高崎自然歩道

高崎自然歩道 2012/5/5 上野三碑を巡るコース 石碑の路を歩く

高崎自然歩道(根小屋駅~山名駅) 石碑の路を歩く

Takasaki_shizen_20120505_348
高崎自然歩道には、石碑の路(いしぶみのみち)約5キロのハイキングコースがあります。上新電鉄線の根小屋駅⇔山名駅間にある石碑の路には、国の特別史跡に指定されている「山ノ上ノ碑」や「金井沢ノ碑」があります。

また、万葉集の中の上野国を詠んだ和歌を刻んだ碑が27建っています。古代万葉の世界に浸ることができる緑に恵まれた自然と史跡に触れ合えるコース設定になっています。

今回、GW終盤のクールダウンとして、知人の高崎案内人を付けて、軽く高崎市周辺のトレッキングに出掛けてみます。

レポ作成の原動力になりますので、下記1発、宜しくお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

(ルート):根小屋駅⇒金井沢の碑⇒石碑の路⇒根小屋城址⇒山名城址⇒山ノ上ノ碑⇒山名駅

(番外)⇒吉井駅⇒多胡碑⇒多胡碑記念館⇒吉井駅⇒高崎駅⇒市街地散策⇒高崎駅


Takasaki_shizen_20120505_011Takasaki_shizen_20120505_010

GWも終盤となってきた日に、暫くぐづ付いていた天気もようやく快晴の日が訪れます。7時42分、最寄駅からグリーン車に乗車し、高崎駅に向かいます。籠原駅先の車窓から、両神山が確認できました。


Takasaki_shizen_20120505_018_2Takasaki_shizen_20120505_023

更に御荷鉾山を確認、車窓から山々の景色を堪能しているとアッと言う間に高崎駅に到着です。約70分の列車の旅でした。


Takasaki_shizen_20120505_035Takasaki_shizen_20120505_036

映画「リアル鬼ごっこ2」で主人公が鬼に追われるシーンを撮影した場所です。アパホテル方面から必死に逃げてくるのがとても印象的でした。ここで、今回コース設定をしてくれる高崎案内人と合流して、上新電鉄に乗り換えます。


Takasaki_shizen_20120505_046Takasaki_shizen_20120505_047

9時47分発車の上新電鉄線に乗り換えます。ホーム入口には銀河鉄道999(スリーナイン)の車掌さんがお出迎えです。


Takasaki_shizen_20120505_051Takasaki_shizen_20120505_053

高崎-下仁田間を走るスリーナイン(999)号に搭乗し、2駅先の根小屋駅で下車します。


Takasaki_shizen_20120505_054Takasaki_shizen_20120505_055

なんと驚くことに車内の天井には、メーテルの願い、世界遺産の文字が・・・登録申請をしている「富岡製糸工場」のことだと思います。


Takasaki_shizen_20120505_058Takasaki_shizen_20120505_059

星野鉄郎のような気持ちになって、根小屋駅より旅立ちます。アニメファン、撮リ鉄には溜まらないでしょうね。因みに私は、山キチの部類でしょうか。


Takasaki_shizen_20120505_061Takasaki_shizen_20120505_064

無人の根小屋駅には、懐かしのボンボン時計が柱に掛けられていて、駅舎の雰囲気を演出しています。


Takasaki_shizen_20120505_068Takasaki_shizen_20120505_066

まずは、根小屋駅から金井沢ノ碑目指して歩いていきます。


Takasaki_shizen_20120505_080Takasaki_shizen_20120505_084

そのまま進んでいくと、750m先への案内表示がありました。高台からは、日本で2番目に長い裾野を広げる「赤城山」が雄大に聳えているのが伺えます。


Takasaki_shizen_20120505_088Takasaki_shizen_20120505_090

金井沢ノ碑入口の側道に入り、道なりに歩いていきます。


Takasaki_shizen_20120505_093_2Takasaki_shizen_20120505_100

やがて、特別史跡入口を里山方面に向かって、案内人の後を追尾していきます。


Takasaki_shizen_20120505_114Takasaki_shizen_20120505_103
Takasaki_shizen_20120505_106

勾配を少し登り込むと、階段の先に鉄筋の建屋が現れます。上がってみると、正面には、金井沢ノ碑が保存されていました。碑石の亀裂の進行や文字の磨滅を防ぐため、覆屋を新築したそうです。


Takasaki_shizen_20120505_120Takasaki_shizen_20120505_119

上野三碑の一つをクリアした我々は、石碑の道を歩いて次を目指すことにしました。


Takasaki_shizen_20120505_123Takasaki_shizen_20120505_125

進んでいくと整備されている石碑の道にも拘わらず、廃車が無造作に放置されています。


Takasaki_shizen_20120505_129Takasaki_shizen_20120505_130

根小屋城址方面に進みます。


Takasaki_shizen_20120505_135Takasaki_shizen_20120505_137

鎌倉街道七曲り脇の木段を登り込んでいきます。


Takasaki_shizen_20120505_143Takasaki_shizen_20120505_149

やがて勾配が落ち着くと、新緑の遊歩道を快適に歩き込んでいきます。


Takasaki_shizen_20120505_160_2Takasaki_shizen_20120505_165

軽いアップダウンを消化していき、山が見えてきました。牛伏山方面かな?


Takasaki_shizen_20120505_172Takasaki_shizen_20120505_175

高崎案内人との距離が開きつつも、所々に設置されている万葉集歌を詠み込んでいきます。


Takasaki_shizen_20120505_189Takasaki_shizen_20120505_191

再び階段を登り込みながら、本年登頂予定の「浅間山」が展望できました。


Takasaki_shizen_20120505_194Takasaki_shizen_20120505_195

高崎案内人も苦戦する急な木段の先には、赤岩山山頂らしい部分(標識なし)です。


Takasaki_shizen_20120505_199Takasaki_shizen_20120505_202

山名方面との分岐点を一旦、根小屋城址へとピストンしていきます。


Takasaki_shizen_20120505_212Takasaki_shizen_20120505_213

根小屋城址方向に歩いていくと、武田信玄の財宝とやら、上州軍資金をこの辺りに埋めていたらしいとのこと。歴女には、とても楽しめそうなコースですね。


Takasaki_shizen_20120505_217_5Takasaki_shizen_20120505_226

あずま屋で小休止してから、根小屋城址を左回りから攻めていきます。


Takasaki_shizen_20120505_228Takasaki_shizen_20120505_234

木段を登り込んで土橋を通過します。


Takasaki_shizen_20120505_236Takasaki_shizen_20120505_239

竪壕、二の丸跡へと廻り込んでいきます。


Takasaki_shizen_20120505_244Takasaki_shizen_20120505_253

二ノ丸跡近辺より、高崎市内が一望できる場所がありました。赤城山も正面に聳えています。


Takasaki_shizen_20120505_258Takasaki_shizen_20120505_261

赤城山裾野奥には、武尊山が残雪を白く光らせながら眺望を利かせています。案内人にブラウンのビルは、前橋市にある群馬県庁だと御教示されます。 


Takasaki_shizen_20120505_270Takasaki_shizen_20120505_277

子持山奥には、魔の山「谷川岳」、そして榛名山と群馬を代表する山々の眺望が利いて、テンションが益々上がっていきます。


Takasaki_shizen_20120505_285Takasaki_shizen_20120505_295

階段を上っていくと、展望の利かない広い場所に出ます。ここが本丸跡でした。


Takasaki_shizen_20120505_304_2Takasaki_shizen_20120505_306

根小屋城址を跡にして分岐点まで戻り、山ノ上の碑に向かいます。


Takasaki_shizen_20120505_310_2Takasaki_shizen_20120505_312

途中、山名城址への道標を確認しました。


Takasaki_shizen_20120505_315Takasaki_shizen_20120505_319

とりあえず、高台まで登っていきます。


Takasaki_shizen_20120505_322Takasaki_shizen_20120505_326

ご覧の通り展望台があっても、樹木で遮られていて何ら展望が利いていません。スルーして次に向かいます。


Takasaki_shizen_20120505_331Takasaki_shizen_20120505_332
Takasaki_shizen_20120505_333

山上古墳に到達すると狭い穴があります。しゃがみながら3mぐらい、コサックダンススタイル歩きをしていくと中は完全な暗闇です。フラッシュ撮影してみたら、こんな画像が映っていました。


Takasaki_shizen_20120505_342Takasaki_shizen_20120505_339

古墳の隣には、本日二つ目の碑「山ノ上ノ碑」がありました。やはり、碑石の保護及び碑面の劣化・風化から文字の消滅を防ぐため、立派な覆屋で保管されています。


Takasaki_shizen_20120505_343_2Takasaki_shizen_20120505_346_2

山ノ上ノ碑正面には、急で長い階段があります。ここをトレーニングズボン姿の小柄なおばちゃんが登り込んできました。

そのおばちゃんに話込まれます。「何処から来たの?」地元風の何処にでもいるようなおばちゃんでした。「山はやっているの?」といきなり聞かれます。「群馬の山は少し・・・・」と答えると、深Q100名山を「いくつ登った?」と連発されます。「20座ぐらい・・・」(正確には19座、霧ヶ峰車山はRWで行ったことがあるのでカウントから外しています)

すると、おばちゃんが「半分ぐらいやっている」と驚愕的回答をカミングアウトしてきます。なんと!自称深Q50座ぐらい登頂していることを知り、ストロングサプライズを受けました。近所のおばちゃんが、トレパン姿で散歩中かと思いきや山岳スペシャリストでした。


Takasaki_shizen_20120505_354Takasaki_shizen_20120505_359

その後、山名駅方向に進んでいき、立派な市営住宅を見下ろしながら、遠方に聳える赤城山を一望していきます。


Takasaki_shizen_20120505_370Takasaki_shizen_20120505_371

山名駅に到着です。


Takasaki_shizen_20120505_373_2Takasaki_shizen_20120505_374

1時間に1~2本間隔で運行されている時間に間に合いましたので、ホームで少々待ちます。


Takasaki_shizen_20120505_377Takasaki_shizen_20120505_378

高崎自然歩道のマップを確認していたら、鎖場のコースがあったのですね!驚きです。


Takasaki_shizen_20120505_380Takasaki_shizen_20120505_381
Takasaki_shizen_20120505_382

やがて、列車が到着してきました。うさぎ列車の到着で、近くにいたガキんちょたちはうさぎデザインに大喜びです。無人駅では、列車の運転士が切符の確認も兼業して業務をこなしていました。


Takasaki_shizen_20120505_386Takasaki_shizen_20120505_391

下り方面3駅先にある「吉井駅」で下車します。


Takasaki_shizen_20120505_392Takasaki_shizen_20120505_395

上野三碑、日本三碑でもある「多胡碑」目指して歩いていきます。


Takasaki_shizen_20120505_403Takasaki_shizen_20120505_404

財政を無駄に浪費しているとしか思えない立派な庁舎前を通過して、大通りを歩いていきます。


Takasaki_shizen_20120505_406Takasaki_shizen_20120505_410

陸橋からは、思わず対峙したくなる「妙義山」の白雲山と金洞山が挑発しています。そして、浅間山も噴火的対峙を仕掛けてきます。


Takasaki_shizen_20120505_416Takasaki_shizen_20120505_417

そろそろ空腹に我慢出来なくなってきた我々は、丁度目の前に現れたすきやに入店し、生姜焼き定食を美味しくいただきます。しかし、定食は松屋の方が旨い!牛丼はすきやの方に軍配あり。


Takasaki_shizen_20120505_420Takasaki_shizen2_20120505_022

ガソリンを摂取後、農村地帯を歩いていくと「多胡碑」前に到達です。多胡碑が保存されている覆屋は修復中でした。


Takasaki_shizen2_20120505_021Takasaki_shizen2_20120505_020

早速覗いてみると、多胡碑は頑丈な土台に固定されていました。歌碑がしっかりと刻み込まれています。


Takasaki_shizen2_20120505_012
多胡碑は711年(安政三年)に刻まれており、暫く堀口家に保管されていたようです。高さ236センチ、厚さ8センチ、幅60センチ。


Takasaki_shizen2_20120505_025_2Takasaki_shizen2_20120505_035

折角なので、裏手にある多胡碑記念館に立ち寄ります。入場料大人200円。


Takasaki_shizen2_20120505_041Takasaki_shizen2_20120505_045

中には多胡碑レプリカが置いてあり、触り心地も確かめてみます。イメキャラは、タゴピーだそうです。他は文字の展示などがなされていました。歴史好きには溜まらない場所になるかと思われます。


Takasaki_shizen2_20120505_059Takasaki_shizen2_20120505_060

吉井駅戻り道にて、ジャンボ宝くじ1等が2回当選している売場にてロト6とミニロトを購入させていただきます。結果、タゴピー効果発現により、ミニロト(5/8抽選)が当選していました。そして、妙義山と再度対峙して駅に向かいます。


Takasaki_shizen2_20120505_069Takasaki_shizen2_20120505_070

吉井駅に到着し列車に乗車します。今度は絵てがみ列車です。高崎名物「だるま」がデザインされていますね。


Takasaki_shizen2_20120505_072Takasaki_shizen2_20120505_077

高崎市街地に戻ってきた我々は、歩きつかれた脚部を休養させるため、案内人の昔の行きつけであったコーヒー店に立ち寄り、暫く反省会をしていきます。


Takasaki_shizen2_20120505_084Takasaki_shizen2_20120505_107

その後、21階建ての高崎市役所展望ロビーに上がってみます。既に何度か立ち寄ったことのある展望ロビーは、映画「包帯クラブ」の舞台となった場所です。


Takasaki_shizen2_20120505_091Takasaki_shizen2_20120505_092

高崎市街地、前橋市方面の夜景が見事です。


Takasaki_shizen2_20120505_110Takasaki_shizen2_20120505_120

見事な夜景を暫く眺めて疲れを癒していきます。


Takasaki_shizen2_20120505_125Takasaki_shizen2_20120505_130

展望ロビーを後にして、少し街をぶらついてから21時5分湘南新宿ラインに乗車して帰路に着きます。

最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。

ホームに戻る 

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

その他のカテゴリー

2011年山行の軌跡 2012年山行の軌跡 2012年拷問登山ランキング 2013年上半期山行の軌跡 2013年山行の軌跡 2013年度拷問登山ランキング 2014年山行の軌跡 ポンポン山/二ノ宮山 三頭山(奥多摩三山) 両神山(八丁峠コース) 両神山(日向大谷口コース) 丸山 丹沢山/蛭ヶ岳(塩水橋) 丹沢山(塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳) 乾徳山 二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳 二子山/焼山/武川岳/大持山/小持山/武甲山 二子山(小鹿野町) 二子山(横瀬町) 仙丈ヶ岳【南アルプス】 伊豆ヶ岳 伊豆ヶ岳~子ノ権現(Photo) 八ヶ岳(赤岳) 剱岳【早月尾根】 北岳【南アルプス】 吾妻山【西吾妻山】(グランデコ) 吾妻山(桐生市) 吾妻山~鳴神山(桐生アルプス) 唐松岳(北アルプス) 四阿屋山 四阿山/根子岳 国師ヶ岳/北奥千丈岳 城峯山 大小山~大坊山馬蹄形縦走 大岳山/御岳山 大持山/小持山/武甲山 大菩薩嶺 大霧山 天城山 天狗岳(北八ヶ岳) 奥多摩 むかし道 奥多摩三山縦走【三頭山/御前山/大岳山】 奥武蔵馬蹄形縦走 奥武蔵馬蹄形縦走High Version(二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳/正丸山/丸山) 妙義山(白雲山) 妙義山(金洞山) 妙高山(笹ヶ峰登山口) 子ノ権現/高畑山/古御岳/伊豆ヶ岳/武川岳/大持山/小持山/武甲山 子ノ権現~伊豆ヶ岳 安達太良山 宝登山 山行予告編 川苔山・本仁田山 巻機山 常念岳~蝶ヶ岳(北アルプス) 平ヶ岳 平標山/仙ノ倉山 御前山 御岳山/大岳山/鋸山 戸倉三山【臼杵山/市道山/刈寄山】 日光白根山 日和田山 日和田山・物見山 日和田山~スカリ山~ユガテ 日和田山~スカリ山~越上山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠~関八州見晴台~刈場坂峠~丸山 明らかな番外編 月居山 月山 棒ノ折山 武尊山 武甲山/大持山/小持山縦走 比企三山馬蹄形縦走 比企三山馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 比企三山馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 水沢山(榛名山系) 浅間山 火打山 熊倉山 燧岳(大清水) 瑞牆山 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根) 甲武信ヶ岳 甲武信ヶ岳/破風山/雁坂嶺 甲武信岳/三宝山【奥秩父】 男体山 番外編「堂平山」 登山前に発生したハプニング 登山纏め 白毛門/笠ヶ岳/朝日岳 白馬三山【北アルプス】 皇海山/庚申山/鋸山 破風山(皆野町) 碓氷峠(横川駅⇒軽井沢駅) 磐梯山(八方台登山口) 私的な日本百名山 秩父御岳山 笠山・堂平山 筑波山 筑波山 番外編 箱根駒ケ岳 簑山(美の山) 編笠山/権現岳(八ヶ岳) 美ヶ原 至仏山(尾瀬) 般若山・釜ノ沢五峰(秩父) 苗場山 茂倉岳/武能岳/蓬峠(谷川連峰) 茅ヶ岳/金ヶ岳 草津白根山 荒船山 蓼科山(大河原峠登山口) 蕨山・有間山 蛭ヶ岳(青根ピストン) 街歩き 表妙義山縦走【白雲山~金洞山】 裏妙義 観音山(秩父) 谷川岳(巖剛新道) 谷川岳(西黒尾根⇒天神尾根) 谷川岳(西黒尾根) 谷川連峰主脈縦走【西黒尾根⇒平標山】 谷川連峰半馬蹄形縦走 谷川連峰馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 谷川連峰馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 赤城山縦走(駒ケ岳/黒檜山/鈴ヶ岳/地蔵岳/長七郎山) 赤城山(地蔵岳) 赤城山(長七郎山) 赤城山(黒檜山) 赤城山(黒檜山~駒ケ岳) 越後(魚沼)駒ケ岳 適当なお知らせ 那須岳(茶臼岳/朝日岳/三本槍岳) 金峰山 金峰山/国師ヶ岳/北奥千丈岳 鐘撞堂山 陣見山 陣見山/雨乞山/不動山/宝登山 雁坂峠~水晶山~古礼山~燕山~雁峠~笠取山(奥秩父) 雁坂嶺/雁坂峠 雲取山(三峰コース) 雲取山(鴨沢コース) 雲取山/七ツ石山 雲取山(積雪期三峰ルート) 震災 霧ヶ峰(車山・八島ヶ原湿原周回) 霧ヶ峰(車山) 駅からハイキング 高妻山 高尾山 高尾山~城山~景信山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~城山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走) 高崎自然歩道 高水三山 鳳凰三山 鳳凰三山【青木鉱泉】 鷹ノ巣山(峰谷登山口) 鹿島槍ヶ岳(柏原新道ピストン) 鼻曲山

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

山仲間

  • ゆうやけハイカー by ゆうやけsan 
    四季を通して、日帰り山歩きと山麓付近の温泉を堪能しております。単独行動が多く、その想いを小さな ストーリーにして登る日があります。 腰痛(ヘルニア)とお付き合いしながら、日常生活と違った大自然 を相手に、移り変わる景色や花々や木々を見ながら野山を満喫し、日頃の疲れを癒している日もあれば、 時に挑戦的な登り方をしてストレスを発散している日の私もいます。・・・何れにせよ、山からの帰着後は 充実感がいっぱいです。
  • ちょっとずつ登って行こう~ by まるこsan 
    自分のレベルにあった山からちょっとずつ・・・この夏は、北アルプス、南アルプスに行きましたぁ。 山頂でのビール(最近はノンアルコールビール)が楽しみ♪ ずっこけ山女子の登山日記。
  • 雪椿日月抄 by yukitsubaki san 
    登りたい山が山ほど?!ヨッシャー・ガンバ☆ ◆2007年4月7日 初めてブログをUPしました。 ◆いい汗を流して山登り、キューッと絞れたナイスバディーにニンマリ!! 黒く日焼けしたフェイスに、女心も複雑。純白の雪山にココロを奪われ!新緑に被われた山にココロをときめかせ!登りたい山は海外にココロを、ら・びゅ~ん!
  • AAマダム
    ウエストを保つためと称して登山(なかなか保てませんが・・・) 軟弱登山が大好きで、時々ハード。 冬は南国、夏はアルプスをポレポレ歩き、時々世界に飛び出して、山や街を徘徊? 最近、考古学にはまっています。
  • しあわせのハイキング道 by たねsan
    皆様のシアワセな笑顔がなによりの養分です。どうかこの種が大きく育つようあたたかいコメントをお願いします。皆様の笑顔のためにがんばって更新していきます!(〃⌒∇⌒)ゞ♪
  • ひまじんsan
    群馬県高崎市の郊外で暮らしている団塊世代のひまじんです。 2010年初夏、40年あまりのサラリーマン生活を卒業し、フリーになった時間を有効に活かすため、体力のあるうちに出来るだけ多くの山を歩きたいと思っています。 山歩き6年目突入のひまじんさんの丁寧で参考になるレポをご覧ください。
  • 季節を感じて♪ by でんsan
    谷川連峰馬蹄形縦走挑戦時に出会った同士のサイトです。 ~紹介文~ 群馬の山のないところに住んでいます(^^​) ​山と温泉、おいしいものが好き♪
  • のほほん山歩き by rin san
    のんびりと群馬県の山を歩いています~ ソロで歩いても、みんなと歩いても、山歩きって楽しい♪♪♪ 目指せ!!カッコイイ山マダム(^O^)/
無料ブログはココログ