武尊山

武尊山 2011/11/3 日本百名山登頂シリーズ

武尊山(ほたかやま)2,158m 単純高低差1,058m

Hotakayama_20111103_318
「武尊をホタカと読める人は、山好き以外にはあまりいないだらう。」と深田久弥氏は日本百名山の著書に記載しています。実は私は基礎スキーヤーをやっていた若き時代にホタカの名を知ります。当時武尊山周辺には、武尊スキー場・武尊牧場スキー場がありました。そして成人してから亡き父と1度だけ一緒に滑りに行ったスキー場が武尊でした。非常に思い出の残る地域に、日本百名山の1峰があるとはハイカー修行を始めてから知りました。

日本百名山第18座目となった「武尊山」を武尊神社を起点に主峰沖武尊と剣ヶ峰山の2座を踏破する周回コースで登頂してみたいと気合いが入ります。

(ルート)武尊神社駐車場⇒剣ケ峰山分岐⇒手小屋沢避難小屋⇒武尊山(沖武尊)⇒剣ケ峰山⇒剣ケ峰山分岐⇒武尊神社駐車場


Hotakayama_20111103_004Hotakayama_20111103_006

自宅を3時30分に出発します。関越自動車道東松山IC~水上IC下車⇒一般道を24キロぐらい走行し武尊神社駐車場に約2時間で到着します。駐車場には既に車中泊のハイカーが待機しておりました。奥の空いているスペースに駐車して車内で小休止します。駐車場にはセンサーライト付きのトイレが併設されていました。


Hotakayama_20111103_007Hotakayama_20111103_010

数名のハイカーがヘッデンを装着して先行していきました。まだ薄暗い6時過ぎ私も登山開始体制に入りました。


Hotakayama_20111103_016Hotakayama_20111103_017

武尊神社で安全祈願をします。


Hotakayama_20111103_018Hotakayama_20111103_019

神社先にも10台程度停められる駐車スペースがあると昭文社の地図にはありましたが、通行規制がかけられています。そして側には「熊出没注意」張り紙です。


Hotakayama_20111103_031Hotakayama_20111103_035

ベアベルを鳴らしながら林道を歩いていきます。途中道路は盛り上がって崩落していましたので車通行不能です。 


Hotakayama_20111103_039Hotakayama_20111103_040

早くも遠方に目指す山頂方面が確認できました。テンションが上がります。


Hotakayama_20111103_046Hotakayama_20111103_060

砂利道林道を進んでいきます。


Hotakayama_20111103_064Hotakayama_20111103_070

すると昭文社の地図上に記されていた「P10台」の場所を発見です。とても安心して駐車しておけるような場所には見えませんでした。駐車スペースと思われる脇に狭くなったガタガタ林道の勾配を歩いていきます。


Hotakayama_20111103_076Hotakayama_20111103_080

遠方に山頂を確認し沢を横切ります。


Hotakayama_20111103_082Hotakayama_20111103_083

すぐ先で剣ヶ峰との分岐点に出ます。


Hotakayama_20111103_086Hotakayama_20111103_094

直接武尊山を攻めにゆっくり登っていきます。


Hotakayama_20111103_099Hotakayama_20111103_104

しっかりと踏み込まれた百名山ならではの明確な登山道です。


Hotakayama_20111103_108Hotakayama_20111103_111

暫く進んでいくと一気に勾配がきつくなり荒れかけていました。


Hotakayama_20111103_121Hotakayama_20111103_125

その先を登り込んでいくと親子ハイカーを遠慮なく追い越します。汗を噴き出しながら父親の方があちぃ~!とか言ってへたばっていました。


Hotakayama_20111103_128Hotakayama_20111103_134

補助ロープ設置箇所に差掛ります。ガッシリ掴み利用させていただきます。


Hotakayama_20111103_139Hotakayama_20111103_140

視界が拡がり高度を稼いできたことを実感します。山頂方面も結構な近さに感じられるようになってきました。


Hotakayama_20111103_142Hotakayama_20111103_147

急坂を登り込み手小屋沢避難小屋分岐に到達します。


Hotakayama_20111103_152Hotakayama_20111103_154

泥濘を越えると手小屋沢避難小屋の標識を見かけます。真っ直ぐは山頂方面に向かうルートですが、30mぐらい下に微かに小屋らしき影が見えます。下りるのが非常に面倒だから止めておくかと考えました。しかし、レポを読まれている方から避難小屋見せろ!の声が聞こえてきそうでした。サービス精神で一気に下ることを決意します。(え?そんなもの見たくもない?って方は飛ばしてください。)


Hotakayama_20111103_156

Hotakayama_20111103_157Hotakayama_20111103_158

急坂を一気に下降して避難小屋前に下りました。滑稽な形をして異次元的な雰囲気を感じさせられる避難小屋です。


Hotakayama_20111103_159Hotakayama_20111103_163

ユニークなフレーズを眺めて遠慮なく開放させていただきます。先着ワンカップルのみといったスペースでしょうか。詰め込めれば6人ぐらい行けるかな。


Hotakayama_20111103_165Hotakayama_20111103_168

Hotakayama_20111103_171Hotakayama_20111103_175

避難小屋を後にして分岐までの急坂を戻ります。更にその先も深刻な登り込み地獄を味わいます。


Hotakayama_20111103_187Hotakayama_20111103_190

Hotakayama_20111103_192_2Hotakayama_20111103_193

根っこ地帯、倒木、ガレと難所を乗り越えていきます。 


Hotakayama_20111103_196Hotakayama_20111103_197

すると武尊1発目の鎖場の登場です。


Hotakayama_20111103_199

Hotakayama_20111103_203_2Hotakayama_20111103_206

鎖場のガシィガシィ!登攀(これ流行りますかね・・・)です。そして見下ろします。


Hotakayama_20111103_208Hotakayama_20111103_211

谷川連峰が一望できる位置まで高度を稼いできました。


Hotakayama_20111103_212Hotakayama_20111103_213

更に待ち受けていた超急坂の登りです。スタミナを切らさず丁寧に消化していきます。


Hotakayama_20111103_221Hotakayama_20111103_224

一枚岩のロープ箇所を乗越えていきます。


Hotakayama_20111103_230Hotakayama_20111103_233

少し登った先で燧ケ岳を確認します。


Hotakayama_20111103_235Hotakayama_20111103_236

Hotakayama_20111103_239_2Hotakayama_20111103_240

険しい岩場でロープ・鎖を掴んでガシィガシィ登攀していきます。そして見下ろし高度感を確認します。


Hotakayama_20111103_262Hotakayama_20111103_243

側には二人分ぐらいのスペースがある高台に出ます。真横は絶壁です。


Hotakayama_20111103_244Hotakayama_20111103_251

山頂を視界に捉えて、立ち止まっている真下を見ると吸い込まれそうだ!


Hotakayama_20111103_246Hotakayama_20111103_247

Hotakayama_20111103_253_2Hotakayama_20111103_254

登山口方向を確認しながら周囲の山々を眺望します。


Hotakayama_20111103_265Hotakayama_20111103_266_2

Hotakayama_20111103_267_2Hotakayama_20111103_269

眺望小休止後、梯子・鎖場を気合いで乗り越えて行きます。そしてスッキリする高度感確認です。


Hotakayama_20111103_270Hotakayama_20111103_277

山頂目指して登り込んでいきます。


Hotakayama_20111103_278Hotakayama_20111103_279

泥濘は登山靴の汚れを気にしながら端の方を歩きます。


Hotakayama_20111103_285Hotakayama_20111103_290

徐々に山頂が間近に見えるようになってきました。雄大な赤城山もしっかりと捉えることができます。


Hotakayama_20111103_297Hotakayama_20111103_303

剣ヶ峰への稜線を眺めながら仕上げ登りに入ります。


Hotakayama_20111103_309_2Hotakayama_20111103_312

Hotakayama_20111103_314_2Hotakayama_20111103_315

気合いを入れて登り込んでいくと最後は呆気なく山頂に到達できました。


Hotakayama_20111103_321Hotakayama_20111103_320

登頂成功です!時刻は9時ジャスト、約3時間で過酷な登りを消化してきました。山頂には「御嶽山大神」と刻み込まれた石碑が立っていて信仰の山であることが伺えます。


Hotakayama_20111103_326Hotakayama_20111103_328
Hotakayama_20111103_344_2

久しぶりの一等三角点に感激のタッチをします。展望盤のある貸切山頂では肌寒い風が身体を冷やしてきました。


Hotakayama_20111103_346Hotakayama_20111103_348

山頂からは皇海山、日光白根山が確認できました。


Hotakayama_20111103_353Hotakayama_20111103_354

続いて谷川連峰・燧ケ岳を確認


Hotakayama_20111103_364Hotakayama_20111103_367

Hotakayama_20111103_368

展望盤の正面には雄大な上毛三山の代表的存在「赤城山」です。


Hotakayama_20111103_359Hotakayama_20111103_361

次に向かう剣ヶ峰の稜線を下からトップまでしっかりと目に焼き付けます。


Hotakayama_20111103_363Hotakayama_20111103_371

人の話し声が下の方から響いてきていましたが、結局20分程度貸切山頂を堪能することができました。


Hotakayama_20111103_337Hotakayama_20111103_338

剣ヶ峰の周回ルートを利用して下山していきます。


Hotakayama_20111103_339Hotakayama_20111103_340

武尊牧場から登ってくる稜線を眺めます。遠方には皇海山・日光白根山の頭が聳えています。


Hotakayama_20111103_376Hotakayama_20111103_375

剣ヶ峰に向けて一気に鞍部まで下ります。


Hotakayama_20111103_380Hotakayama_20111103_385

見下げると鞍部に登山道を確認します。ガレ場を下ります。


Hotakayama_20111103_387Hotakayama_20111103_390

ここだけはチャッチャカ下りを活用します。すると一気に先程見えていた登山道まで下ることができました。


Hotakayama_20111103_392Hotakayama_20111103_394

見上げると私が立っていた位置に人影が見えます。なんとなく互いを伺っている様子でした。 


Hotakayama_20111103_399Hotakayama_20111103_401

剣ヶ峰との距離感を徐々に詰めていきます。真向かいには前武尊が聳えています。


Hotakayama_20111103_411Hotakayama_20111103_418

剣ヶ峰の先端だけ妬けに急峻です。所謂、先端恐怖症の人には苦手な山かもしれませんね。


Hotakayama_20111103_422Hotakayama_20111103_425

稜線のアップダウンを繰り返しながら武尊山を振り返ります。


Hotakayama_20111103_428Hotakayama_20111103_432

Hotakayama_20111103_434_2Hotakayama_20111103_436

アップダウンをのらりくらりと歩を進めて行きます。擦れ違うハイカーも増えてきました。


Hotakayama_20111103_437Hotakayama_20111103_441

剣ヶ峰まであともう少しです。


Hotakayama_20111103_444Hotakayama_20111103_448

剣ヶ峰まであと100mの位置までアプローチしてきました。ここから剣ヶ峰まではピストンになります。


Hotakayama_20111103_451Hotakayama_20111103_452

岩ゴロ地帯を難なく越えて一気呵成にアタックを仕掛けます。


Hotakayama_20111103_455Hotakayama_20111103_456

いよいよ先端部分に突入です。上部はたいへん険しく脇は絶壁です。


Hotakayama_20111103_457Hotakayama_20111103_458

岩場を乗り越えて武尊山方向を振り返ります。


Hotakayama_20111103_459

Hotakayama_20111103_460Hotakayama_20111103_461

するとそこはもう山頂でした。先端が痛そうに見えていた「剣ヶ峰」2,020m登頂成功です!


Hotakayama_20111103_470Hotakayama_20111103_472

赤城山・そして谷川連峰方面は雲に覆われかけていました。山頂は登山道の一部のように狭く、また天候も遠方で降っていると思われる雨が風に乗って降り落ちてきます。そして肌寒いので撤収することにしました。


Hotakayama_20111103_469Hotakayama_20111103_473

急坂を足場に注意して慎重に下ります。


Hotakayama_20111103_474Hotakayama_20111103_477

傾斜が少し緩和された所からガンガン下っていくと分岐点を見失います。その先の急坂を険しい表情で登り込んできたベテランハイカーに思わず道を尋ねてしまいました。駐車場に下る周回コースから逸脱していないことを知り安心です。しかしかなり急坂です。


Hotakayama_20111103_482_2Hotakayama_20111103_486

一旦、武尊山を凝視して気持ちをリラックスさせます。


Hotakayama_20111103_488Hotakayama_20111103_489

ここから泥沼急斜面の魔の地獄下りを課せられます。滑り易く超が付くくらい急坂です。チャッチャカ下りやって飛べれば問題ありませんが、躓いたら重傷以上の傷を負わされること間違いない下り坂です。登りならまだ体力でカバーできますが、こんな急坂を下るスキルを持ち合わせていません。 


Hotakayama_20111103_490Hotakayama_20111103_492

根っこ地帯の急坂、更に急坂と緊張感の連続です。


Hotakayama_20111103_494Hotakayama_20111103_497

Hotakayama_20111103_498Hotakayama_20111103_501

滑りやすい坂、泥まみれ道、沢渡りと続いていきます。こんな急坂、二度とやるかぁああ!と勝手に怒りながら下っていきます。


Hotakayama_20111103_506Hotakayama_20111103_507

やがて斜度が緩和されてくると安心歩きに変わります。標高を下げてきたら天気良すぎです。


Hotakayama_20111103_513Hotakayama_20111103_514

早朝通過してきた武尊山と剣ヶ峰の分岐点に戻って参りました。


Hotakayama_20111103_517Hotakayama_20111103_518

先程の超急斜面で脚部へのダメージを味わい、砂利道下りにも大きな負担となるくらい疲弊してます。


Hotakayama_20111103_519Hotakayama_20111103_520

脚部に掛かる負担を堪えながら山頂方向を振り返ります。


Hotakayama_20111103_522Hotakayama_20111103_525

紅葉を楽しみながら下り通行止め箇所に戻ります。


Hotakayama_20111103_527Hotakayama_20111103_532

武尊神社で登頂させていただいた御礼の参拝をしていきます。


Hotakayama_20111103_533Hotakayama_20111103_534

駐車場に12時帰着します。休憩含め約6時間の周回コースでした。


Hotakayama_20111103_538Hotakayama_20111103_542

みなかみ町の標高1,200mぐらいは紅葉真っ盛りでした。紅葉地帯を抜けて本日の癒し温泉「湯テルメ谷川」に立ち寄ります。急坂の攻防戦で疲弊ダメージを受けた脚部を徹底的に癒します。


Hotakayama_20111103_546Hotakayama_20111103_553

前回立ち寄った時に車上狙いが発生した駐車場からは、迫力ある谷川岳を眺望して感動します。いつかチャレンジしたい谷川連峰馬蹄形縦走への闘志が漲ります。


■天候:曇りのち晴れ 

■出会った人:10人(登り~武尊山3人、~剣ヶ峰5人、下山周回コース2人) 

■タイム:6:00~12:00 

■その他: 

◇当初、武尊牧場からのルートを検討しますが、アクセスの良さ及びガイドブックにも掲載されていた武尊神社から山頂を目指して剣ヶ峰の二座を踏破するコースに意欲が湧きました。

◇剣ヶ峰からアタックしても武尊山からアタックしてもどちらも下りは魔の地獄下りを味わうことになります。武尊神社からのコースを今後お考えのハイカーは下りには充分注意して下さい。(チャッチャカやるなら自己責任ですぞ)

◇年内百名山20座達成は困難となりそうです。年内残りは低山でトレーニングが中心となるだらう。

ホームに戻る 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

その他のカテゴリー

2011年山行の軌跡 2012年山行の軌跡 2012年拷問登山ランキング 2013年上半期山行の軌跡 2013年山行の軌跡 2013年度拷問登山ランキング 2014年山行の軌跡 ポンポン山/二ノ宮山 三頭山(奥多摩三山) 両神山(八丁峠コース) 両神山(日向大谷口コース) 丸山 丹沢山/蛭ヶ岳(塩水橋) 丹沢山(塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳) 乾徳山 二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳 二子山/焼山/武川岳/大持山/小持山/武甲山 二子山(小鹿野町) 二子山(横瀬町) 仙丈ヶ岳【南アルプス】 伊豆ヶ岳 伊豆ヶ岳~子ノ権現(Photo) 八ヶ岳(赤岳) 剱岳【早月尾根】 北岳【南アルプス】 吾妻山【西吾妻山】(グランデコ) 吾妻山(桐生市) 吾妻山~鳴神山(桐生アルプス) 唐松岳(北アルプス) 四阿屋山 四阿山/根子岳 国師ヶ岳/北奥千丈岳 城峯山 大小山~大坊山馬蹄形縦走 大岳山/御岳山 大持山/小持山/武甲山 大菩薩嶺 大霧山 天城山 天狗岳(北八ヶ岳) 奥多摩 むかし道 奥多摩三山縦走【三頭山/御前山/大岳山】 奥武蔵馬蹄形縦走 奥武蔵馬蹄形縦走High Version(二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳/正丸山/丸山) 妙義山(白雲山) 妙義山(金洞山) 妙高山(笹ヶ峰登山口) 子ノ権現/高畑山/古御岳/伊豆ヶ岳/武川岳/大持山/小持山/武甲山 子ノ権現~伊豆ヶ岳 安達太良山 宝登山 山行予告編 川苔山・本仁田山 巻機山 常念岳~蝶ヶ岳(北アルプス) 平ヶ岳 平標山/仙ノ倉山 御前山 御岳山/大岳山/鋸山 戸倉三山【臼杵山/市道山/刈寄山】 日光白根山 日和田山 日和田山・物見山 日和田山~スカリ山~ユガテ 日和田山~スカリ山~越上山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠~関八州見晴台~刈場坂峠~丸山 明らかな番外編 月居山 月山 棒ノ折山 武尊山 武甲山/大持山/小持山縦走 比企三山馬蹄形縦走 比企三山馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 比企三山馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 水沢山(榛名山系) 浅間山 火打山 熊倉山 燧岳(大清水) 瑞牆山 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根) 甲武信ヶ岳 甲武信ヶ岳/破風山/雁坂嶺 甲武信岳/三宝山【奥秩父】 男体山 番外編「堂平山」 登山前に発生したハプニング 登山纏め 白毛門/笠ヶ岳/朝日岳 白馬三山【北アルプス】 皇海山/庚申山/鋸山 破風山(皆野町) 碓氷峠(横川駅⇒軽井沢駅) 磐梯山(八方台登山口) 私的な日本百名山 秩父御岳山 笠山・堂平山 筑波山 筑波山 番外編 箱根駒ケ岳 簑山(美の山) 編笠山/権現岳(八ヶ岳) 美ヶ原 至仏山(尾瀬) 般若山・釜ノ沢五峰(秩父) 苗場山 茂倉岳/武能岳/蓬峠(谷川連峰) 茅ヶ岳/金ヶ岳 草津白根山 荒船山 蓼科山(大河原峠登山口) 蕨山・有間山 蛭ヶ岳(青根ピストン) 街歩き 表妙義山縦走【白雲山~金洞山】 裏妙義 観音山(秩父) 谷川岳(巖剛新道) 谷川岳(西黒尾根⇒天神尾根) 谷川岳(西黒尾根) 谷川連峰主脈縦走【西黒尾根⇒平標山】 谷川連峰半馬蹄形縦走 谷川連峰馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 谷川連峰馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 赤城山縦走(駒ケ岳/黒檜山/鈴ヶ岳/地蔵岳/長七郎山) 赤城山(地蔵岳) 赤城山(長七郎山) 赤城山(黒檜山) 赤城山(黒檜山~駒ケ岳) 越後(魚沼)駒ケ岳 適当なお知らせ 那須岳(茶臼岳/朝日岳/三本槍岳) 金峰山 金峰山/国師ヶ岳/北奥千丈岳 鐘撞堂山 陣見山 陣見山/雨乞山/不動山/宝登山 雁坂峠~水晶山~古礼山~燕山~雁峠~笠取山(奥秩父) 雁坂嶺/雁坂峠 雲取山(三峰コース) 雲取山(鴨沢コース) 雲取山/七ツ石山 雲取山(積雪期三峰ルート) 震災 霧ヶ峰(車山・八島ヶ原湿原周回) 霧ヶ峰(車山) 駅からハイキング 高妻山 高尾山 高尾山~城山~景信山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~城山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走) 高崎自然歩道 高水三山 鳳凰三山 鳳凰三山【青木鉱泉】 鷹ノ巣山(峰谷登山口) 鹿島槍ヶ岳(柏原新道ピストン) 鼻曲山

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

山仲間

  • ゆうやけハイカー by ゆうやけsan 
    四季を通して、日帰り山歩きと山麓付近の温泉を堪能しております。単独行動が多く、その想いを小さな ストーリーにして登る日があります。 腰痛(ヘルニア)とお付き合いしながら、日常生活と違った大自然 を相手に、移り変わる景色や花々や木々を見ながら野山を満喫し、日頃の疲れを癒している日もあれば、 時に挑戦的な登り方をしてストレスを発散している日の私もいます。・・・何れにせよ、山からの帰着後は 充実感がいっぱいです。
  • ちょっとずつ登って行こう~ by まるこsan 
    自分のレベルにあった山からちょっとずつ・・・この夏は、北アルプス、南アルプスに行きましたぁ。 山頂でのビール(最近はノンアルコールビール)が楽しみ♪ ずっこけ山女子の登山日記。
  • 雪椿日月抄 by yukitsubaki san 
    登りたい山が山ほど?!ヨッシャー・ガンバ☆ ◆2007年4月7日 初めてブログをUPしました。 ◆いい汗を流して山登り、キューッと絞れたナイスバディーにニンマリ!! 黒く日焼けしたフェイスに、女心も複雑。純白の雪山にココロを奪われ!新緑に被われた山にココロをときめかせ!登りたい山は海外にココロを、ら・びゅ~ん!
  • AAマダム
    ウエストを保つためと称して登山(なかなか保てませんが・・・) 軟弱登山が大好きで、時々ハード。 冬は南国、夏はアルプスをポレポレ歩き、時々世界に飛び出して、山や街を徘徊? 最近、考古学にはまっています。
  • しあわせのハイキング道 by たねsan
    皆様のシアワセな笑顔がなによりの養分です。どうかこの種が大きく育つようあたたかいコメントをお願いします。皆様の笑顔のためにがんばって更新していきます!(〃⌒∇⌒)ゞ♪
  • ひまじんsan
    群馬県高崎市の郊外で暮らしている団塊世代のひまじんです。 2010年初夏、40年あまりのサラリーマン生活を卒業し、フリーになった時間を有効に活かすため、体力のあるうちに出来るだけ多くの山を歩きたいと思っています。 山歩き6年目突入のひまじんさんの丁寧で参考になるレポをご覧ください。
  • 季節を感じて♪ by でんsan
    谷川連峰馬蹄形縦走挑戦時に出会った同士のサイトです。 ~紹介文~ 群馬の山のないところに住んでいます(^^​) ​山と温泉、おいしいものが好き♪
  • のほほん山歩き by rin san
    のんびりと群馬県の山を歩いています~ ソロで歩いても、みんなと歩いても、山歩きって楽しい♪♪♪ 目指せ!!カッコイイ山マダム(^O^)/
無料ブログはココログ