)⇒笹平(10:09)⇒武能岳(10:53~11:11)⇒蓬峠(11:50)⇒(蓬新道)⇒東俣沢出合(13:26)⇒土樽PA裏側駐車場(14:36)


Shigekuramunho_20120915_001Shigekuramunho_20120915_002

AM3時湯沢町に向けて自宅を出発し、久しぶりの関越トンネル越えをしていきます。過去何十回と抜けていた関越トンネルでしたが、土樽PAに寄るのは今回がお初です。まだ薄暗かったので、寝過ぎないように軽~く仮眠をしていきます。


Shigekuramunho_20120915_009Shigekuramunho_20120915_011

明るくなりかけてから、湯沢ICを下車して、ビクトリアタワー、岩原スキー場を横目に見ながら土樽駅に向かい走行していきます。


Shigekuramunho_20120915_013Shigekuramunho_20120915_017

土樽駅まで行くと、50代くらいのベテランハイカーが自転車を押しながら駅に向かってきました。山岳救助隊っぽく見えるハイカーは、近場に車を置いてチャリで土樽駅に来たそうです。土合駅で下車して、谷川岳~万太郎山~土樽駅の縦走をするとのことです。私が計画ルートの茂倉新道から登るコースを説明すると、違うコースから登ることをストロング推奨されます。「あのコースは止めた方がいいよ!この間も団体がくたばっていたよ・・・」と脅されます。

一緒に私を土合駅まで乗車させて、万太郎山縦走に巻き込みたかったのか?単に軟弱ハイカーに見られただけなのか?(最近残業の連続で顔がやつれていた)・・・は定かではありませんが、とにかく茂倉新道の登り込みは相当厳しいらしい。

昭文社の地図に載っている駐車場(100台)は、土樽駅方面に行かず、正面に見える橋を渡っていきます。


Shigekuramunho_20120915_019Shigekuramunho_20120915_018

道なりに進んでいくと、茂倉岳への道標がありました。上り線土樽PAのすぐ裏手を廻り込んで進みます。


Shigekuramunho_20120915_021Shigekuramunho_20120915_032

昭文社地図では、100台と掲載されている駐車場は、目視で40台~50台のスペースに見えました。先行者と思われる2台の車だけが停まっています。トイレはありませんので、事前に土樽駅、コンビニなどで済ませておくことをお勧めいたします。

私は突発的に催し始めた下っ腹をすっきりさせるため、草むらに入り瞬間的なキジウチを討ちにいきます。しかし討ち込み中に、車が進入してくるエンジン音が聞こえてきたので、早急に終えて藁で隠してその場を離れます。(汗!)

スッキリさせて軽くなった身体で、茂倉新道に立ち向かう準備を整えていきます。


Shigekuramunho_20120915_033Shigekuramunho_20120915_034

道標にはアサヒタクシーの連絡先までが括られています。


Shigekuramunho_20120915_044Shigekuramunho_20120915_045

初っ端から急登の連続が待ち構えておりました。奥多摩・奥武蔵系の急登コースを竹刀を持った部活動の先輩に20本ぐらいやらされるイメージです。


Shigekuramunho_20120915_047Shigekuramunho_20120915_048

やがて、静かなブナの美林地帯を快適に歩いていきます。


Shigekuramunho_20120915_051Shigekuramunho_20120915_058

再び過酷な登り込みに、汗を噴き出しながら高度を稼ぎにいきます。


Shigekuramunho_20120915_063Shigekuramunho_20120915_068

一気に周囲の山々の眺望が利き始めます。確かに、バテるハイカーが続出するのも納得できる登り込みです。このあたりで、ダブルステッキを駆使したハイスピードな若手ハイカーに道を譲ります。


Shigekuramunho_20120915_077Shigekuramunho_20120915_079

そして登山道は、木の根が張り詰めた歩き難いコースへと変化していきます。


Shigekuramunho_20120915_072Shigekuramunho_20120915_082

万太郎山方面は、厚い雲に覆われて強風が吹き付けてきます。眼下に見える土樽PAには、晴れ間が射しています。


Shigekuramunho_20120915_097Shigekuramunho_20120915_099

稜線上の強風を予測しながら、そのまま歩を進めていきます。


Shigekuramunho_20120915_105Shigekuramunho_20120915_109

矢場ノ頭に続く稜線に出てきました。仙ノ倉岳・平標山方面には、まだ雲が掛かっていません。


Shigekuramunho_20120915_119Shigekuramunho_20120915_128

進行方向右側から吹き付けてくる「万太郎下ろし」に当たりながら、踏ん張りを効かせていきます。


Shigekuramunho_20120915_135Shigekuramunho_20120915_129

小じんまりとしたピークの「矢場ノ頭」に到達です。ここから先は一旦鞍部に下り、アップダウンを繰り返しながら、茂倉岳にアタックしていきます。


Shigekuramunho_20120915_136Shigekuramunho_20120915_138

矢場ノ頭から確認した茂倉岳に続く稜線、茂倉岳はガスに巻かれています。


Shigekuramunho_20120915_142Shigekuramunho_20120915_153

万太郎下ろしに注意を払いながら、稜線歩きをしていきます。万太郎側右下は、穏かに切れ落ちています。


Shigekuramunho_20120915_156Shigekuramunho_20120915_164

樹林帯の急登に比べれば、脚部への負荷は軽減されていますが、風が徐々に強まっています。大規模な氷河の跡を観察しながら進んでいきます。


Shigekuramunho_20120915_165Shigekuramunho_20120915_172

関越トンネルの排気口を谷間に確認します。振り返って矢場ノ頭です。


Shigekuramunho_20120915_174Shigekuramunho_20120915_188

晴れ間が射したり、ガスったりと目先のピークを目指していきます。


Shigekuramunho_20120915_191Shigekuramunho_20120915_193

目先のピークを登り上げると一瞬、先がホワイトアウトチックになっています。


Shigekuramunho_20120915_195Shigekuramunho_20120915_196

著しいガスの流れの中、小刻みなアップダウンを繰り返します。


Shigekuramunho_20120915_197Shigekuramunho_20120915_203

時より強まる万太郎下ろしの突風に耐えながら、稜線歩きを進めていきます。本来なら、気持ちの良い稜線歩きが出来るはずが、諸に風の煽りを受けています。


Shigekuramunho_20120915_204Shigekuramunho_20120915_211

そして再びガスに巻かれていきます。


Shigekuramunho_20120915_214Shigekuramunho_20120915_219

そのまま稜線を登り込んでいくと、ガスの切れ間に避難小屋が見えました。山頂が近くなったことが伺えます。


Shigekuramunho_20120915_221Shigekuramunho_20120915_224

茂倉岳避難小屋に到着です。向かって左側はトイレです。水場は溜まり水はありますが、枯れています。


Shigekuramunho_20120915_229Shigekuramunho_20120915_231

強風の煽りを受けて体力を消耗していましたので、小屋内部の見学含めて小休止していきます。小屋に入ると先客ハイカーが5名休んでいました。シュラフが複数置いてありますが、小屋備え付けのようです。詰めれば20~25名は宿泊できそうですね。しかし、緊急避難的施設なので、宿泊目当てには来ないほうがいいだらう。


Shigekuramunho_20120915_235Shigekuramunho_20120915_236

15分ぐらい休憩した後、茂倉岳アタックに向かいます。周囲はガスガスです。


Shigekuramunho_20120915_242

小屋からは10分もかからず、茂倉岳に到達します。1年ぶりの茂倉岳登頂成功です!山頂は貸切状態です。


Shigekuramunho_20120915_244Shigekuramunho_20120915_245

昨年歩いて来た一ノ倉岳に続く稜線は、ガスで全く確認できません。正面に見えるはずの谷川岳、万太郎山も濃いガスの中です。そして激しい突風が吹き付けてきます。頂上には3分もいられないと判断し、すぐに周回ルートを目指すことにします。


Shigekuramunho_20120915_251Shigekuramunho_20120915_254

武能岳目指して一旦、鞍部まで標高450m下っていきます。


Shigekuramunho_20120915_265Shigekuramunho_20120915_266

著しいガスの流れが弱まっていくのを感じ、笹原地帯を通過していきます。


Shigekuramunho_20120915_282Shigekuramunho_20120915_293

膝に負担が掛かるような急な下り道が続いていきます。


Shigekuramunho_20120915_297Shigekuramunho_20120915_298

やがて、正面に聳え立つ「武能岳」が、ガスの切れ間から姿を現します。


Shigekuramunho_20120915_310Shigekuramunho_20120915_315

まるで私のアタックを待ち構えていたかのように、急激にガスが消滅していきます。


Shigekuramunho_20120915_323

そして晴れ間が射してきます。私が無能なだけに・・・武能岳に・・・。


Shigekuramunho_20120915_325Shigekuramunho_20120915_330

稜線上から眺めが利いている朝日岳、笠ヶ岳一帯の山頂部は、厚いガスが掛かっています。


Shigekuramunho_20120915_338Shigekuramunho_20120915_342

稜線前後の誰の姿も見えない貸切状態で、周囲の景色を味わいながら、高低差150mを登り返していきます。


Shigekuramunho_20120915_344Shigekuramunho_20120915_346

新潟県側は晴れています。谷川岳は相変わらずガスに覆われています。


Shigekuramunho_20120915_348Shigekuramunho_20120915_352

徐々に武能岳との距離を詰めていきます。このあたりで正面から下ってきたトレランハイカーと擦れ違います。当たり前ですがかなり軽装でした。何処から廻ってこられたのでしょうか。まさか修羅場門から?


Shigekuramunho_20120915_360Shigekuramunho_20120915_361

アタック体制に入りつつ、眼下の土合橋に続いている沢を眺めていきます。


Shigekuramunho_20120915_364Shigekuramunho_20120915_368

あとは山頂目指して、丁寧に登り込んでいくだけです。


Shigekuramunho_20120915_373Shigekuramunho_20120915_375

蓬峠方面を眺めると、土合駅に下りるルートや蓬ヒュッテが確認できました。


Shigekuramunho_20120915_380Shigekuramunho_20120915_378

七ツ小屋山、大源太山と確認し、振り返って、望遠で先程のトレランハイカーを捉えます。恐るべし、トレランハイカー速すぎです。


Shigekuramunho_20120915_392Shigekuramunho_20120915_396

武能岳縦走成功です!山頂は完全貸切状態です。


Shigekuramunho_20120915_400Shigekuramunho_20120915_403

武能岳では風が治まっていました。茂倉岳で寛げなかった分、スニッカーズなどでエネルギー補給しながら休憩を取ります。


Shigekuramunho_20120915_410_2Shigekuramunho_20120915_411

山頂より展望の利いている朝日岳~白毛門、谷川岳は未だにガスに覆われています。


Shigekuramunho_20120915_405Shigekuramunho_20120915_416

起点近くの土樽PAを望遠で捉えて、蓬峠に下る準備を整えていきます。


Shigekuramunho_20120915_425Shigekuramunho_20120915_430

蓬峠に向けて、見晴らしの利いている稜線を下っていきます。


Shigekuramunho_20120915_434Shigekuramunho_20120915_435

時より目に付く高山植物を観賞しながら、高度を下げていきます。


Shigekuramunho_20120915_436Shigekuramunho_20120915_441

笹原まで下ると正面に、上越のマッターホルン「大源太山」が鋭角に聳え立っています。


Shigekuramunho_20120915_444Shigekuramunho_20120915_451

フラット気味の登山道を歩いて行くと、土合駅に通じる分岐点に出ます。谷川連峰半馬蹄形縦走時計廻りVersionを行う場合、この分岐点より土合駅に下っていきます。


Shigekuramunho_20120915_456Shigekuramunho_20120915_457

土樽方面に少し進んでいくと、蓬ヒュッテが確認できました。小屋前で誰か作業している姿が見えています。


Shigekuramunho_20120915_461Shigekuramunho_20120915_462

蓬ヒュッテに近づくとテン場らしきスペースもあります。先程作業していた管理人らしき人物は見当たりませんが、小屋内部より釘打ちをしている音が聞こえています。


Shigekuramunho_20120915_468Shigekuramunho_20120915_479

蓬ヒュッテ内部は覗きませんでしたが、40人ぐらい宿泊可能なのでしょうかね。


Shigekuramunho_20120915_469Shigekuramunho_20120915_472_2

本馬蹄形ルートの清水峠に向かう分岐点です。


Shigekuramunho_20120915_484Shigekuramunho_20120915_486

ここより蓬新道で、土樽へ2時間30分掛かる見込みです。


Shigekuramunho_20120915_488Shigekuramunho_20120915_493

まずは九十九折りに、10分先にある水場まで下っていきます。途中山ガール含めたハイカー3人と擦れ違います。水はチョロチョロ水で、普段からあまり期待できる水場とは思えませんね。


Shigekuramunho_20120915_494Shigekuramunho_20120915_501

遥か遠方に見えている土樽PA側まで戻らなければなりません。長く退屈な蓬新道を我慢しながら歩き続けていきます。道中数匹の蛇を足元で見かけていきます。


Shigekuramunho_20120915_509Shigekuramunho_20120915_511

結構な距離を歩き続けたつもりでしたが、まだ蓬新道の4分の1程度の位置にある広場でした。


Shigekuramunho_20120915_513Shigekuramunho_20120915_517

また、暫~く蒸し気味の樹林帯を下っていき、東俣沢出合に到達です。この間、登ってくる単独オヤジハイカーと擦れ違います。清水峠まで行くと言っていたので、あの避難小屋かぁ・・・と感心です。


Shigekuramunho_20120915_519Shigekuramunho_20120915_520

その後は、蛇でもいたら踏んづけてしまいそうな雑草地帯歩きがあります。ここ一番の難所・・・というよりジメジメした嫌な道でした。


Shigekuramunho_20120915_529Shigekuramunho_20120915_530

嫌らしいくらいの長い樹林帯歩きを終えて、今度は砂利林道歩きが始まります。


Shigekuramunho_20120915_534Shigekuramunho_20120915_535

この林道も追い撃ちをかけて退屈で長い歩きでした。やっと土樽PAが見えてきて、ホッと一息が付けます。


Shigekuramunho_20120915_538Shigekuramunho_20120915_541

土樽PAの裏側を廻り込んで駐車場に14時36分帰着です。休憩含めた全行程時間は、約8時間半でした。駐車場は、マイナーな場所のせいか私の車含めて5台のみです。


Shigekuramunho_20120915_556Shigekuramunho_20120915_560

下山後は、約8キロ先にある湯沢パーク施設内にある「薫風の湯」で、谷川連峰(茂倉~蓬峠間)縦走後の疲れを癒すため立ち寄ります。約17~18年前によく湯沢パークはスキーで利用させて頂いていました。セブンイレブンでリフト(ナイター込)券(昼食・温泉セット)で、当時としては破格な値段で販売されていました。

私が入浴した時、丁度ゴルフのオヤジ軍団が撤収したので、暫しの間、貸切が堪能できました。温泉癒し後、役人時代の同期(マジンハルオ氏)やメタボ先輩たちとよく密集滑走をしたゲレンデを一望していきます。懐かしいなぁ・・・。


Shigekuramunho_20120915_547_2Shigekuramunho_20120915_562

その後も湯沢パーク周辺を眺めて、過去を回想していきます。滑走経験はないのですが、初心者に易しいゲレンデと言われていた「岩原スキー場」が見えています。


Shigekuramunho2_20120915_006Shigekuramunho2_20120915_009

湯沢パークには、仮眠するスペースがなかったので、湯沢IC乗車してから上り線土樽PAで、登頂してきた茂倉岳方面を確認してから、1時間ぐらい仮眠していきます。仮眠後は、爆発的集中力発揮で安全運転で自宅に戻ります。


■天候:晴れ時々くもり、茂倉岳では突風&ガスリ 

■出会った人:11人(茂倉新道1人、茂倉避難小屋5人、武能岳手前1人、蓬新道4人)

■タイム:6:04~14:36(休憩含)

■形態:単独行

■水分:5.2L(ペットボトル500ml他:10本持参)

■山域:谷川連峰系

■その他: 

★谷川連峰半馬蹄形時計廻りVersionを直前で変更し、茂倉新道の登り込みを選択してみました。新潟県の土樽側では、相対する谷川岳側から入山するよりも静かな登山が楽しめます。そして、ロング&急登にも苦しめられますが、非常にいい経験を積めると思います。

★土樽駅でベテラン風のハイカーに、茂倉新道の厳しさを心配されて、ルート変更を提案されましたが、当の本人は万太郎縦走大丈夫だったのでしょうか。終始、万太郎下ろしと谷川下ろしが吹き荒れていた模様でした。そのベテランハイカーは余計な心配もありましたが、親切に駐車場の場所を御教示してくれたりと感謝です。

★谷川連峰馬蹄形縦走ルートで、未踏エリアは七ツ小屋山含めた清水峠~蓬峠間のみです。あとは来年の本番で、どれだけ自分を極限にまで持っていけるかが勝負の分かれ目になるであらう。

★以下、経験済の谷川連峰急登コースを、私的に難易度の高い順にランク付けしてみました。

①修羅場門(土合橋⇒白毛門間のワイルドな登山道のこと。ゆうやけハイカーとの間で通じている名称)②茂倉新道③西黒尾根④巌剛新道

ホームに戻る 

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

その他のカテゴリー

2011年山行の軌跡 2012年山行の軌跡 2012年拷問登山ランキング 2013年上半期山行の軌跡 2013年山行の軌跡 2013年度拷問登山ランキング 2014年山行の軌跡 ポンポン山/二ノ宮山 三頭山(奥多摩三山) 両神山(八丁峠コース) 両神山(日向大谷口コース) 丸山 丹沢山/蛭ヶ岳(塩水橋) 丹沢山(塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳) 乾徳山 二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳 二子山/焼山/武川岳/大持山/小持山/武甲山 二子山(小鹿野町) 二子山(横瀬町) 仙丈ヶ岳【南アルプス】 伊豆ヶ岳 伊豆ヶ岳~子ノ権現(Photo) 八ヶ岳(赤岳) 剱岳【早月尾根】 北岳【南アルプス】 吾妻山【西吾妻山】(グランデコ) 吾妻山(桐生市) 吾妻山~鳴神山(桐生アルプス) 唐松岳(北アルプス) 四阿屋山 四阿山/根子岳 国師ヶ岳/北奥千丈岳 城峯山 大小山~大坊山馬蹄形縦走 大岳山/御岳山 大持山/小持山/武甲山 大菩薩嶺 大霧山 天城山 天狗岳(北八ヶ岳) 奥多摩 むかし道 奥多摩三山縦走【三頭山/御前山/大岳山】 奥武蔵馬蹄形縦走 奥武蔵馬蹄形縦走High Version(二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳/正丸山/丸山) 妙義山(白雲山) 妙義山(金洞山) 妙高山(笹ヶ峰登山口) 子ノ権現/高畑山/古御岳/伊豆ヶ岳/武川岳/大持山/小持山/武甲山 子ノ権現~伊豆ヶ岳 安達太良山 宝登山 山行予告編 川苔山・本仁田山 巻機山 常念岳~蝶ヶ岳(北アルプス) 平ヶ岳 平標山/仙ノ倉山 御前山 御岳山/大岳山/鋸山 戸倉三山【臼杵山/市道山/刈寄山】 日光白根山 日和田山 日和田山・物見山 日和田山~スカリ山~ユガテ 日和田山~スカリ山~越上山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠~関八州見晴台~刈場坂峠~丸山 明らかな番外編 月居山 月山 棒ノ折山 武尊山 武甲山/大持山/小持山縦走 比企三山馬蹄形縦走 比企三山馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 比企三山馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 水沢山(榛名山系) 浅間山 火打山 熊倉山 燧岳(大清水) 瑞牆山 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根) 甲武信ヶ岳 甲武信ヶ岳/破風山/雁坂嶺 甲武信岳/三宝山【奥秩父】 男体山 番外編「堂平山」 登山前に発生したハプニング 登山纏め 白毛門/笠ヶ岳/朝日岳 白馬三山【北アルプス】 皇海山/庚申山/鋸山 破風山(皆野町) 碓氷峠(横川駅⇒軽井沢駅) 磐梯山(八方台登山口) 私的な日本百名山 秩父御岳山 笠山・堂平山 筑波山 筑波山 番外編 箱根駒ケ岳 簑山(美の山) 編笠山/権現岳(八ヶ岳) 美ヶ原 至仏山(尾瀬) 般若山・釜ノ沢五峰(秩父) 苗場山 茂倉岳/武能岳/蓬峠(谷川連峰) 茅ヶ岳/金ヶ岳 草津白根山 荒船山 蓼科山(大河原峠登山口) 蕨山・有間山 蛭ヶ岳(青根ピストン) 街歩き 表妙義山縦走【白雲山~金洞山】 裏妙義 観音山(秩父) 谷川岳(巖剛新道) 谷川岳(西黒尾根⇒天神尾根) 谷川岳(西黒尾根) 谷川連峰主脈縦走【西黒尾根⇒平標山】 谷川連峰半馬蹄形縦走 谷川連峰馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 谷川連峰馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 赤城山縦走(駒ケ岳/黒檜山/鈴ヶ岳/地蔵岳/長七郎山) 赤城山(地蔵岳) 赤城山(長七郎山) 赤城山(黒檜山) 赤城山(黒檜山~駒ケ岳) 越後(魚沼)駒ケ岳 適当なお知らせ 那須岳(茶臼岳/朝日岳/三本槍岳) 金峰山 金峰山/国師ヶ岳/北奥千丈岳 鐘撞堂山 陣見山 陣見山/雨乞山/不動山/宝登山 雁坂峠~水晶山~古礼山~燕山~雁峠~笠取山(奥秩父) 雁坂嶺/雁坂峠 雲取山(三峰コース) 雲取山(鴨沢コース) 雲取山/七ツ石山 雲取山(積雪期三峰ルート) 震災 霧ヶ峰(車山・八島ヶ原湿原周回) 霧ヶ峰(車山) 駅からハイキング 高妻山 高尾山 高尾山~城山~景信山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~城山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走) 高崎自然歩道 高水三山 鳳凰三山 鳳凰三山【青木鉱泉】 鷹ノ巣山(峰谷登山口) 鹿島槍ヶ岳(柏原新道ピストン) 鼻曲山

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

山仲間

  • ゆうやけハイカー by ゆうやけsan 
    四季を通して、日帰り山歩きと山麓付近の温泉を堪能しております。単独行動が多く、その想いを小さな ストーリーにして登る日があります。 腰痛(ヘルニア)とお付き合いしながら、日常生活と違った大自然 を相手に、移り変わる景色や花々や木々を見ながら野山を満喫し、日頃の疲れを癒している日もあれば、 時に挑戦的な登り方をしてストレスを発散している日の私もいます。・・・何れにせよ、山からの帰着後は 充実感がいっぱいです。
  • ちょっとずつ登って行こう~ by まるこsan 
    自分のレベルにあった山からちょっとずつ・・・この夏は、北アルプス、南アルプスに行きましたぁ。 山頂でのビール(最近はノンアルコールビール)が楽しみ♪ ずっこけ山女子の登山日記。
  • 雪椿日月抄 by yukitsubaki san 
    登りたい山が山ほど?!ヨッシャー・ガンバ☆ ◆2007年4月7日 初めてブログをUPしました。 ◆いい汗を流して山登り、キューッと絞れたナイスバディーにニンマリ!! 黒く日焼けしたフェイスに、女心も複雑。純白の雪山にココロを奪われ!新緑に被われた山にココロをときめかせ!登りたい山は海外にココロを、ら・びゅ~ん!
  • AAマダム
    ウエストを保つためと称して登山(なかなか保てませんが・・・) 軟弱登山が大好きで、時々ハード。 冬は南国、夏はアルプスをポレポレ歩き、時々世界に飛び出して、山や街を徘徊? 最近、考古学にはまっています。
  • しあわせのハイキング道 by たねsan
    皆様のシアワセな笑顔がなによりの養分です。どうかこの種が大きく育つようあたたかいコメントをお願いします。皆様の笑顔のためにがんばって更新していきます!(〃⌒∇⌒)ゞ♪
  • ひまじんsan
    群馬県高崎市の郊外で暮らしている団塊世代のひまじんです。 2010年初夏、40年あまりのサラリーマン生活を卒業し、フリーになった時間を有効に活かすため、体力のあるうちに出来るだけ多くの山を歩きたいと思っています。 山歩き6年目突入のひまじんさんの丁寧で参考になるレポをご覧ください。
  • 季節を感じて♪ by でんsan
    谷川連峰馬蹄形縦走挑戦時に出会った同士のサイトです。 ~紹介文~ 群馬の山のないところに住んでいます(^^​) ​山と温泉、おいしいものが好き♪
  • のほほん山歩き by rin san
    のんびりと群馬県の山を歩いています~ ソロで歩いても、みんなと歩いても、山歩きって楽しい♪♪♪ 目指せ!!カッコイイ山マダム(^O^)/
無料ブログはココログ