乾徳山

乾徳山 2011/6/9 戦術的鎖場岩場登攀シリーズ

乾徳山(けんとくさん)2031M 高低差1293M

Kentokusan_kinpusan_201106090610_25

乾徳山は奥秩父の主脈から南に位置し、スリルに富んだ岩稜の険しさと草原の穏かさを併せ持つ日本二百名山の山です。甲武信ヶ岳を登頂した際にこの山の存在を知り、高低差・岩稜・垂直な鎖場と登頂する価値ありと判断するに至り今回の山行計画を練りました。

(ルート):乾徳神社先駐車場⇒乾徳山登山口⇒駒止⇒国師ヶ原⇒扇平⇒乾徳山⇒水ノタル⇒高原ヒュッテ⇒国師ヶ原⇒登山口⇒駐車場


Kentokusan_kinpusan_201106090610_00 Kentokusan_kinpusan_201106090610__2

自宅を4時10分に出発します。関越自動車道花園IC下車⇒国道140号秩父市内を通過して三峰神社との分岐路を右に曲がります。


Kentokusan_kinpusan_201106090610__3 Kentokusan_kinpusan_201106090610__4

その先大滝地内にてなんと!猿の軍団がいきなり道路を横断してきました。10~15匹程度の小集団でシンガリをギリギリ激写できました。

その後、雁坂トンネル(710円)通過して道の駅みとみでトイレ休憩します。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_01 Kentokusan_kinpusan_201106090610__5

徳和入口を右折、乾徳公園前に20台ぐらいの駐車場(舗装)があります。そこから先に進入していくと左側に砂利の駐車スペースがあります。ここに車を停めて7時10分登山開始します。

更に先にも駐車スペースがあるようですが、かなり悪路でお勧めできません。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_03 Kentokusan_kinpusan_201106090610__2

距離にして約800Mぐらいで登山口に到着します。

登山口から進入していくと、いきなりデカい「熊」看板です。この注意看板インパクトありますね。


Kentokusan_kinpusan_201106090610__3 Kentokusan_kinpusan_201106090610__4

まずは樹林帯の中を登って行きます。本日は高低差だけでも1K以上ありますので、スタミナを切らさないようにゆっくり歩きから入ります。途中、沢を横切ります。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_04 Kentokusan_kinpusan_201106090610_05

ひたすら登り込み状態が続き高度を稼ぎます。無駄な動きをしない歩き方を心掛けてみますが難しいですね。どこかに余計な力が入っている気がします。


Kentokusan_kinpusan_201106090610__5 Kentokusan_kinpusan_201106090610__6

少しづつペースを上げながら傾斜のある登り込みを消化していくと広めの場所に出ました。”駒止”と表示がありました。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_06 Kentokusan_kinpusan_201106090610__7

更に先を登り込んでいくとガレ始めてきました。


Kentokusan_kinpusan_201106090610__8 Kentokusan_kinpusan_201106090610__9

ガレが段々激しくなってきます。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_07 Kentokusan_kinpusan_201106090610_10

やがてミズナラ林に入ると傾斜が緩み”錦晶水”の脇を歩いていきます。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_08 Kentokusan_kinpusan_201106090610_11

緩やかな登山道を歩いていくと目の前が開けてきました。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_12

乾徳山が確認できる位置に到着しているはずですが、山頂方面はガスっています。雲の流れの合間に僅かに確認できました。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_13 Kentokusan_kinpusan_201106090610_14

国師ヶ原”に到着しました。ここは登山道の交差点です。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_09 Kentokusan_kinpusan_201106090610_15

上空は晴れ間部分とガスリ部分で交差しています。

国師ヶ原は大平高原から登ってくるルートと合流して、その先山頂を目指すクサリ場ルートと水ノタルから廻り込むルートに分岐しています。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_16 Kentokusan_kinpusan_201106090610_17

当然のことですが、楽しみにしていたクサリ場ルートを選択させていただきます。途中右手に石仏が置かれていました。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_18 Kentokusan_kinpusan_201106090610_19

間もなく草原のような開けた地帯の登りに変化していきます。傾斜はそれなりにありますが、気持ちの良い登りが堪能できます。

この辺りで小休止している年輩の男性シングルハイカーに出会います。挨拶を交わし「登り堪えありますね」と一声かけてみます。天気を心配しているようでしたので、晴れ間が少しでもあるうちに山頂を目指しましょう。と先を急がせていただきました。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_20 Kentokusan_kinpusan_201106090610_21

登りながら周囲を見渡すと、山頂部が見えるようになり山々も眺望が利くようになってきました。しかし雲の流れが速いです。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_22 Kentokusan_kinpusan_201106090610_23

気持ちの良い草原地帯を登り込んでいきます。そして一際目だつ岩”月見岩”の前に出ました。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_24 Kentokusan_kinpusan_201106090610_25

広々とした草原地帯を山頂方面に歩いていきます。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_26 Kentokusan_kinpusan_201106090610_27

扇平”に到着しました。標高は1850Mで高度1K近くは稼いできたでしょうか。ここまでしんどい登りでした。富士山の眺めが利くらしいですがガスリで見えません。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_28 Kentokusan_kinpusan_201106090610_29

扇平より先は徐々に岩場地帯へと変貌していきます。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_30 Kentokusan_kinpusan_201106090610_31

急斜面となり岩も巨岩へと大粒に変わり、ゴム手袋を装着します。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_32 Kentokusan_kinpusan_201106090610_33

岩場登攀の始まりです。登り越えると更に先にも急斜面があります。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_34

手強い岩場にぶち当たります。手掛かりはありますので三点支持でしっかりと上がっていきます。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_35 Kentokusan_kinpusan_201106090610_36

目の前に奇岩が現れます。”髭剃岩”と名付けられていました。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_37 Kentokusan_kinpusan_201106090610_38

いよいよ本格的になってきました。一部鎖場も登場です。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_39

岩場のクレバスです。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_40 Kentokusan_kinpusan_201106090610_41

難易度の高い岩場を越えると高度感が出てきました。しかし下の方はガスっています。ここでベテランハイカーと擦れ違い先の様子を伺います。まだこの先に強烈な垂直に近い鎖場があるそうです。

そうです!それが目的の鎖場で乾徳山登頂を選択した理由でした。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_42 Kentokusan_kinpusan_201106090610_43

岩の狭間を通過して脆そうな木の階段を下ります。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_44 Kentokusan_kinpusan_201106090610_45

そして鎖場の出現です。未だ目的のものとは違います。2段になっていて上部は鎖が両脇に垂れています。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_46 Kentokusan_kinpusan_201106090610_47

難易度の高そうな左側の鎖を掴みます。登り終えて見降ろします。先日、妙義山の鎖場を経験してきたので難なくクリアできました。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_48 Kentokusan_kinpusan_201106090610_49

岩場・鎖場で更に高度を稼いできたと思っていましたが、山頂は未だ先のようです。再び岩場地帯に突入です。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_50 Kentokusan_kinpusan_201106090610_51

巨岩を廻り込むと下から上空に向かってかなりの速さで雲が流れています。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_52 Kentokusan_kinpusan_201106090610_53

山頂にかなりアプローチできている場所ですが、最後の強烈な鎖場が未だ出現しておりません。

正面はすっぱりと切れ落ちています。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_54 Kentokusan_kinpusan_201106090610_55

一瞬、迂回路に入ってしまったのかと感じましたが大丈夫でした。その先にしっかり分岐道がありました。強烈な鎖場を回避したいハイカーは右に迂回路があります。ご安心下さい。

私は迷わず強烈な鎖場と対峙しにいきます。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_56

出ました!山頂直下のメインディッシュです。高さ20Mの垂直な岩壁は”杖捨岩”(つえすていわ)と呼ばれ、たいへん険しく鎖頼りでないと登れそうにありません。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_57 Kentokusan_kinpusan_201106090610_58

大きな一枚岩に長~いクサリが垂れ下がっています。掴んで長さを確認してみます。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_59 Kentokusan_kinpusan_201106090610_60

中間地点まで上がり真横と真下を撮影してみました。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_61 Kentokusan_kinpusan_201106090610_62

残り後半部分の鎖は、広背筋をフル稼働させて一気に上昇します。20M垂直鎖場をクリアしてスカっと爽快気分で真下を眺めます。ここも手強く印象に残る鎖場となりました。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_63

さぁ、やっと山頂が15M先に見えました。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_64 Kentokusan_kinpusan_201106090610_65

周囲はガスっていて展望が利きません。周りの景色のみです。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_66 Kentokusan_kinpusan_201106090610_67

9時40分、乾徳山登頂成功です。2時間半掛かりました。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_68 Kentokusan_kinpusan_201106090610_69

ガスが無ければ富士山、奥秩父、大菩薩、南アルプスの山々が一望できるはずなのに残念です。甲武信三山だけでも確認したかったのですが、ガスは消えそうにありません。

山頂には小さな祠がありました。笛川中学校と彫り込まれた板が正面に置いてあります。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_70 Kentokusan_kinpusan_201106090610_71

仕方がないのでひたすら山頂標識を眺めていました。因みに山頂は貸切です。

20人以上は休憩できるスペースがありますが、岩がゴツゴツしていて落ち着いて休憩できないかもしれませんね。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_72 Kentokusan_kinpusan_201106090610_73 

20分ぐらい休憩したので、水ノタル方面を廻り込んでいくルートで下山します。

まずは、山頂直下のロープ・梯子・鎖のアイテムを使用して岩場を下ります。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_74 Kentokusan_kinpusan_201106090610_75

その後はゴツゴツとした足場の狭い岩稜歩きになります。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_76 Kentokusan_kinpusan_201106090610_77

乾徳山を間近に確認できる最終地点で振り返り岩峰を下ります。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_78 Kentokusan_kinpusan_201106090610_79

水ノタルより周回コースに入ります。

ここから黒金山方面へ縦走もできますが、2時間以上は掛かるようなので素直に徳和へ戻ります。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_80 Kentokusan_kinpusan_201106090610_81

岩場を廻り込むように歩き樹林帯へと突入していきます。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_82 Kentokusan_kinpusan_201106090610_83

かなり急でガレているので躓かないように慎重に下ります。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_84 Kentokusan_kinpusan_201106090610_85

ガレガレ地帯は暫く続き、短めの鎖場を下降します。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_86 Kentokusan_kinpusan_201106090610_87

途中よりガンガン下って高度を下げて行きます。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_88 Kentokusan_kinpusan_201106090610_89

高原ヒュッテ”の表示方向に歩いて5分程度で小屋の前に出ました。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_90 Kentokusan_kinpusan_201106090610_91

無人の小屋を覗いてみると、とても休憩をしたくなるような場所ではありませんでした。緊急時の避難場所といったイメージですね。

その先の草原地帯を進んでいくと登山道の交差点でもある”国師ヶ原”に到着しました。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_92 Kentokusan_kinpusan_201106090610_93

あとは徳和方面に下るだけです。錦晶水で2組4名のハイカーと擦れ違います。片方の2人は一生懸命に錦晶水を汲んでいました。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_94 Kentokusan_kinpusan_201106090610_95

下り道、もうひとつの水場となる”銀晶水”で手を洗います。冷たくて気持ちいいですね。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_96 Kentokusan_kinpusan_201106090610_97

暫く樹林帯を下り、ようやく林道が見えてきました。


Kentokusan_kinpusan_201106090610_98 Kentokusan_kinpusan_201106090610_99

登山口に下りてきました。すると徳和渓谷方面から年齢の釣り合わないカップルが前を歩いていきました。恰好は登山仕様ではありません。


Kentokusan_kinpusan_20110609061_100 Kentokusan_kinpusan_20110609061_101

林道を歩いていたら新車っぽい車が駐車しておりました。この先の道を画像で確認してもらうとわかりますが、お勧めいたしません。


Kentokusan_kinpusan_20110609061_102 Kentokusan_kinpusan_20110609061_103

登山口正面に見える尖った山が気になりました。何という山だらう。

そして12時ジャスト駐車場に帰着しました。約5時間弱の山行でした。


Kentokusan_kinpusan_20110609061_104 Kentokusan_kinpusan_20110609061_105

駐車場すぐ後ろ側には渓谷が流れていました。ちょっとした西沢渓谷気分を味わいます。


Kentokusan_kinpusan_20110609061_106 Kentokusan_kinpusan_20110609061_107

その後、”道の駅花かげの郷まきおか”で休憩します。

裏手には遊歩道のある公園がありきれいに花が咲いておりました。


■天候:曇り時々晴れ(山頂ガスり)

■出会った人:10人(登り4人、山頂~国師ヶ原貸切、下山4人、登山口2人

■タイム:7:10~12:00

■その他:

◇甲武信登頂後、非常に気になっていた山で鎖場・岩場が堪能できる点、高低差1000Mの登り応えのある点など早期に攻略しなければならないという気持ちを抱いておりました。眺望の点は残念でしたが、無事に登頂できて満足です。山頂直下の鎖場は確かにスリルがありました。

◇トータル的に判断すると鎖場より岩場の方が険しいルートになっており、岩登りが好きなハイカーにお勧めです。年輩の方も登られている山なので躊躇せず時間をかければ攻略できる山です。


(おまけ)

Kentokusan_kinpusan_20110609061_108

本日の鎖場・岩場・登り込み・急降下・ガスリでくたばっている身体を癒さなければなりません!

三富温泉郷にある「白龍閣」で癒すことに決定します。しかし、なぜか今日は家に帰りたくありません。そこで急遽、素泊まりを決行します。


Kentokusan_kinpusan_20110609061_109 Kentokusan_kinpusan_20110609061_110

な~んていうのは冗談でして実は昨日、予約を入れ素泊まり準備をして参りました。10畳単独で5400円(税込・入湯税込、24時間温泉付)です。山小屋よりは快適ですね。入室すると既に布団が敷いてありました。


Kentokusan_kinpusan_20110609061_111 Kentokusan_kinpusan_20110609061_112

部屋から眺められる景色は正面に民家と山、下側に渓谷が流れています。


Kentokusan_kinpusan_20110609061_113 Kentokusan_kinpusan_20110609061_114

早速、1階にある(ロビーは4階にあり地下に下がる感じです)温泉で貸切入浴を堪能させていただきます。・・・と思ったら日帰り入浴組の団体が入ってきちゃいました。風呂は岩風呂(内風呂)、露天風呂があります。温度はやや熱めでした。徹底的に疲弊した脚部を揉み解します。


Kentokusan_kinpusan_20110609061_116 Kentokusan_kinpusan_20110609061_117

入浴後、1時間半ぐらい仮眠してから外を散歩します。宿には顔つきが人間ぽい犬がいました。140号奥には雁坂嶺が見えます。

宿に戻り、あとは明日の山行計画⇒カップラーメン⇒温泉⇒仮眠⇒持参してきた栗城史多の本読書⇒睡眠で本日終了となりました。

翌日に実行できるか不明の山行計画に続く

その他のカテゴリー

2011年山行の軌跡 2012年山行の軌跡 2012年拷問登山ランキング 2013年上半期山行の軌跡 2013年山行の軌跡 2013年度拷問登山ランキング 2014年山行の軌跡 ポンポン山/二ノ宮山 三頭山(奥多摩三山) 両神山(八丁峠コース) 両神山(日向大谷口コース) 丸山 丹沢山/蛭ヶ岳(塩水橋) 丹沢山(塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳) 乾徳山 二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳 二子山/焼山/武川岳/大持山/小持山/武甲山 二子山(小鹿野町) 二子山(横瀬町) 仙丈ヶ岳【南アルプス】 伊豆ヶ岳 伊豆ヶ岳~子ノ権現(Photo) 八ヶ岳(赤岳) 剱岳【早月尾根】 北岳【南アルプス】 吾妻山【西吾妻山】(グランデコ) 吾妻山(桐生市) 吾妻山~鳴神山(桐生アルプス) 唐松岳(北アルプス) 四阿屋山 四阿山/根子岳 国師ヶ岳/北奥千丈岳 城峯山 大小山~大坊山馬蹄形縦走 大岳山/御岳山 大持山/小持山/武甲山 大菩薩嶺 大霧山 天城山 天狗岳(北八ヶ岳) 奥多摩 むかし道 奥多摩三山縦走【三頭山/御前山/大岳山】 奥武蔵馬蹄形縦走 奥武蔵馬蹄形縦走High Version(二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳/正丸山/丸山) 妙義山(白雲山) 妙義山(金洞山) 妙高山(笹ヶ峰登山口) 子ノ権現/高畑山/古御岳/伊豆ヶ岳/武川岳/大持山/小持山/武甲山 子ノ権現~伊豆ヶ岳 安達太良山 宝登山 山行予告編 川苔山・本仁田山 巻機山 常念岳~蝶ヶ岳(北アルプス) 平ヶ岳 平標山/仙ノ倉山 御前山 御岳山/大岳山/鋸山 戸倉三山【臼杵山/市道山/刈寄山】 日光白根山 日和田山 日和田山・物見山 日和田山~スカリ山~ユガテ 日和田山~スカリ山~越上山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠~関八州見晴台~刈場坂峠~丸山 明らかな番外編 月居山 月山 棒ノ折山 武尊山 武甲山/大持山/小持山縦走 比企三山馬蹄形縦走 比企三山馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 比企三山馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 水沢山(榛名山系) 浅間山 火打山 熊倉山 燧岳(大清水) 瑞牆山 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根) 甲武信ヶ岳 甲武信ヶ岳/破風山/雁坂嶺 甲武信岳/三宝山【奥秩父】 男体山 番外編「堂平山」 登山前に発生したハプニング 登山纏め 白毛門/笠ヶ岳/朝日岳 白馬三山【北アルプス】 皇海山/庚申山/鋸山 破風山(皆野町) 碓氷峠(横川駅⇒軽井沢駅) 磐梯山(八方台登山口) 私的な日本百名山 秩父御岳山 笠山・堂平山 筑波山 筑波山 番外編 箱根駒ケ岳 簑山(美の山) 編笠山/権現岳(八ヶ岳) 美ヶ原 至仏山(尾瀬) 般若山・釜ノ沢五峰(秩父) 苗場山 茂倉岳/武能岳/蓬峠(谷川連峰) 茅ヶ岳/金ヶ岳 草津白根山 荒船山 蓼科山(大河原峠登山口) 蕨山・有間山 蛭ヶ岳(青根ピストン) 街歩き 表妙義山縦走【白雲山~金洞山】 裏妙義 観音山(秩父) 谷川岳(巖剛新道) 谷川岳(西黒尾根⇒天神尾根) 谷川岳(西黒尾根) 谷川連峰主脈縦走【西黒尾根⇒平標山】 谷川連峰半馬蹄形縦走 谷川連峰馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 谷川連峰馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 赤城山縦走(駒ケ岳/黒檜山/鈴ヶ岳/地蔵岳/長七郎山) 赤城山(地蔵岳) 赤城山(長七郎山) 赤城山(黒檜山) 赤城山(黒檜山~駒ケ岳) 越後(魚沼)駒ケ岳 適当なお知らせ 那須岳(茶臼岳/朝日岳/三本槍岳) 金峰山 金峰山/国師ヶ岳/北奥千丈岳 鐘撞堂山 陣見山 陣見山/雨乞山/不動山/宝登山 雁坂峠~水晶山~古礼山~燕山~雁峠~笠取山(奥秩父) 雁坂嶺/雁坂峠 雲取山(三峰コース) 雲取山(鴨沢コース) 雲取山/七ツ石山 雲取山(積雪期三峰ルート) 震災 霧ヶ峰(車山・八島ヶ原湿原周回) 霧ヶ峰(車山) 駅からハイキング 高妻山 高尾山 高尾山~城山~景信山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~城山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走) 高崎自然歩道 高水三山 鳳凰三山 鳳凰三山【青木鉱泉】 鷹ノ巣山(峰谷登山口) 鹿島槍ヶ岳(柏原新道ピストン) 鼻曲山

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

山仲間

  • ゆうやけハイカー by ゆうやけsan 
    四季を通して、日帰り山歩きと山麓付近の温泉を堪能しております。単独行動が多く、その想いを小さな ストーリーにして登る日があります。 腰痛(ヘルニア)とお付き合いしながら、日常生活と違った大自然 を相手に、移り変わる景色や花々や木々を見ながら野山を満喫し、日頃の疲れを癒している日もあれば、 時に挑戦的な登り方をしてストレスを発散している日の私もいます。・・・何れにせよ、山からの帰着後は 充実感がいっぱいです。
  • ちょっとずつ登って行こう~ by まるこsan 
    自分のレベルにあった山からちょっとずつ・・・この夏は、北アルプス、南アルプスに行きましたぁ。 山頂でのビール(最近はノンアルコールビール)が楽しみ♪ ずっこけ山女子の登山日記。
  • 雪椿日月抄 by yukitsubaki san 
    登りたい山が山ほど?!ヨッシャー・ガンバ☆ ◆2007年4月7日 初めてブログをUPしました。 ◆いい汗を流して山登り、キューッと絞れたナイスバディーにニンマリ!! 黒く日焼けしたフェイスに、女心も複雑。純白の雪山にココロを奪われ!新緑に被われた山にココロをときめかせ!登りたい山は海外にココロを、ら・びゅ~ん!
  • AAマダム
    ウエストを保つためと称して登山(なかなか保てませんが・・・) 軟弱登山が大好きで、時々ハード。 冬は南国、夏はアルプスをポレポレ歩き、時々世界に飛び出して、山や街を徘徊? 最近、考古学にはまっています。
  • しあわせのハイキング道 by たねsan
    皆様のシアワセな笑顔がなによりの養分です。どうかこの種が大きく育つようあたたかいコメントをお願いします。皆様の笑顔のためにがんばって更新していきます!(〃⌒∇⌒)ゞ♪
  • ひまじんsan
    群馬県高崎市の郊外で暮らしている団塊世代のひまじんです。 2010年初夏、40年あまりのサラリーマン生活を卒業し、フリーになった時間を有効に活かすため、体力のあるうちに出来るだけ多くの山を歩きたいと思っています。 山歩き6年目突入のひまじんさんの丁寧で参考になるレポをご覧ください。
  • 季節を感じて♪ by でんsan
    谷川連峰馬蹄形縦走挑戦時に出会った同士のサイトです。 ~紹介文~ 群馬の山のないところに住んでいます(^^​) ​山と温泉、おいしいものが好き♪
  • のほほん山歩き by rin san
    のんびりと群馬県の山を歩いています~ ソロで歩いても、みんなと歩いても、山歩きって楽しい♪♪♪ 目指せ!!カッコイイ山マダム(^O^)/
無料ブログはココログ