宝登山

宝登山 2010/12/20 標高500M以下超低山シリーズ

宝登山(ほどさん) 497M /長瀞アルプス・岩畳

_20101220_123

宝登山は”宝の山を登る”縁起の良い山と言われています。

先日、コタ隊長と山頂下の動物園を訪問(未アップ)して以来、2度目の訪問となりました。

今回は、山頂から長瀞アルプスを経由して、岩畳観光を含めたハイキング登山のコースとなりました。

[ルート]:宝登山ロープウェイ駐車場⇒宝登山山頂⇒長瀞アルプス⇒岩畳⇒長瀞駅⇒宝登山神社⇒駐車場


_20101220_003 _20101220_004

いつものように行きだけ高速に乗り”花園IC”で下車します。


_20101220_008_2 _20101220_012

国道140号を約19K秩父方面に進み長瀞駅前を右折(鳥居が見えます)。

そこから2分ぐらいで、宝登山ロープウェイ駐車場に到着します。9:50到着です。200台ぐらい停められる駐車場ではマイカーのみでした。

前日までロープウェイ長期点検のため休業していたようですが、本日は駐車料金500円しっかり徴収されました。


_20101220_014 _20101220_017

駐車場に隣接している不動寺にて、登山安全の祈願をいたします。


_20101220_020 _20101220_021

駐車場脇の勾配から登山開始です。まずは、車通過(一般車両は進入禁止)可能な林道を進みロープウェイ山頂を目指します。


_20101220_024 _20101220_025

少し進んで行くと、左側にショートカットらしき道が現れ進入してみます。


_20101220_030 _20101220_033

勾配が急になってきた所でグングン高度を稼ぎます。


_20101220_034_2 _20101220_036

あっという間に街並みの展望がきく見晴らしの良い場所に出てきました。


_20101220_038 _20101220_040

再び進路を山頂方面へと向かい、先程の林道に合流しました。


_20101220_043 _20101220_045

また少し進むと”この先行き止まり”と表示のあるショートカットが見えてきました。迷わず突き進みます。


_20101220_047 _20101220_049

やがてロープの張ってある場所に辿り着き(危険な箇所はありませんでした)、山頂を示す方向へと向かいます。


_20101220_053 _20101220_057

階段を登って行きロープウェイ山頂駅が左方向に見えてきました。


_20101220_060 _20101220_064

前回コタ隊長と訪問した動物公園の看板脇に出ると、右側がロウバイ園方面、左側がロープウェイ山頂駅方面の分岐点になります。


_20101220_066 _20101220_072

ロープウェイ山頂駅と長瀞八景の案内版です。ここまで20分程度で登ってこれました。林道で登ってきても30分程度でしょうか。


_20101220_075 _20101220_077

両神山と秩父のシンボル武甲山がはっきりと見えます。


_20101220_083

景色を堪能していたら、何だか身体がチクチクしてきました。

そして、着用していたフリースに触れてみると、な・な・なんと!おーまい・ごっと!泥棒草が付着しているではありませんか。

先程のショートカット道で採取してしまったようです。全部摘み取るのに10分かかりました。


_20101220_090 _20101220_093

気を取り直して再度景色を楽しみます。


_20101220_085 _20101220_095

世界の平和を願って”OASISの鐘を「最近の緊迫した朝鮮半島情勢が沈静化しますように!」と願いを込めて鳴らします。

鐘の脇からは、いつも観光客から餌をいただいているような平和な猫が登場してきました。


_20101220_099 _20101220_102

山頂方向に戻り、宝登山奥社のある階段を登って行きます。


_20101220_103 _20101220_104

100段ぐらいある階段の先に奥社があるようです。


_20101220_105_2

こちらが宝登山奥社です。右側にある売店は平日なのでお休みのようです。


_20101220_106 _20101220_107

オオカミ狛犬です。向かって左側は口を閉じていて、右側は開いています。何か意味があるのでしょうか。


_20101220_118 _20101220_121

奥社裏側に廻り込めば山頂に到達できます。


_20101220_122 _20101220_124

山頂です。三等三角点がありました。


_20101220_130 _20101220_131

山頂から武甲山・両神山を確認しながら栄養補給をします。

山頂付近一帯に存在するロウバイは、1~2月頃が見頃のようです。


_20101220_134 _20101220_139

山頂は広めでベンチも置いてありますのでゆっくり寛げます。山頂奥側には長瀞アルプスへと下るルートがあります。


_20101220_145_2  _20101220_147

下って行くと200段の長い階段があり、すれ違う人に遠慮しながら掛け下って行きます。


_20101220_150

振り返ってみると結構な傾斜のきつい階段でしたね。


_20101220_153 _20101220_154

勢いに乗ってサッサと下ると林道が見えてきました。


_20101220_156 _20101220_158

林道に合流した地点で”毒キノコ”注意の警告版です。素人には何だか見分けがつきませんので、見つけてもやたらに拾わないことが大切ですね。

そして、野上駅方面に進みます。


_20101220_161 _20101220_162

ここのルートは舗装されていますね。


_20101220_163 _20101220_165

左側に停車していた車があり、一瞬表示板を見失うところでした。停車している車の左側を進むと野上駅方面に繋がる長瀞アルプスです。


_20101220_169 _20101220_172

しっかりと踏まれたハイキング道を進むと、間もなく小鳥峠到着です。特に廻りに目立つものはありません。


_20101220_173 _20101220_175

更にそのまま野上駅方面に進んでいくと、野上峠に出ましたがここも特に何もありません。


_20101220_180 _20101220_181

コースは傾斜の緩いダウンが中心で、時より軽めのアップがあるだけで脚への負担は軽微です。宝登山のビューポイントもありました。


_20101220_187 _20101220_188

人の気配もなく、たいへん静かで穏やかな場所です。


_20101220_192 _20101220_196

やがて街が見えてきました。街が見える方角には利生塔(りしょうとう)が設置されていました。


_20101220_197 _20101220_198

一気に掛け下ります。


_20101220_200_20101220_201_2

するとよくわからない神社の脇に出てきました。野上駅は近いだらうか・・・。


_20101220_206 _20101220_207

住宅地を進み公共施設らしき建物が見えてきたので、確認すると小学校でした。

確か野上駅の近くに中学校があったような・・・持参していた簡易地図で確認してみますがよくわかりません。

通り沿いで農作業をしていたおじさんに訊ねますと、ここは長瀞駅と野上駅の中間地点とのこと。

おーまい・ごっと!道を誤りました。


_20101220_208 _20101220_212

中間地点と聞いてそのまま野上駅に向かうのも馬鹿らしいので、長瀞駅方面に向かうことにしました。

1駅と言っても歩いて30分ぐらいの距離なので、国道沿いを15分ぐらい歩いていたら長瀞駅近くに出てきました。


_20101220_216 _20101220_218

北桜通りに出て観光名所の岩畳に向かいます。メインストリートは、観光シーズンと時期が外れているので閑散としていました。

桜の時期やライン下りの時期は、この辺り渋滞していますからねぇ。何だか貸切で得した気分です。


_20101220_220 _20101220_221

この先を進むと岩畳に出られます。ライン下りの受付もやっている場所ですね。


_20101220_223 _20101220_224

舟が二艘ポツリと浮かんでいます。右手には長瀞名物”岩畳”が連続しています。


_20101220_227 _20101220_230

国の天然記念物にも指定されてる岩畳です。岩畳の完全貸切状態の中で昼食を摂ります。

前方には、エメラルドグリーンに染まった荒川が穏やかに流れています。


_20101220_231 _20101220_236

どこまで連続しているのか岩畳上をウォークしてみます。


_20101220_241 _20101220_247

ウォーク中、岩畳の間から主が現れました。非常に人懐こくかわいい猫でした。

私はなぜか”ヤマト”と名付けました。


_20101220_253 _20101220_254

ウォーク可能な岩畳地点は、ここで終了となっていました。


_20101220_257 _20101220_258

しかし、自然の力で創りあげられた物は魅了されますね。パワースポットにはなっていないのでしょうか。

戻り道、ヤマトが待っていてくれました。


_20101220_260 _20101220_262

暫しの間、ヤマトと戯れます。帰ろうとすると憑いてきました。


_20101220_263 _20101220_264

アスレチック感覚で岩畳を、忍者のようにピョンピョン跳ね歩きしながら進んでみました。

これが結構楽しいんですよ!貸切だしね。いつの間にかヤマトの姿は見えなくなりました。


_20101220_265 _20101220_267

岩畳を後にして長瀞駅に向かいます。


_20101220_269 _20101220_271

相変わらず駅周辺は閑散としています。オフシーズンの平日だから当たり前か。

正面には登山してきた宝登山が見えています。


_20101220_272 _20101220_273

秩父鉄道の長瀞駅です。電光掲示板で来月シーズンとなるロウバイ園の案内です。


_20101220_276 _20101220_279

宝登山神社方面を進んでいくと”射的”のお店が・・・アルバイト募集の張り紙もあります。永久定休日ではなくて今日が定休日なんだね。

その先には、”サル劇場”が・・・単なるスナックだらうか。


_20101220_282 _20101220_284

ということで、宝登山神社到着です。本日の温泉地を検討しながら参拝します。


_20101220_286 _20101220_287

ロープウェイ山麓駅を通過して駐車場に戻ります。やはり、広い駐車場には2,3台程度の車しか停まっていませんでした。


_20101220_291 _20101220_293

皆野町にある温泉地に向かい疲れた身体を癒します。

本日の温泉は、満願の湯です。

料金:3時間650円  100%源泉


■天候:晴れ

■出会った人:山頂付近の下りで10名、岩畳で猫(ヤマト)

■タイム:10:20~14:30

■その他:

 宝登山に来た目的は、冬場の低山中心のトレーニングを積む場所を捜すため、視察がてら登ってみました。

 高度500M以下、山頂までは30分、見晴らし良好として最適と判断しました。

■参考: ハイキングマップ宝登山

その他のカテゴリー

2011年山行の軌跡 2012年山行の軌跡 2012年拷問登山ランキング 2013年上半期山行の軌跡 2013年山行の軌跡 2013年度拷問登山ランキング 2014年山行の軌跡 ポンポン山/二ノ宮山 三頭山(奥多摩三山) 両神山(八丁峠コース) 両神山(日向大谷口コース) 丸山 丹沢山/蛭ヶ岳(塩水橋) 丹沢山(塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳) 乾徳山 二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳 二子山/焼山/武川岳/大持山/小持山/武甲山 二子山(小鹿野町) 二子山(横瀬町) 仙丈ヶ岳【南アルプス】 伊豆ヶ岳 伊豆ヶ岳~子ノ権現(Photo) 八ヶ岳(赤岳) 剱岳【早月尾根】 北岳【南アルプス】 吾妻山【西吾妻山】(グランデコ) 吾妻山(桐生市) 吾妻山~鳴神山(桐生アルプス) 唐松岳(北アルプス) 四阿屋山 四阿山/根子岳 国師ヶ岳/北奥千丈岳 城峯山 大小山~大坊山馬蹄形縦走 大岳山/御岳山 大持山/小持山/武甲山 大菩薩嶺 大霧山 天城山 天狗岳(北八ヶ岳) 奥多摩 むかし道 奥多摩三山縦走【三頭山/御前山/大岳山】 奥武蔵馬蹄形縦走 奥武蔵馬蹄形縦走High Version(二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳/正丸山/丸山) 妙義山(白雲山) 妙義山(金洞山) 妙高山(笹ヶ峰登山口) 子ノ権現/高畑山/古御岳/伊豆ヶ岳/武川岳/大持山/小持山/武甲山 子ノ権現~伊豆ヶ岳 安達太良山 宝登山 山行予告編 川苔山・本仁田山 巻機山 常念岳~蝶ヶ岳(北アルプス) 平ヶ岳 平標山/仙ノ倉山 御前山 御岳山/大岳山/鋸山 戸倉三山【臼杵山/市道山/刈寄山】 日光白根山 日和田山 日和田山・物見山 日和田山~スカリ山~ユガテ 日和田山~スカリ山~越上山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠~関八州見晴台~刈場坂峠~丸山 明らかな番外編 月居山 月山 棒ノ折山 武尊山 武甲山/大持山/小持山縦走 比企三山馬蹄形縦走 比企三山馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 比企三山馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 水沢山(榛名山系) 浅間山 火打山 熊倉山 燧岳(大清水) 瑞牆山 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根) 甲武信ヶ岳 甲武信ヶ岳/破風山/雁坂嶺 甲武信岳/三宝山【奥秩父】 男体山 番外編「堂平山」 登山前に発生したハプニング 登山纏め 白毛門/笠ヶ岳/朝日岳 白馬三山【北アルプス】 皇海山/庚申山/鋸山 破風山(皆野町) 碓氷峠(横川駅⇒軽井沢駅) 磐梯山(八方台登山口) 私的な日本百名山 秩父御岳山 笠山・堂平山 筑波山 筑波山 番外編 箱根駒ケ岳 簑山(美の山) 編笠山/権現岳(八ヶ岳) 美ヶ原 至仏山(尾瀬) 般若山・釜ノ沢五峰(秩父) 苗場山 茂倉岳/武能岳/蓬峠(谷川連峰) 茅ヶ岳/金ヶ岳 草津白根山 荒船山 蓼科山(大河原峠登山口) 蕨山・有間山 蛭ヶ岳(青根ピストン) 街歩き 表妙義山縦走【白雲山~金洞山】 裏妙義 観音山(秩父) 谷川岳(巖剛新道) 谷川岳(西黒尾根⇒天神尾根) 谷川岳(西黒尾根) 谷川連峰主脈縦走【西黒尾根⇒平標山】 谷川連峰半馬蹄形縦走 谷川連峰馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 谷川連峰馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 赤城山縦走(駒ケ岳/黒檜山/鈴ヶ岳/地蔵岳/長七郎山) 赤城山(地蔵岳) 赤城山(長七郎山) 赤城山(黒檜山) 赤城山(黒檜山~駒ケ岳) 越後(魚沼)駒ケ岳 適当なお知らせ 那須岳(茶臼岳/朝日岳/三本槍岳) 金峰山 金峰山/国師ヶ岳/北奥千丈岳 鐘撞堂山 陣見山 陣見山/雨乞山/不動山/宝登山 雁坂峠~水晶山~古礼山~燕山~雁峠~笠取山(奥秩父) 雁坂嶺/雁坂峠 雲取山(三峰コース) 雲取山(鴨沢コース) 雲取山/七ツ石山 雲取山(積雪期三峰ルート) 震災 霧ヶ峰(車山・八島ヶ原湿原周回) 霧ヶ峰(車山) 駅からハイキング 高妻山 高尾山 高尾山~城山~景信山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~城山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走) 高崎自然歩道 高水三山 鳳凰三山 鳳凰三山【青木鉱泉】 鷹ノ巣山(峰谷登山口) 鹿島槍ヶ岳(柏原新道ピストン) 鼻曲山

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

山仲間

  • ゆうやけハイカー by ゆうやけsan 
    四季を通して、日帰り山歩きと山麓付近の温泉を堪能しております。単独行動が多く、その想いを小さな ストーリーにして登る日があります。 腰痛(ヘルニア)とお付き合いしながら、日常生活と違った大自然 を相手に、移り変わる景色や花々や木々を見ながら野山を満喫し、日頃の疲れを癒している日もあれば、 時に挑戦的な登り方をしてストレスを発散している日の私もいます。・・・何れにせよ、山からの帰着後は 充実感がいっぱいです。
  • ちょっとずつ登って行こう~ by まるこsan 
    自分のレベルにあった山からちょっとずつ・・・この夏は、北アルプス、南アルプスに行きましたぁ。 山頂でのビール(最近はノンアルコールビール)が楽しみ♪ ずっこけ山女子の登山日記。
  • 雪椿日月抄 by yukitsubaki san 
    登りたい山が山ほど?!ヨッシャー・ガンバ☆ ◆2007年4月7日 初めてブログをUPしました。 ◆いい汗を流して山登り、キューッと絞れたナイスバディーにニンマリ!! 黒く日焼けしたフェイスに、女心も複雑。純白の雪山にココロを奪われ!新緑に被われた山にココロをときめかせ!登りたい山は海外にココロを、ら・びゅ~ん!
  • AAマダム
    ウエストを保つためと称して登山(なかなか保てませんが・・・) 軟弱登山が大好きで、時々ハード。 冬は南国、夏はアルプスをポレポレ歩き、時々世界に飛び出して、山や街を徘徊? 最近、考古学にはまっています。
  • しあわせのハイキング道 by たねsan
    皆様のシアワセな笑顔がなによりの養分です。どうかこの種が大きく育つようあたたかいコメントをお願いします。皆様の笑顔のためにがんばって更新していきます!(〃⌒∇⌒)ゞ♪
  • ひまじんsan
    群馬県高崎市の郊外で暮らしている団塊世代のひまじんです。 2010年初夏、40年あまりのサラリーマン生活を卒業し、フリーになった時間を有効に活かすため、体力のあるうちに出来るだけ多くの山を歩きたいと思っています。 山歩き6年目突入のひまじんさんの丁寧で参考になるレポをご覧ください。
  • 季節を感じて♪ by でんsan
    谷川連峰馬蹄形縦走挑戦時に出会った同士のサイトです。 ~紹介文~ 群馬の山のないところに住んでいます(^^​) ​山と温泉、おいしいものが好き♪
  • のほほん山歩き by rin san
    のんびりと群馬県の山を歩いています~ ソロで歩いても、みんなと歩いても、山歩きって楽しい♪♪♪ 目指せ!!カッコイイ山マダム(^O^)/
無料ブログはココログ