谷川岳(西黒尾根)

谷川岳(西黒尾根) 2011/9/7 魔の山に挑む!

谷川岳(たにがわだけ)西黒尾根 1,977m/一ノ倉岳1,974m/茂倉岳1,978m 単純高低差1,227m

Tanigawadake_20110907_174
甲斐駒黒戸尾根コース消化後、他の三大急登に谷川岳西黒尾根コースがあることを知ります。そこで「魔の山」と呼ばれている世界最大の遭難死者数を出しギネス認定までされている谷川岳をターゲットに準備を進めます。標高は決して高いという山ではありませんが、谷川岳独特の急激な気象の変化があるので侮れません。前日には、谷川岳馬蹄形縦走経験者のゆうやけハイカーさんより心強いアドバイスをいただきます。当日は早朝から完全快晴に恵まれ絶好の条件下、日本百名山第14座目を急登コースで踏破しにいきます。

(ルート)谷川岳RW駐車場⇒西黒尾根登山口⇒ラクダのコル⇒トマノ耳⇒オキノ耳⇒ノゾキ⇒一ノ倉岳⇒茂倉岳⇒トマノ耳までピストン⇒肩の小屋⇒ザンゲ岩⇒熊穴沢避難小屋⇒天神平(RW乗車)⇒RW駐車場


Tanigawadake_20110907_009Tanigawadake_20110907_011

前日の22時自宅を出発⇒一般道⇒関越自動車道花園IC⇒水上IC⇒国道291号から谷川岳RW駐車場にそのまま向かいます。2時間半で到着しトイレ近くのベスポジを確保して車中泊します。立体駐車場は1Fのみ24時間開放されていてトイレも使用可能です。駐車料金500円は後払いになります。


Tanigawadake_20110907_013Tanigawadake_20110907_019

AM5時30分車中泊から目覚めます。支度をして立体駐車場から外に出ると東京理科大学谷川山荘が脇にありました。


Tanigawadake_20110907_020Tanigawadake_20110907_027

車道の方面に上がっていきます。駐車場入口は、夜間看板がライトアップされていましたのですぐにわかりました。RWのある右方向に上がっていきます。


Tanigawadake_20110907_036Tanigawadake_20110907_037

少し上がっていくと車輌通行禁止のバリケートがありました。マチガ沢、一ノ倉沢までは歩いて散策してくださいとのことです。


Tanigawadake_20110907_042Tanigawadake_20110907_048

谷川岳登山指導センターを通過して、200mぐらい車道を進んでいきます。途中、登山口が何処にあるかわからず戻ろうとしてしまいました。車道を歩いていけば出てきます。


Tanigawadake_20110907_051Tanigawadake_20110907_055

日本三大急登のひとつ西黒尾根登山口の前に立ちます。初っ端から急坂になっています。6時ジャスト登山開始です!


Tanigawadake_20110907_058Tanigawadake_20110907_069

いきなり樹林帯のクレイジー過ぎる急坂に苦しめられます。少し赤城山の黒檜山急登を思い出しました。


Tanigawadake_20110907_071Tanigawadake_20110907_072

やがて鉄塔の脇に出ます。周囲の山々が見え始めてきました。


Tanigawadake_20110907_080Tanigawadake_20110907_087

過酷な急登は連続しグングン高度を稼いでいきます。


Tanigawadake_20110907_094Tanigawadake_20110907_096

道標の先では、樹木の隙間から谷川岳が見え始めてテンションが上がり気味になってきます。


Tanigawadake_20110907_109Tanigawadake_20110907_113

そしてガレ場の登り込みに変化していきます。急登はまだまだ続きます。


Tanigawadake_20110907_118Tanigawadake_20110907_121

森林限界手前では、いきなり背後からハイペースなターミネートハイカーに軽く抜き去られます。首を境目にアンバランスな肉体をしており、首から下は現役アスリートです。樹木の隙間からは白毛門・笠ヶ岳が見えてきました。


Tanigawadake_20110907_123Tanigawadake_20110907_125

西黒尾根前半の樹林帯を抜けると森林限界に出て、一気に視界良好となります。


Tanigawadake_20110907_127_2Tanigawadake_20110907_126

天神平のRWも確認できる位置にきました。まだ運行してないみたいですね。RW組が山頂に到達してくる前に西黒尾根を登り切りたいと思います。


Tanigawadake_20110907_137Tanigawadake_20110907_141

ここから先は岩場・鎖場登攀の連続になっていきます。


Tanigawadake_20110907_142Tanigawadake_20110907_143

徐々に登攀で高度を稼いでいきます。すると周囲の絶景が広がり始めてきました。背後には白毛門・笠ヶ岳・朝日岳方面を捉えることができます。


Tanigawadake_20110907_147Tanigawadake_20110907_148

右手にマチガ沢方面を見ながら上昇して、真下を振り返ると高度感があります。


Tanigawadake_20110907_149
そして谷川岳の双耳峰・マチガ沢を含め全山容が目に飛び込んできます。圧巻としか言いようがありませんね。見事な光景です。一気にモチベーションが高まり、アドレナリンも放出状態です。


Tanigawadake_20110907_161Tanigawadake_20110907_163

上州武尊山・赤城山と眺望も利いています。


Tanigawadake_20110907_165Tanigawadake_20110907_169

前後左右と立ち止まりながらキョロキョロして首が忙しくなります。


Tanigawadake_20110907_170Tanigawadake_20110907_181

鎖場の先は少し安心歩きができる箇所になります。そこからも絶景を確認です。 


Tanigawadake_20110907_192Tanigawadake_20110907_193

稜線上をそのまま突き進みます。トマ・オキの耳が見事です。


Tanigawadake_20110907_196Tanigawadake_20110907_200

その先は長めの鎖場です。スタンスはしっかりとれます。一岩登攀を終え、更に向こう側にも鎖があります。


Tanigawadake_20110907_211Tanigawadake_20110907_207

トマ・オキの耳を正面に捉えながら歩いていきます。相変わらず絶景は続きます。


Tanigawadake_20110907_214Tanigawadake_20110907_218

登山道は遠方までしっかりと確認できますが、中々山頂が近付いてきません。これから下りに入る鞍部にシングルハイカーが確認できました。樹林帯で追い越されたターミネートハイカーでしょうか。


Tanigawadake_20110907_234Tanigawadake_20110907_233

鞍部まで下ると”西黒尾根ガレ沢の頭”に到達です。別名「ラクダのコル」とも呼ばれています。ここは巌剛新道との合流地点でもあります。遭難慰霊碑には日本大学岳影会の文字が刻まれていました。


Tanigawadake_20110907_242Tanigawadake_20110907_243

登り込んでいく岩場にはしっかりと目印の黄色いマーキングがなされていました。


Tanigawadake_20110907_244
一息入れるのに馬蹄形縦走路の一部、白毛門・笠ヶ岳・朝日岳を望みます。


Tanigawadake_20110907_248Tanigawadake_20110907_253

岩場地帯ではマーキングを頼りに廻り込んでいきます。


Tanigawadake_20110907_254Tanigawadake_20110907_255

西黒尾根の急な岩場を三点支持で堅実に上昇していきます。


Tanigawadake_20110907_257
登り込んできた稜線を振り返ります。気持ちの良いくらいに周囲は全て絵になります。


Tanigawadake_20110907_258Tanigawadake_20110907_265

長めの鎖場が行く手を阻みます。登りながら振り返ると高度感ありますね。


Tanigawadake_20110907_270Tanigawadake_20110907_271

進行方向左手の天神尾根の稜線を眺めながら高度を稼いできた実感が湧いてきます。


Tanigawadake_20110907_281Tanigawadake_20110907_292

岩稜地帯をトマの耳目掛けてゆっくりと歩いていきます。


Tanigawadake_20110907_300Tanigawadake_20110907_302

トマの耳が段々近くに見えてきました。岩壁も絶景です。


Tanigawadake_20110907_313Tanigawadake_20110907_315

一枚岩の岩登り箇所は滑り易く結構な難所でした。雨天時は危険箇所になりますね。


Tanigawadake_20110907_322Tanigawadake_20110907_329

ザンゲ岩を通過して赤城山を振り返ります。見事な輝きの山容です。是非再度訪問してみたい山のひとつです。


Tanigawadake_20110907_332Tanigawadake_20110907_333

ガレ場を登り込み双耳峰の高度にキャッチアップしていきます。 


Tanigawadake_20110907_344
トマの耳には既に先行ハイカーが仁王立ちしています。 


Tanigawadake_20110907_345Tanigawadake_20110907_346

四ノ沢の頭を通過していきます。


Tanigawadake_20110907_348Tanigawadake_20110907_356

西黒尾根・巌剛新道方面に対し注意喚起している看板です。遭難慰霊碑にトマの耳150mの道標あり。


Tanigawadake_20110907_358Tanigawadake_20110907_360

肩の小屋を横目にトマの耳目掛けて仕上げに入ります。


Tanigawadake_20110907_379
まずは谷川岳トマの耳登頂成功です!時刻は9時ジャスト、3時間で過酷な西黒尾根を登頂してきました。


Tanigawadake_20110907_364
鯨の形をした”苗場山”方面


Tanigawadake_20110907_365

万太郎山・仙ノ倉山・平標山方面


Tanigawadake_20110907_383
山頂から望んだ”赤城山”方面


Tanigawadake_20110907_392

子持山・八ヶ岳・浅間山・草津白根山・四阿山と眺望が利いています。


Tanigawadake_20110907_382Tanigawadake_20110907_396

三角点と展望盤


Tanigawadake_20110907_391Tanigawadake_20110907_398

山頂には先程登り込み時、仁王立ちしていたおじさんハイカーが誰かが来るのを待っていた様子でした。そこで方位盤を見ながら山の説明をしていただきます。しかし、万太郎山方面の先に見えている新潟の山はよくわからないと申しておりました。本日は、蓬ヒュッテに宿泊とのことです。他に予約客がいないらしく貸切状態覚悟で寂しそうでした。昨日もオキの耳に来ていて、車中泊しこれから馬蹄形縦走もやるとかよくわからないことを言っていました。


Tanigawadake_20110907_401
このあとピストンで向かうオキの耳・一ノ倉岳・茂倉岳


Tanigawadake_20110907_420
5分ぐらいで”オキの耳”到達です。こちらが最高峰です。


Tanigawadake_20110907_423Tanigawadake_20110907_430

一ノ倉沢と西黒尾根


Tanigawadake_20110907_432
トマの耳


Tanigawadake_20110907_441Tanigawadake_20110907_443

暫く展望を楽しんだので一ノ倉岳に向かいます。奥の院の鳥居を通過していきます。


Tanigawadake_20110907_447Tanigawadake_20110907_448

奥の院からも一ノ倉沢方面の絶景が楽しめます。


Tanigawadake_20110907_449
一ノ倉岳と奥には本日最終目的地の茂倉岳の稜線が鮮明に確認できます。


 

Tanigawadake_20110907_462Tanigawadake_20110907_461

Bルンゼの頭の「憶出の碑」です。昭和28年の遭難事故のことです。谷川岳の遭難死者数781人(2005年データ)の内、一体この下では何人の方が眠っているのだらうか。


Tanigawadake_20110907_479Tanigawadake_20110907_480

"ノゾキ”と言われる場所から一ノ倉沢を覗き込んでみます。雪渓が一部残っていました。実物は画像より迫力があります。


Tanigawadake_20110907_481Tanigawadake_20110907_487

一ノ倉岳に向かいます。結構な急斜面を登り返していきます。西黒尾根で疲弊している身体には堪えます。


Tanigawadake_20110907_495
高度を稼いで振り向くとオキ・トマの耳の岩壁が絶景です。


Tanigawadake_20110907_496_2Tanigawadake_20110907_497

見た目より手堪えのあった登り返しをクリアすると山頂が見えてきました。


Tanigawadake_20110907_498Tanigawadake_20110907_501

一ノ倉岳に登頂成功です。小さい避難小屋と道標があるのみでスルーして先に進みます。


Tanigawadake2_20110907_007Tanigawadake2_20110907_018_2

本日のピストン最終目的地の”茂倉岳”を目指します。


Tanigawadake2_20110907_027_2Tanigawadake2_20110907_029

谷川岳・万太郎山方面の絶景を楽しみながら歩いていきます。


Tanigawadake2_20110907_030Tanigawadake2_20110907_044

尾根道を登り込んでいくと”茂倉岳”登頂成功です。一ノ倉岳から20分ぐらいで到達できました。


Tanigawadake2_20110907_040
山頂からは新潟県側の関越自動車道土樽方面が見えます。過去何十回とお世話になっている関越トンネルの新潟県側を上から見下ろすことができてテンションが上がります。


Tanigawadake2_20110907_041
茂倉岳から見た苗場山、近々訪問候補の山です。


Tanigawadake2_20110907_047
北側から見た谷川岳


Tanigawadake2_20110907_045
一ノ倉岳、奥には武尊、日光連山、尾瀬方面の眺望が利いています。


Tanigawadake2_20110907_051
中里スキー場も見えていますね。益々テンションが上がります。


Tanigawadake2_20110907_086
谷川岳からは確認できない馬蹄形縦走路


Tanigawadake2_20110907_075Tanigawadake2_20110907_076

湯沢方面を眺めているとトマの耳で、お会いしたおじさんが蓬ヒュッテに向かっていきました。


Tanigawadake2_20110907_077Tanigawadake2_20110907_083

山頂には少しづつハイカーが到達してきました。展望を楽しむことができましたのでそろそろピストンで戻ることにします。


Tanigawadake2_20110907_088Tanigawadake2_20110907_105

暫く見ることができないであろう谷川連峰の景観を目に焼き付けながらゆっくりと一ノ倉岳まで戻りました。


Tanigawadake2_20110907_114Tanigawadake2_20110907_118

そして再度、岩壁観賞しながら谷川岳に戻ります。


Tanigawadake2_20110907_131_2Tanigawadake2_20110907_146

慎重に急坂を下り、鎖場を越えてサッサと戻ります。


Tanigawadake2_20110907_137Tanigawadake2_20110907_160

ノゾキから再度一ノ倉沢をじっくり観賞します。


Tanigawadake2_20110907_156Tanigawadake2_20110907_157

両脇岩壁の絶景稜線歩きをしていきます。すると7~8人ぐらいのパーティのリーダーに「ノゾキまであとどのくらいかかりますか?」と尋ねられます。適当に「5分ぐらいですよ。」と回答すると、リーダーが後続の仲間のハイカーにデカイ声であと5ふぅぅううんんん!!!と吠えました。確か5分ぐらいだ!いや10分、15分かもしれない・・・。適当に回答したので少し責任を感じました。


Tanigawadake2_20110907_172Tanigawadake2_20110907_174

オキの耳に戻るとRW組のハイカーが続々と到達してきて、みなさんお弁当を広げて絶景を観賞しながら味わっておりました。


Tanigawadake2_20110907_178Tanigawadake2_20110907_179

それほど広くはない山頂にハイカーが集中してくるので、ゆっくり展望できそうにありません。既に先行ハイカーとして、充分景色を味わいお腹一杯になっていましたけどね。やはり絶景を独占するには早朝から登らないとダメですね。トマの耳に行ってみることにします。


Tanigawadake2_20110907_185Tanigawadake2_20110907_186

トマの耳の方がややハイカーは少なめ、山頂標識のみ撮影して肩の小屋に下ります。


Tanigawadake2_20110907_190Tanigawadake2_20110907_194

下りは天神尾根を利用してRWで帰着するルートをとります。一旦、有人小屋の谷川岳肩の小屋に出ます。


Tanigawadake2_20110907_197_2Tanigawadake2_20110907_199_2

肩の小屋前にあるベンチに座り小休止します。ここから万太郎山5時間の表示を見て驚愕します。近くに見えていますが、中々辿り着くのが厳しいのでしょう。


Tanigawadake2_20110907_206Tanigawadake2_20110907_210

小休止後、天神尾根を下ります。長い階段、そして岩場を下っていきます。


Tanigawadake2_20110907_217Tanigawadake2_20110907_220

天神ザンゲ岩を通過し、結構な悪路のガレ場を足元に注意しながら下っていきます。


Tanigawadake2_20110907_225Tanigawadake2_20110907_227

振り返ってトマ・オキの耳、登りに利用した西黒尾根を眺めます。


Tanigawadake2_20110907_222Tanigawadake2_20110907_230

ガレ場・木道と続きます。想定以上に天神尾根は手強いですね。


Tanigawadake2_20110907_233
RWが見えています。まだまだ辿り着くまで距離がありそうです。


Tanigawadake2_20110907_237Tanigawadake2_20110907_239

長さもあるガレ場の急登を四つん這い状態のハイカーたちが、苦戦しながら必死に登り上げてきます。天神尾根も相当手強いルートです。

RWからのコースなので初心者でも登れるルートと思っていたら大きな勘違いでした。初心者は谷川岳止めた方がいいです。過酷で厳しいです。もし挑戦意欲があるならば、拷問登山を覚悟の上登り込んで下さい。


Tanigawadake2_20110907_247Tanigawadake2_20110907_248

やっと熊穴沢避難小屋に到達です。天神平までまだ歩行距離2.1キロもあるんですか?「まぢですか」と叫びたくなりました。


Tanigawadake2_20110907_251
西黒尾根の稜線を眺めて一息つきます。


Tanigawadake2_20110907_256Tanigawadake2_20110907_258

鎖のトラバース、木道と前進していきます。


Tanigawadake2_20110907_261Tanigawadake2_20110907_262

木の階段を下り天神平まで残り600mの地点にきました。下りに弱い私が天神尾根で遠慮なく30人ぐらい追い越してきました。山慣れしていないハイカーが多かったような気がします。谷川岳は景観は最高ですが、低山でもっと訓練してから挑戦したほうがいいですよ。ほんと怪我するんじゃないかと思うようなハイカーが多いです。


Tanigawadake2_20110907_264Tanigawadake2_20110907_265

安心歩きの木道を歩いていくとRW乗り場が見えてきました。


Tanigawadake2_20110907_266_2
ふと前方を歩くハイカーの目立つ背中を見てみると、なんと!!ネットで見覚えのある「谷川岳の名物オヤジ」が目の前を歩いていました。ここで出会えるとは思ってもみませんでした。

谷川岳登頂目標三千回を掲げていて、本日は2745回目の登頂のようでした。そこで声を掛けてみます。「有名な方ですよね?毎日登られているのですか?」の質問に対して名物オヤジは「有名だなんてそんなことはないよ、登るのは晴れている日だけだよ」と御丁寧な返答が返ってきました。

RW代の費用だけでも一体どれくらい掛かっているのだらう・・・。
余計なお世話になりますが、一往復二千円を2745回分でザッと計算してみると
なんと!!!549万円をRW代に投資しているではありませんか。
目標達成まで最低でも残額51万円が必要となります。


Tanigawadake2_20110907_270Tanigawadake2_20110907_272

RW乗り場の前に来ました。更に上部には天神峠まで行けるリフトも併設されています。白毛門・朝日岳が正面に聳えています。


Tanigawadake2_20110907_275Tanigawadake2_20110907_281

13時50分RWに乗車します。昔のスキー仲間がよく天神平行ってきたとかよく言っていたのを思い出しました。このRWを利用していたのですね。


Tanigawadake2_20110907_287Tanigawadake2_20110907_289

空中散歩は15分で終了。通路を渡り駐車場に戻ります。


Tanigawadake2_20110907_294Tanigawadake2_20110907_298

帰着後、10キロ先にある”湯テルメ谷川 ”で疲弊した身体を思う存分に癒します。地下にある露天風呂が広くて気持ちよく浸かることができました。

1時間ぐらい温泉で癒した後、外が警察車輌で騒がしいです。どうやら車上狙いの被害に遭ったようです。私の車の近くに置いていた車輌が被害に遭いました。実は温泉に入る前、ロッカー荒らしを警戒して諭吉を英世に両替していました。そして半分を車中に置いてきていました。もしも私の車輌が被害に遭って英世がいなくなっていたらその場で「こんなことするなんて、ひで~よぉぉぉおおおおお!!!」ときっと叫んでいたに違いありません。

帰りは渋川まで一般道を走り、渋川IC⇒花園IC⇒一般道⇒自宅の順で帰りました。お疲れ様でした。


■天候:完全快晴(一点の曇りなし) 

■出会った人:200人超(西黒尾根登り1人、谷川岳山頂4人、茂倉岳まで4人、その後カウント不能) 

■タイム:6:00~13:50(西黒尾根は3時間) 

■その他: 

◇日本三大急登の甲斐駒ケ岳黒戸尾根コースに続いての第二弾、西黒尾根コースの制覇を達成できました。完全快晴の天候に恵まれ、森林限界からは終始絶景を楽しみながらの登攀となりました。

初っ端からの樹林帯の急登対策では、脈拍数を上げないようなゆっくり登りをして、後々のスタミナ温存に活かすことができました。 

◇西黒尾根の核心部、岩場・鎖場の厳しさは素晴らしいマチガ沢の絶景によりかき消すことができました。ガスっていたらかなりテンション下がっていたはずです。私の苗字に「谷」が付きます。同じ「谷」同士相性が合うのでしょうか。

◇下山に選択した天神尾根ルートは想定外の難路でした。半数近くのRW利用ハイカーの方、コースを熟知されて登られているようには思えませんでした。厳しくて過酷な今にもぶっ倒れそうな表情の方ばかりで少し心配になりました。

◇谷川岳登頂成功して感無量です。二千メートルにも満たない山ですが、景観は魔の山そのものでした。

◇因みに西黒尾根より、八ヶ岳の真教示尾根の方が厳しいと感じました。イメージ的には、八ヶ岳の県界尾根コースと同格に感じます。

ホームに戻る

その他のカテゴリー

2011年山行の軌跡 2012年山行の軌跡 2012年拷問登山ランキング 2013年上半期山行の軌跡 2013年山行の軌跡 2013年度拷問登山ランキング 2014年山行の軌跡 ポンポン山/二ノ宮山 三頭山(奥多摩三山) 両神山(八丁峠コース) 両神山(日向大谷口コース) 丸山 丹沢山/蛭ヶ岳(塩水橋) 丹沢山(塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳) 乾徳山 二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳 二子山/焼山/武川岳/大持山/小持山/武甲山 二子山(小鹿野町) 二子山(横瀬町) 仙丈ヶ岳【南アルプス】 伊豆ヶ岳 伊豆ヶ岳~子ノ権現(Photo) 八ヶ岳(赤岳) 剱岳【早月尾根】 北岳【南アルプス】 吾妻山【西吾妻山】(グランデコ) 吾妻山(桐生市) 吾妻山~鳴神山(桐生アルプス) 唐松岳(北アルプス) 四阿屋山 四阿山/根子岳 国師ヶ岳/北奥千丈岳 城峯山 大小山~大坊山馬蹄形縦走 大岳山/御岳山 大持山/小持山/武甲山 大菩薩嶺 大霧山 天城山 天狗岳(北八ヶ岳) 奥多摩 むかし道 奥多摩三山縦走【三頭山/御前山/大岳山】 奥武蔵馬蹄形縦走 奥武蔵馬蹄形縦走High Version(二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳/正丸山/丸山) 妙義山(白雲山) 妙義山(金洞山) 妙高山(笹ヶ峰登山口) 子ノ権現/高畑山/古御岳/伊豆ヶ岳/武川岳/大持山/小持山/武甲山 子ノ権現~伊豆ヶ岳 安達太良山 宝登山 山行予告編 川苔山・本仁田山 巻機山 常念岳~蝶ヶ岳(北アルプス) 平ヶ岳 平標山/仙ノ倉山 御前山 御岳山/大岳山/鋸山 戸倉三山【臼杵山/市道山/刈寄山】 日光白根山 日和田山 日和田山・物見山 日和田山~スカリ山~ユガテ 日和田山~スカリ山~越上山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠~関八州見晴台~刈場坂峠~丸山 明らかな番外編 月居山 月山 棒ノ折山 武尊山 武甲山/大持山/小持山縦走 比企三山馬蹄形縦走 比企三山馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 比企三山馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 水沢山(榛名山系) 浅間山 火打山 熊倉山 燧岳(大清水) 瑞牆山 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根) 甲武信ヶ岳 甲武信ヶ岳/破風山/雁坂嶺 甲武信岳/三宝山【奥秩父】 男体山 番外編「堂平山」 登山前に発生したハプニング 登山纏め 白毛門/笠ヶ岳/朝日岳 白馬三山【北アルプス】 皇海山/庚申山/鋸山 破風山(皆野町) 碓氷峠(横川駅⇒軽井沢駅) 磐梯山(八方台登山口) 私的な日本百名山 秩父御岳山 笠山・堂平山 筑波山 筑波山 番外編 箱根駒ケ岳 簑山(美の山) 編笠山/権現岳(八ヶ岳) 美ヶ原 至仏山(尾瀬) 般若山・釜ノ沢五峰(秩父) 苗場山 茂倉岳/武能岳/蓬峠(谷川連峰) 茅ヶ岳/金ヶ岳 草津白根山 荒船山 蓼科山(大河原峠登山口) 蕨山・有間山 蛭ヶ岳(青根ピストン) 街歩き 表妙義山縦走【白雲山~金洞山】 裏妙義 観音山(秩父) 谷川岳(巖剛新道) 谷川岳(西黒尾根⇒天神尾根) 谷川岳(西黒尾根) 谷川連峰主脈縦走【西黒尾根⇒平標山】 谷川連峰半馬蹄形縦走 谷川連峰馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 谷川連峰馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 赤城山縦走(駒ケ岳/黒檜山/鈴ヶ岳/地蔵岳/長七郎山) 赤城山(地蔵岳) 赤城山(長七郎山) 赤城山(黒檜山) 赤城山(黒檜山~駒ケ岳) 越後(魚沼)駒ケ岳 適当なお知らせ 那須岳(茶臼岳/朝日岳/三本槍岳) 金峰山 金峰山/国師ヶ岳/北奥千丈岳 鐘撞堂山 陣見山 陣見山/雨乞山/不動山/宝登山 雁坂峠~水晶山~古礼山~燕山~雁峠~笠取山(奥秩父) 雁坂嶺/雁坂峠 雲取山(三峰コース) 雲取山(鴨沢コース) 雲取山/七ツ石山 雲取山(積雪期三峰ルート) 震災 霧ヶ峰(車山・八島ヶ原湿原周回) 霧ヶ峰(車山) 駅からハイキング 高妻山 高尾山 高尾山~城山~景信山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~城山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走) 高崎自然歩道 高水三山 鳳凰三山 鳳凰三山【青木鉱泉】 鷹ノ巣山(峰谷登山口) 鹿島槍ヶ岳(柏原新道ピストン) 鼻曲山

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

山仲間

  • ゆうやけハイカー by ゆうやけsan 
    四季を通して、日帰り山歩きと山麓付近の温泉を堪能しております。単独行動が多く、その想いを小さな ストーリーにして登る日があります。 腰痛(ヘルニア)とお付き合いしながら、日常生活と違った大自然 を相手に、移り変わる景色や花々や木々を見ながら野山を満喫し、日頃の疲れを癒している日もあれば、 時に挑戦的な登り方をしてストレスを発散している日の私もいます。・・・何れにせよ、山からの帰着後は 充実感がいっぱいです。
  • ちょっとずつ登って行こう~ by まるこsan 
    自分のレベルにあった山からちょっとずつ・・・この夏は、北アルプス、南アルプスに行きましたぁ。 山頂でのビール(最近はノンアルコールビール)が楽しみ♪ ずっこけ山女子の登山日記。
  • 雪椿日月抄 by yukitsubaki san 
    登りたい山が山ほど?!ヨッシャー・ガンバ☆ ◆2007年4月7日 初めてブログをUPしました。 ◆いい汗を流して山登り、キューッと絞れたナイスバディーにニンマリ!! 黒く日焼けしたフェイスに、女心も複雑。純白の雪山にココロを奪われ!新緑に被われた山にココロをときめかせ!登りたい山は海外にココロを、ら・びゅ~ん!
  • AAマダム
    ウエストを保つためと称して登山(なかなか保てませんが・・・) 軟弱登山が大好きで、時々ハード。 冬は南国、夏はアルプスをポレポレ歩き、時々世界に飛び出して、山や街を徘徊? 最近、考古学にはまっています。
  • しあわせのハイキング道 by たねsan
    皆様のシアワセな笑顔がなによりの養分です。どうかこの種が大きく育つようあたたかいコメントをお願いします。皆様の笑顔のためにがんばって更新していきます!(〃⌒∇⌒)ゞ♪
  • ひまじんsan
    群馬県高崎市の郊外で暮らしている団塊世代のひまじんです。 2010年初夏、40年あまりのサラリーマン生活を卒業し、フリーになった時間を有効に活かすため、体力のあるうちに出来るだけ多くの山を歩きたいと思っています。 山歩き6年目突入のひまじんさんの丁寧で参考になるレポをご覧ください。
  • 季節を感じて♪ by でんsan
    谷川連峰馬蹄形縦走挑戦時に出会った同士のサイトです。 ~紹介文~ 群馬の山のないところに住んでいます(^^​) ​山と温泉、おいしいものが好き♪
  • のほほん山歩き by rin san
    のんびりと群馬県の山を歩いています~ ソロで歩いても、みんなと歩いても、山歩きって楽しい♪♪♪ 目指せ!!カッコイイ山マダム(^O^)/
無料ブログはココログ