谷川岳(巖剛新道)

谷川岳(巖剛新道) 2012/8/4 谷川連峰系登頂シリーズ

谷川岳(巌剛新道)1,977m 単純高低差1,227m

Tanigawadake_20120804_159
谷川連峰半馬蹄形縦走を計画していた私は、登山直前になり、財布を道の駅「みなかみ水紀行館」に置き忘れたことを思い出します。必死になって捜索しているうちに、善意ある方からの警察への届け出が切っ掛けで、事は解決へと導かれました。

詳細は、「谷川連峰半馬蹄形縦走前、道の駅「水紀行館」トイレにて、財布を置き忘れる緊急失態により断念」編にレポしてあります。

その後、メンタル面の疲弊及び3時間のロスタイム発生による登山コースの変更を余儀なくされます。確実な日帰りコースとして、谷川岳のみ登山することに結論付けました。昨年9月、「西黒尾根 」から登頂していたので、巌剛新道を利用して登頂してみることにしました。

レポ作成の原動力になりますので、下記1発、宜しくお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

(ルート):谷川岳RW駐車場(7:50)⇒マチガ沢(8:20)⇒巌剛新道登山口(8:23)⇒ラクダのコル(10:07)⇒ザンゲ岩(10:55)⇒四ノ沢ノ頭(11:08)⇒谷川岳トマの耳(11:16)⇒谷川岳オキの耳(11:33)⇒肩ノ小屋(12:15)⇒四ノ沢ノ頭(12:23)⇒ラクダのコル(13:08)⇒鉄塔(14:26)⇒西黒尾根登山口(14:39)⇒山岳指導センター(14:44)⇒谷川岳山岳資料館(14:53)⇒谷川岳RW駐車場(15:12)


Tanigawadake_20120804_002Tanigawadake_20120804_004

自宅をAM2時出発し、関越自動車道東松山IC⇒赤城SAで軽い仮眠をとります。その後、水上IC下車して、道の駅「水紀行館」でトイレ休憩をしていきます。


Tanigawadake_20120804_053Tanigawadake_20120804_054

トイレ休憩後、緊急失態を犯してしまった私は、善意ある方より失態解決を実現させていただきます。大幅なロスタイム発生と精神的ダメージを味わった直後だったので、登山をせずに直に、Home埼玉に帰宅するモードでした。しかし、交番のおまわりさんの対応の良さに元気付けられ、御礼共々「谷川岳」登山を宣言してから、交番を後にしていきます。


Tanigawadake_20120804_059Tanigawadake_20120804_065

谷川岳RW駐車場(500yen)に駐車してから、7時50分既に明るく且つ暑くなっている登山口に向かって、舗装道路を歩いていきます。


Tanigawadake_20120804_069Tanigawadake_20120804_071

既にRWは運行しており、多くのハイカーを天神尾根まで輸送したものと思われます。


Tanigawadake_20120804_076Tanigawadake_20120804_073

標高750m地点より、RW(往復2,000円、片道1,200円)を眺めていきます。


Tanigawadake_20120804_078Tanigawadake_20120804_081

登山指導センター前、そして西黒尾根登山口を通過していきます。


Tanigawadake_20120804_090Tanigawadake_20120804_094

今頃、到達していたであらう「白毛門」を望みながら、暫く舗装道路を歩いていきます。


Tanigawadake_20120804_095Tanigawadake_20120804_097

巌剛新道登山口まで、結構な距離の舗装道路を歩かされます。途中、現在地のわかる地図を見て、誤りの無いことを確認でき安心です。


Tanigawadake_20120804_100Tanigawadake_20120804_103

やがて、開けた場所に出てきました。白毛門・笠ヶ岳・朝日岳の山域を一望できます。


Tanigawadake_20120804_108Tanigawadake_20120804_111

こちらの場所が「マチガ沢」です。昔、マチガ沢の出会いには、三軒程宿があったらしく、畑や墓跡が残っているそうです。清水峠を越えて夕暮れ時に下ってきた人が、灯火を目にして「ああ、町が見える」と喜んで発した言葉が「マチガ沢」の由来のようです。


Tanigawadake_20120804_115Tanigawadake_20120804_119

マチガ沢に巌剛新道登山口があります。谷川岳山頂までは3.2キロです。


Tanigawadake_20120804_124Tanigawadake_20120804_126

登り始めていくと、すぐに石ゴロの登山道となっていき、躓かないように注意を払いながら登っていきます。


Tanigawadake_20120804_128_2Tanigawadake_20120804_136

小さな沢をいくつか横切り、汗ばんだ顔をきれいな水で洗い流していきます。時より周囲に咲いている高山植物で、目を癒していきます。


Tanigawadake_20120804_135_2Tanigawadake_20120804_138

高度を稼ぐに連れて、段々展望が開けていきます。白毛門、そしてマチガ沢を前方に見ながら登り込んでいきます。


Tanigawadake_20120804_154Tanigawadake_20120804_151

マチガ沢の見事な光景を目の当たりにして圧巻です!


Tanigawadake_20120804_165

マチガ沢が良く見えるビューポイントに到達し、暫し自然の産物の観賞に浸っていきます。


Tanigawadake_20120804_169Tanigawadake_20120804_170

その先も急なガレ場の連続に、噴き出す汗の量は尋常でなく、水分補給をしながら高度を稼ぎにいきます。


Tanigawadake_20120804_172Tanigawadake_20120804_181

足元は、苔むした石ゴロが多く、ひと度気を抜けば、顔面殴打もあり得るくらいの難易度のある滑りが感じられます。遠方の清水峠方面を眺めては、今頃あの辺りかな?とため息を付いていきます。


Tanigawadake_20120804_189Tanigawadake_20120804_199

鎖場・梯子とアスレチックアイテムを活用しながら、高度を更に稼いでいきます。


Tanigawadake_20120804_206_2Tanigawadake_20120804_213

マチガ沢の雪渓を横目に、西黒尾根との合流地点「ラクダのコル」に到達です。


Tanigawadake_20120804_215Tanigawadake_20120804_218

天神尾根を眺めていくと、RW山頂駅が伺えます。


Tanigawadake_20120804_216Tanigawadake_20120804_223

正面に聳える森林限界となった岩場を、登り込んでいきます。


Tanigawadake_20120804_226_2Tanigawadake_20120804_228

振り返ると、ぐんぐんラクダのコルが遠ざかっていき、白毛門・笠ヶ岳・朝日岳が目線の位置に平行していきます。


Tanigawadake_20120804_229Tanigawadake_20120804_234

岩場は急峻と化し、難易度もアップしていきます。マチガ沢の岩壁の迫力さを感じながら、岩場と格闘していきます。道中、苦戦気味の山ガールを必死に励ましながら、登攀しているカップルハイカーが頑張っておりました。


Tanigawadake_20120804_239Tanigawadake_20120804_235

稜線上はガスリ気味になってきて、天神尾根方面から吹き付けてくる風が冷たくて気持ちがいい!眼下に見えるマチガ沢の雪渓より、かなり高度を上げてきたことが伺えます。


Tanigawadake_20120804_242Tanigawadake_20120804_243

稜線上に咲く高山植物を、目の保養として癒していきますが、植物名が分らない・・・・。下山後、山岳資料館で高山植物の本を頂きます。


Tanigawadake_20120804_246Tanigawadake_20120804_253

岩場では、ペンキを頼りに登攀していき、究極の一枚岩では、滑らないように慎重に上昇していきます。


Tanigawadake_20120804_256Tanigawadake_20120804_258_2

丁寧な登り込みを続けていくと、やがて「ザンゲ岩」に到達です。山頂までもうひと踏ん張りです。


Tanigawadake_20120804_267Tanigawadake_20120804_268

ニッコウキスゲは分かりました。もうひとつは・・・・・?


Tanigawadake_20120804_265Tanigawadake_20120804_270

そして、四ノ沢の頭を通過していきます。


Tanigawadake_20120804_271_2Tanigawadake_20120804_272

いよいよ、山頂アタック体制を整えていきます。


Tanigawadake_20120804_278_2Tanigawadake_20120804_283

ガスの流れが著しくなってきました。RW組のハイカーが集結してきて、山頂は大バッティング状態のようです。


Tanigawadake_20120804_285_2Tanigawadake_20120804_287

トマの耳は、ハイカーで大バッティングしていて、山頂アタックを仕掛けられない・・・。


Tanigawadake_20120804_290Tanigawadake_20120804_294

人だかりの隙を見計らって、山頂標識を激写していきます。トマの耳登頂成功です!樹林帯では大量発汗しましたが、3時間強での登頂です。


Tanigawadake_20120804_291_2Tanigawadake_20120804_298

展望盤を眺めても視界が利いていないので、オキの耳にサッさと向かうことにします。


Tanigawadake_20120804_300

Tanigawadake_20120804_303_3Tanigawadake_20120804_303_4Tanigawadake_20120804_306

オキの耳に向かう稜線でも、多くの高山植物を確認できます。ニッコウキスゲぐらいしかわからねぇ~や・・・。


Tanigawadake_20120804_314Tanigawadake_20120804_313

一瞬、ガスの切れ間で視界が一部開け、鯨の背中のような形をした「苗場山」が確認できました。是非、山頂湿原にまたお邪魔してみたい山です。


Tanigawadake_20120804_307Tanigawadake_20120804_321

オキの耳にアプローチしていき、一気にアタックを仕掛けようと試みましたが・・・・。トマ程おりませんが、ハイカーが多過ぎる!


Tanigawadake_20120804_319

ハイカーを掻きわけて、オキの耳にアタック成功です!


Tanigawadake_20120804_327Tanigawadake_20120804_330

オキの耳では、ハイカーたちの隙間を見つけて、コンビニおにぎりや非常食をいただいておりました。暫しの小休止後、ピストンでトマの耳に戻ります。再び苗場山方面の一部視界が、一瞬だけ開けていました。周囲のハイカーたちの歓声が湧き上がります。


Tanigawadake_20120804_331_2Tanigawadake_20120804_333_2

戻り道より、トマの耳を再確認すると、更にハイカーが増加状態です。狭い登山道は、渋滞が激しくなってきました。時間がずれると、RW組とのバッティングが激しさを増していくことを学習します。


Tanigawadake_20120804_334Tanigawadake_20120804_338

トマの耳は想定通り、足の踏み場も無い状態で、素通りしていきます。そして肩の小屋へと向かいます。


Tanigawadake_20120804_344Tanigawadake_20120804_350

肩の小屋周辺にも、多くのハイカーが集結しています。谷川岳の人気の高さが伺える一方で、ハイカーの多さにウンザリしていきます。


Tanigawadake_20120804_347Tanigawadake_20120804_351

肩の小屋周辺にも高山植物が咲いています。オオバセンキュウ?頂いた高山植物の本を見てもわからねぇ~・・・。


Tanigawadake_20120804_353_2Tanigawadake_20120804_362

家の用事で、19時までには自宅に戻らなければなりませんので、ゆっくりしていられません。雪渓の前を通過すると、冷気が当たり気持ちがいいです。


Tanigawadake_20120804_368Tanigawadake_20120804_369

下りは西黒尾根で下山して、稼いできた標高1,200mを勿体ないけど、下げなければ帰着できません。


Tanigawadake_20120804_373Tanigawadake_20120804_374

岩場の下りは、登り以上に急に感じられます。


Tanigawadake_20120804_381Tanigawadake_20120804_395

一枚岩の下りでは、左側の端を慎重且つ丁寧に下っていきます。岩場下りは、アスレチック感覚であるとともに手強さがあります。


Tanigawadake_20120804_390Tanigawadake_20120804_391

マチガ沢、白毛門・朝日岳と眺望しながら下っていきます。


Tanigawadake_20120804_398Tanigawadake_20120804_399

急過ぎる!そして危険な岩場・鎖場下りです。


Tanigawadake_20120804_401_2Tanigawadake_20120804_404

ラクダのコル、ラクダの背と、西黒尾根に向けて下り続けていきます。


Tanigawadake_20120804_410Tanigawadake_20120804_413

やがて、核心部の鎖場地帯へと進入していきます。それなりに手強さはありますねぇ。


Tanigawadake_20120804_414Tanigawadake_20120804_419

高度感たっぷりの危険箇所も出てきますので要注意です。眼下には、白毛門登山口がある土合橋駐車場が見えています。


Tanigawadake_20120804_424Tanigawadake_20120804_425

核心部を過ぎると、樹林帯の急降下地帯へと変化していきます。


Tanigawadake_20120804_426Tanigawadake_20120804_429

樹林帯下りのあまりの長さに、ウンザリ&疲労がピークに達していきます。土合1時間の道標からやたらと長く感じます。


Tanigawadake_20120804_430Tanigawadake_20120804_435

鉄塔の横に出て安堵しますが、西黒尾根登山口まで、必死に下っていきました。


Tanigawadake_20120804_438Tanigawadake_20120804_439

樹林帯下りで再び大量発汗をしたので、登山指導センター前の湧水で、顔を思う存分洗い続けていきます。とにかく気持ちが良かった!


Tanigawadake_20120804_451_2Tanigawadake_20120804_450

その後、谷川岳山岳資料館に立ち寄っていきます。ここでは、谷川岳の歴史を学ぶことができます。 


Tanigawadake_20120804_446Tanigawadake_20120804_448

山岳資料館のおばちゃんは話好きな方で、高山植物の本を無料で頂いたり、偶々立ち寄っていた昨年まで「肩の小屋」管理人をしていた「馬場さん」を紹介されたり、凄いおばちゃんでした。御蔭であの有名な「馬場さん」とツーショット写真を撮っていただくことができました。いい思い出になりました。

馬場さんは、大柄な方で、人を担いで救助したこともあるそうです。


Tanigawadake_20120804_458
谷川連峰半馬蹄形を縦走する予定であったが、道の駅で財布を置き忘れて・・・・、と一連の経緯をおばちゃんに説明して、代わりに谷川岳を登頂してきた旨を伝えると、なんと!「谷川岳登頂証明書」を授与していただきます。英検の証書のように立派な証明書です。

資料館で、谷川岳を登頂してきたことをおばちゃんに申告すると、授与してくれるそうです。但し、本当に登頂してきたのか確認するため、山頂の様子などを質問されます。

現在は、みなかみ町長名ですが、以前は馬場さんの名前で発行されていたそうです。


Tanigawadake_20120804_454Tanigawadake_20120804_456

谷川岳山岳資料館を後にして、谷川岳RW駐車場に戻ります。本日はこのまま自宅に急行しなければなりませんので、予定していた「湯テルメ谷川」での癒し温泉はパスして帰宅しました。本日は、非常に長く感じた1日でした。


■天候:晴れ(山頂ガスリ) 

■出会った人:大多数ハイカー発生の為、カウント不能状態(登り巌剛新道にて2名)

■タイム:7:50~15:12(休憩含)

■形態:単独

■水分:3.5L(ペットボトル500ml:7本持参)⇒水欠寸前のギリでした。

■その他: 

★谷川連峰半馬蹄形縦走、挑戦意欲をMAXにしておきながら、的外れな失態により、大幅なロスタイムと精神的大打撃を喰らって、計画変更を余儀なくされました。いつの日か再挑戦してみたいと思っています。やはり、谷川の山域は一番好きな山域なので、何度でも通い続けますよ!おまわりさんにもそう宣言してきました。

★谷川山岳資料館に始めて立ち寄りました。気さくなおばちゃんは、親切に色々な資料を私に提供してくれました。何と言っても「谷川岳登頂証明書」を頂けたのは、儲けものでした。正直嬉しかったですね。

それから、肩の小屋前管理人の馬場さんに、お会いできたことも非常によい思い出になりました。山と渓谷の谷川岳特集で、馬場さんが掲載されていたことがあり、それ以来偉大な存在感を持ち合わせている方と感じておりましたので、ここでツーショット写真まで撮れるとは。財布を置き忘れて疲弊していた精神力に、ビッグなサプライズを与えていただきました。

★当日は、「道の駅水紀行館」⇔「土合駅」間(片道10Km)往復3回(累計60Km)走行しました。車の燃費が嵩むと同時に、精神的燃費と肉体的燃費を大量費消してきました。

ホームに戻る 

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

その他のカテゴリー

2011年山行の軌跡 2012年山行の軌跡 2012年拷問登山ランキング 2013年上半期山行の軌跡 2013年山行の軌跡 2013年度拷問登山ランキング 2014年山行の軌跡 ポンポン山/二ノ宮山 三頭山(奥多摩三山) 両神山(八丁峠コース) 両神山(日向大谷口コース) 丸山 丹沢山/蛭ヶ岳(塩水橋) 丹沢山(塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳) 乾徳山 二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳 二子山/焼山/武川岳/大持山/小持山/武甲山 二子山(小鹿野町) 二子山(横瀬町) 仙丈ヶ岳【南アルプス】 伊豆ヶ岳 伊豆ヶ岳~子ノ権現(Photo) 八ヶ岳(赤岳) 剱岳【早月尾根】 北岳【南アルプス】 吾妻山【西吾妻山】(グランデコ) 吾妻山(桐生市) 吾妻山~鳴神山(桐生アルプス) 唐松岳(北アルプス) 四阿屋山 四阿山/根子岳 国師ヶ岳/北奥千丈岳 城峯山 大小山~大坊山馬蹄形縦走 大岳山/御岳山 大持山/小持山/武甲山 大菩薩嶺 大霧山 天城山 天狗岳(北八ヶ岳) 奥多摩 むかし道 奥多摩三山縦走【三頭山/御前山/大岳山】 奥武蔵馬蹄形縦走 奥武蔵馬蹄形縦走High Version(二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳/正丸山/丸山) 妙義山(白雲山) 妙義山(金洞山) 妙高山(笹ヶ峰登山口) 子ノ権現/高畑山/古御岳/伊豆ヶ岳/武川岳/大持山/小持山/武甲山 子ノ権現~伊豆ヶ岳 安達太良山 宝登山 山行予告編 川苔山・本仁田山 巻機山 常念岳~蝶ヶ岳(北アルプス) 平ヶ岳 平標山/仙ノ倉山 御前山 御岳山/大岳山/鋸山 戸倉三山【臼杵山/市道山/刈寄山】 日光白根山 日和田山 日和田山・物見山 日和田山~スカリ山~ユガテ 日和田山~スカリ山~越上山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠~関八州見晴台~刈場坂峠~丸山 明らかな番外編 月居山 月山 棒ノ折山 武尊山 武甲山/大持山/小持山縦走 比企三山馬蹄形縦走 比企三山馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 比企三山馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 水沢山(榛名山系) 浅間山 火打山 熊倉山 燧岳(大清水) 瑞牆山 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根) 甲武信ヶ岳 甲武信ヶ岳/破風山/雁坂嶺 甲武信岳/三宝山【奥秩父】 男体山 番外編「堂平山」 登山前に発生したハプニング 登山纏め 白毛門/笠ヶ岳/朝日岳 白馬三山【北アルプス】 皇海山/庚申山/鋸山 破風山(皆野町) 碓氷峠(横川駅⇒軽井沢駅) 磐梯山(八方台登山口) 私的な日本百名山 秩父御岳山 笠山・堂平山 筑波山 筑波山 番外編 箱根駒ケ岳 簑山(美の山) 編笠山/権現岳(八ヶ岳) 美ヶ原 至仏山(尾瀬) 般若山・釜ノ沢五峰(秩父) 苗場山 茂倉岳/武能岳/蓬峠(谷川連峰) 茅ヶ岳/金ヶ岳 草津白根山 荒船山 蓼科山(大河原峠登山口) 蕨山・有間山 蛭ヶ岳(青根ピストン) 街歩き 表妙義山縦走【白雲山~金洞山】 裏妙義 観音山(秩父) 谷川岳(巖剛新道) 谷川岳(西黒尾根⇒天神尾根) 谷川岳(西黒尾根) 谷川連峰主脈縦走【西黒尾根⇒平標山】 谷川連峰半馬蹄形縦走 谷川連峰馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 谷川連峰馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 赤城山縦走(駒ケ岳/黒檜山/鈴ヶ岳/地蔵岳/長七郎山) 赤城山(地蔵岳) 赤城山(長七郎山) 赤城山(黒檜山) 赤城山(黒檜山~駒ケ岳) 越後(魚沼)駒ケ岳 適当なお知らせ 那須岳(茶臼岳/朝日岳/三本槍岳) 金峰山 金峰山/国師ヶ岳/北奥千丈岳 鐘撞堂山 陣見山 陣見山/雨乞山/不動山/宝登山 雁坂峠~水晶山~古礼山~燕山~雁峠~笠取山(奥秩父) 雁坂嶺/雁坂峠 雲取山(三峰コース) 雲取山(鴨沢コース) 雲取山/七ツ石山 雲取山(積雪期三峰ルート) 震災 霧ヶ峰(車山・八島ヶ原湿原周回) 霧ヶ峰(車山) 駅からハイキング 高妻山 高尾山 高尾山~城山~景信山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~城山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走) 高崎自然歩道 高水三山 鳳凰三山 鳳凰三山【青木鉱泉】 鷹ノ巣山(峰谷登山口) 鹿島槍ヶ岳(柏原新道ピストン) 鼻曲山

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

山仲間

  • ゆうやけハイカー by ゆうやけsan 
    四季を通して、日帰り山歩きと山麓付近の温泉を堪能しております。単独行動が多く、その想いを小さな ストーリーにして登る日があります。 腰痛(ヘルニア)とお付き合いしながら、日常生活と違った大自然 を相手に、移り変わる景色や花々や木々を見ながら野山を満喫し、日頃の疲れを癒している日もあれば、 時に挑戦的な登り方をしてストレスを発散している日の私もいます。・・・何れにせよ、山からの帰着後は 充実感がいっぱいです。
  • ちょっとずつ登って行こう~ by まるこsan 
    自分のレベルにあった山からちょっとずつ・・・この夏は、北アルプス、南アルプスに行きましたぁ。 山頂でのビール(最近はノンアルコールビール)が楽しみ♪ ずっこけ山女子の登山日記。
  • 雪椿日月抄 by yukitsubaki san 
    登りたい山が山ほど?!ヨッシャー・ガンバ☆ ◆2007年4月7日 初めてブログをUPしました。 ◆いい汗を流して山登り、キューッと絞れたナイスバディーにニンマリ!! 黒く日焼けしたフェイスに、女心も複雑。純白の雪山にココロを奪われ!新緑に被われた山にココロをときめかせ!登りたい山は海外にココロを、ら・びゅ~ん!
  • AAマダム
    ウエストを保つためと称して登山(なかなか保てませんが・・・) 軟弱登山が大好きで、時々ハード。 冬は南国、夏はアルプスをポレポレ歩き、時々世界に飛び出して、山や街を徘徊? 最近、考古学にはまっています。
  • しあわせのハイキング道 by たねsan
    皆様のシアワセな笑顔がなによりの養分です。どうかこの種が大きく育つようあたたかいコメントをお願いします。皆様の笑顔のためにがんばって更新していきます!(〃⌒∇⌒)ゞ♪
  • ひまじんsan
    群馬県高崎市の郊外で暮らしている団塊世代のひまじんです。 2010年初夏、40年あまりのサラリーマン生活を卒業し、フリーになった時間を有効に活かすため、体力のあるうちに出来るだけ多くの山を歩きたいと思っています。 山歩き6年目突入のひまじんさんの丁寧で参考になるレポをご覧ください。
  • 季節を感じて♪ by でんsan
    谷川連峰馬蹄形縦走挑戦時に出会った同士のサイトです。 ~紹介文~ 群馬の山のないところに住んでいます(^^​) ​山と温泉、おいしいものが好き♪
  • のほほん山歩き by rin san
    のんびりと群馬県の山を歩いています~ ソロで歩いても、みんなと歩いても、山歩きって楽しい♪♪♪ 目指せ!!カッコイイ山マダム(^O^)/
無料ブログはココログ