城峯山

城峯山 2011/1/20

城峯山(じょうみねさん) 1038M 高低差702M

2011_vol3_213

城峯山は秩父事件、平将門伝説などで知られ、電波塔展望台からの360度大パノラマが広がる一等三角点を持つ山です。

今回はいくつかあるコースの中で、石間(いさま)交流学習館(秩父事件の展示物あり)側からの健脚向きコース南尾根コースより山頂を目指し、表参道コースで下山するルートで攻めていきます。

(ルート)中郷登山口⇒展望岩⇒城峯山⇒将門隠れ岩・天狗岩⇒城峯神社⇒第一ポンプ場⇒男衾登山口⇒石間交流学習館(駐車場)


2011_vol3_007 2011_vol3_008

関越自動車道花園ICより国道140号経由で、約30K旧吉田町(現秩父市)の石間交流学習館に向かいます。

途中、破風山が見えるポイントを通りカメラに収めます。


2011_vol3_009 2011_vol3_018

石間交流学習館(旧石間小学校)の駐車場に到着です。


2011_vol3_013 2011_vol3_016

学習館の先にあった八坂神社にて、登山安全の祈願をします。その下の水車小屋前にも駐車スペースがありました。


2011_vol3_020 2011_vol3_025

再び学習館前に戻り、すぐ先の中郷登山口に向かいます。時刻は8:00でした。


2011_vol3_031 2011_vol3_034

集落にある車道を登っていくと、標高368Mの中郷登山口に出ました。ここから南尾根コースとなります。


2011_vol3_035 2011_vol3_044

静かな登山道に入って行きます。


2011_vol3_045 2011_vol3_052

分岐点に出ると、山道と登山道の区別ができる道標が立っていました。そのまま進んでいきます。


2011_vol3_054 2011_vol3_056

15号鉄塔分岐点を通過していきます。


2011_vol3_057 2011_vol3_062

次に16号鉄塔分岐点も通過していきます。


2011_vol3_063 2011_vol3_070

樹間から16号鉄塔が見え隠れしていました。ここまでは、ジワジワと高度を稼ぐ感じのルートです。


2011_vol3_073 2011_vol3_078

作業小屋の脇を抜けていくと、展望岩に出てきました。


2011_vol3_081 2011_vol3_082

ここで、早くも絶景を味わうことができました。甲武信岳方面と両神山がよく見えていました。


2011_vol3_103 2011_vol3_105

そして尾根に向かいます。この辺りから、チラチラと電波塔が目印の城峯山が見えてきていました。


2011_vol3_110 2011_vol3_111

尾根沿いに出ると、岩場の出現です。伊豆ヶ岳と同じく、チャート(生物の死骸でできた堆積岩)でできた山です。


2011_vol3_112 2011_vol3_113

18号鉄塔分岐点を過ぎると、軽いアップダウンがあります。


2011_vol3_114 2011_vol3_115

そして高度を稼ぎにいくと、樹木の隙間から武甲山のお出ましです。


2011_vol3_117 2011_vol3_125

更に急登していきます。


2011_vol3_126 2011_vol3_127

急登後は、大規模な伐採地帯に出てきました。


2011_vol3_129 2011_vol3_130

巻き道と尾根道の分岐点です。

道標以外にも、所々に案内版が併設されており、大変親切な配慮です。現在地が明確に判断できます。


2011_vol3_134 2011_vol3_139

巻き道には行かず、尾根道を選択して進んでいきます。


2011_vol3_140 2011_vol3_144

武甲山一帯が、妬けにきれいに輝いていました。ガンガン高度を稼ぎにいきます。


2011_vol3_152 2011_vol3_150

やがて、城峯山山頂を視界に捉えたと思ったら、下り道に入りました。


2011_vol3_153 2011_vol3_155

先程まで、直登コースで登頂できると思っていたら、一気に急降下です。ここで、残念過ぎるぐらい稼いだ高度を失いました。


2011_vol3_156 2011_vol3_157

結局、先程の巻き道と合流して、たいへん損した気分になりました。


2011_vol3_161 2011_vol3_162

気を取り直して急登していくと、再び巻き道との分岐点に出ました。


2011_vol3_163 2011_vol3_164

右側が巻き道、真っ直ぐが尾根道。素直に高度を稼ぐ尾根道を選択です。


2011_vol3_169 2011_vol3_170

今度はそのまま直登していき、巻き道と合流しました。


2011_vol3_172 2011_vol3_183

林道を横断してそのまま直登していきます。


2011_vol3_184 2011_vol3_187

山頂手前は、かなり傾斜のきつい登り込みルートになります。コース中最もきつい核心部分です。


2011_vol3_191

最後の階段をクリアできると、いよいよ山頂です。


2011_vol3_193

まずは展望台のある電波塔前です。


2011_vol3_271_2

そして10:00登頂成功です!


2011_vol3_268 2011_vol3_269

埼玉県内にある山岳地帯5箇所の内の一つ、一等三角点です。


2011_vol3_211 2011_vol3_212

立派な一等三角点に思わずタッチします。


2011_vol3_216

電波塔の展望台にも上がってみましょう。


2011_vol3_262 2011_vol3_256

階段を上がっていくと、なんと!感動的な360度の大パノラマが広がっていました。展望版通りに周囲の山々が見渡せ、大変素晴らしい景色を味わうことができます。


2011_vol3_221 2011_vol3_227

先客の御夫婦ハイカーさんがおられましたが、御挨拶後、遠慮なくバシバシ展望撮影をさせていただきます。

御荷鉾山そして両神山です。


2011_vol3_231 2011_vol3_237

赤城山方面と筑波山方面です。


2011_vol3_219 2011_vol3_235

群馬方面の街並みと神流湖です。


2011_vol3_241

正面中央、前回登頂した武甲山です。


2011_vol3_248 2011_vol3_250

雲取山・和名倉山方面です。各方面、山の説明版付になっていました。


2011_vol3_264 2011_vol3_265

下方向を眺めると、城峯神社と下山方面の集落が見えました。

展望台は、諸に風が当たるので寒さ倍増です。20分ぐらい景色を楽しませて頂きました。


2011_vol3_279 2011_vol3_281

展望台から城峯神社へ下ります。途中、将門隠れ岩、天狗岩に寄ります。


2011_vol3_285 2011_vol3_286

まずは将門隠れ岩に向かいます。危険箇所のようなので「自己責任」を強調しています。


2011_vol3_290 2011_vol3_291

隠れ岩の鎖場の前に出ました。立ちはだかるのは、一枚岩です。


2011_vol3_292 2011_vol3_293

ほぼ垂直に近い鎖は、18Mあり難易度としては「」と感じました。この上に隠れ岩があるようです。


2011_vol3_295

この場所に「平将門」が隠れていたそうです。ここに隠れるとは、神業としか思えないくらいの場所です。ギネスものですね。


2011_vol3_297

下を見たら結構な高度感がありました。


2011_vol3_300 2011_vol3_301

鎖場を下りて、次は天狗岩に向かいます。

上部には祠があり、岩をよじ登る時、この天狗岩に左膝をおもいっきりぶつけてしまいました。(数日間痛みが残りました)


2011_vol3_305 2011_vol3_306

神社の方に廻り込み「将門伝説」の説明書きがありました。

愛妻「桔梗」の行動に、不審を抱いていた将門が、ある時斬り捨ててしまいました。その後、城峯山には桔梗の花が咲かないという内容の物語です。


2011_vol3_308 2011_vol3_310

建物は立派に造られていました。下山安全の祈願をします。


2011_vol3_313 2011_vol3_314

下山ルートの表参道コースに向かいます。神社の下は、キャンプ場になっていました。テン場もあります。


2011_vol3_317 2011_vol3_318

下山口は、キャンプ場の駐車場奥にあります。半納登山口方面を下ります。


2011_vol3_319 2011_vol3_321

案内版でも現在地を確認してみます。


2011_vol3_324 2011_vol3_326

明確な登山道を下って行き、まずは第2ポンプ場の脇を通り抜けて行きます。


2011_vol3_327 2011_vol3_330

暫く下ると、第1ポンプ場横に到達です。


2011_vol3_331 2011_vol3_334

第1ポンプ場脇をグングン下ります。


2011_vol3_335 2011_vol3_338

沢を下に見ながら下っていくと、男衾登山口の分岐点に出ました。


2011_vol3_340 2011_vol3_343

男衾登山口に向かって進んでいくと、すぐに民家の前に出ます。


2011_vol3_346 2011_vol3_351

民家の敷地に登山口があり、失礼しながら出てきた感じでした。


2011_vol3_352 2011_vol3_356

表参道コースは、ここから車道を下りて行きます。突き当たりの車道に合流後、左へと進んでいきます。


2011_vol3_361 2011_vol3_362

石鳥居に出たら、左に進みます。その先右手側には、冬期使用可能のお手洗いがあります。


2011_vol3_364 2011_vol3_369

集落を見ながらの車道歩きです。危険と思われるような場所に家が建っていました。

やっと駐車場に到着です。時刻は12:30でした。


2011_vol3_021 2011_vol3_022

車中昼食後、折角なので石間交流学習館に展示されている”秩父事件”関係展示物を拝観するため、入館させていただきました。入館料は300円です。


2011_vol3_374 2011_vol3_375

入館者が私だけの貸切でしたので、係の方の展示物についての説明やビデオ学習をさせて頂きました。

武装蜂起事件の中では、軍隊まで出動させた規模の大きな出来事として、歴史上特異であるとのことでした。


2011_vol3_382 2011_vol3_386

その後、秩父事件発祥の地となった”椋神社”(むくじんじゃ)に立ち寄りました。

120年前に、ここで困民党員3千人余りが集結した場所です。今となってはそんな面影は感じられませんが。


2011_vol3_389

椋神社から見えた中央奥の鈍角な山が城峯山です。


2011_vol3_392 2011_vol3_396

天狗岩で痛めた膝を癒すため、温泉に向かいます。本日の癒し温泉は”梵の湯”です。

入浴後、先着6名様まで可能な仮眠室に入ると、丁度一席空いており、得した気分で横になるとすぐに熟睡してしまいました。気が付くとなんと!貸切状態になっていました。


■天候:晴れ

■出会った人:展望台で2人

■タイム:8:00~12:30

■その他:

◇今回は城峯山を通して、秩父事件という出来事を改めて認識させられました。秩父事件を題材とした映画「草の乱」を鑑賞してみたくなりました。

◇平将門伝説という知名度の高い武将に関係する山として、”歴女”など訪問に来ているのでしょうか。危険な場所にありましたが、隠れ岩は見る価値ありです。

◇360度の大パノラマが味わえる展望塔は、展望が利かない山頂部から比べると、随分得した気分になれました。

■参考:城峯山登山コース地図

その他のカテゴリー

2011年山行の軌跡 2012年山行の軌跡 2012年拷問登山ランキング 2013年上半期山行の軌跡 2013年山行の軌跡 2013年度拷問登山ランキング 2014年山行の軌跡 ポンポン山/二ノ宮山 三頭山(奥多摩三山) 両神山(八丁峠コース) 両神山(日向大谷口コース) 丸山 丹沢山/蛭ヶ岳(塩水橋) 丹沢山(塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳) 乾徳山 二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳 二子山/焼山/武川岳/大持山/小持山/武甲山 二子山(小鹿野町) 二子山(横瀬町) 仙丈ヶ岳【南アルプス】 伊豆ヶ岳 伊豆ヶ岳~子ノ権現(Photo) 八ヶ岳(赤岳) 剱岳【早月尾根】 北岳【南アルプス】 吾妻山【西吾妻山】(グランデコ) 吾妻山(桐生市) 吾妻山~鳴神山(桐生アルプス) 唐松岳(北アルプス) 四阿屋山 四阿山/根子岳 国師ヶ岳/北奥千丈岳 城峯山 大小山~大坊山馬蹄形縦走 大岳山/御岳山 大持山/小持山/武甲山 大菩薩嶺 大霧山 天城山 天狗岳(北八ヶ岳) 奥多摩 むかし道 奥多摩三山縦走【三頭山/御前山/大岳山】 奥武蔵馬蹄形縦走 奥武蔵馬蹄形縦走High Version(二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳/正丸山/丸山) 妙義山(白雲山) 妙義山(金洞山) 妙高山(笹ヶ峰登山口) 子ノ権現/高畑山/古御岳/伊豆ヶ岳/武川岳/大持山/小持山/武甲山 子ノ権現~伊豆ヶ岳 安達太良山 宝登山 山行予告編 川苔山・本仁田山 巻機山 常念岳~蝶ヶ岳(北アルプス) 平ヶ岳 平標山/仙ノ倉山 御前山 御岳山/大岳山/鋸山 戸倉三山【臼杵山/市道山/刈寄山】 日光白根山 日和田山 日和田山・物見山 日和田山~スカリ山~ユガテ 日和田山~スカリ山~越上山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠~関八州見晴台~刈場坂峠~丸山 明らかな番外編 月居山 月山 棒ノ折山 武尊山 武甲山/大持山/小持山縦走 比企三山馬蹄形縦走 比企三山馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 比企三山馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 水沢山(榛名山系) 浅間山 火打山 熊倉山 燧岳(大清水) 瑞牆山 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根) 甲武信ヶ岳 甲武信ヶ岳/破風山/雁坂嶺 甲武信岳/三宝山【奥秩父】 男体山 番外編「堂平山」 登山前に発生したハプニング 登山纏め 白毛門/笠ヶ岳/朝日岳 白馬三山【北アルプス】 皇海山/庚申山/鋸山 破風山(皆野町) 碓氷峠(横川駅⇒軽井沢駅) 磐梯山(八方台登山口) 私的な日本百名山 秩父御岳山 笠山・堂平山 筑波山 筑波山 番外編 箱根駒ケ岳 簑山(美の山) 編笠山/権現岳(八ヶ岳) 美ヶ原 至仏山(尾瀬) 般若山・釜ノ沢五峰(秩父) 苗場山 茂倉岳/武能岳/蓬峠(谷川連峰) 茅ヶ岳/金ヶ岳 草津白根山 荒船山 蓼科山(大河原峠登山口) 蕨山・有間山 蛭ヶ岳(青根ピストン) 街歩き 表妙義山縦走【白雲山~金洞山】 裏妙義 観音山(秩父) 谷川岳(巖剛新道) 谷川岳(西黒尾根⇒天神尾根) 谷川岳(西黒尾根) 谷川連峰主脈縦走【西黒尾根⇒平標山】 谷川連峰半馬蹄形縦走 谷川連峰馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 谷川連峰馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 赤城山縦走(駒ケ岳/黒檜山/鈴ヶ岳/地蔵岳/長七郎山) 赤城山(地蔵岳) 赤城山(長七郎山) 赤城山(黒檜山) 赤城山(黒檜山~駒ケ岳) 越後(魚沼)駒ケ岳 適当なお知らせ 那須岳(茶臼岳/朝日岳/三本槍岳) 金峰山 金峰山/国師ヶ岳/北奥千丈岳 鐘撞堂山 陣見山 陣見山/雨乞山/不動山/宝登山 雁坂峠~水晶山~古礼山~燕山~雁峠~笠取山(奥秩父) 雁坂嶺/雁坂峠 雲取山(三峰コース) 雲取山(鴨沢コース) 雲取山/七ツ石山 雲取山(積雪期三峰ルート) 震災 霧ヶ峰(車山・八島ヶ原湿原周回) 霧ヶ峰(車山) 駅からハイキング 高妻山 高尾山 高尾山~城山~景信山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~城山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走) 高崎自然歩道 高水三山 鳳凰三山 鳳凰三山【青木鉱泉】 鷹ノ巣山(峰谷登山口) 鹿島槍ヶ岳(柏原新道ピストン) 鼻曲山

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

山仲間

  • ゆうやけハイカー by ゆうやけsan 
    四季を通して、日帰り山歩きと山麓付近の温泉を堪能しております。単独行動が多く、その想いを小さな ストーリーにして登る日があります。 腰痛(ヘルニア)とお付き合いしながら、日常生活と違った大自然 を相手に、移り変わる景色や花々や木々を見ながら野山を満喫し、日頃の疲れを癒している日もあれば、 時に挑戦的な登り方をしてストレスを発散している日の私もいます。・・・何れにせよ、山からの帰着後は 充実感がいっぱいです。
  • ちょっとずつ登って行こう~ by まるこsan 
    自分のレベルにあった山からちょっとずつ・・・この夏は、北アルプス、南アルプスに行きましたぁ。 山頂でのビール(最近はノンアルコールビール)が楽しみ♪ ずっこけ山女子の登山日記。
  • 雪椿日月抄 by yukitsubaki san 
    登りたい山が山ほど?!ヨッシャー・ガンバ☆ ◆2007年4月7日 初めてブログをUPしました。 ◆いい汗を流して山登り、キューッと絞れたナイスバディーにニンマリ!! 黒く日焼けしたフェイスに、女心も複雑。純白の雪山にココロを奪われ!新緑に被われた山にココロをときめかせ!登りたい山は海外にココロを、ら・びゅ~ん!
  • AAマダム
    ウエストを保つためと称して登山(なかなか保てませんが・・・) 軟弱登山が大好きで、時々ハード。 冬は南国、夏はアルプスをポレポレ歩き、時々世界に飛び出して、山や街を徘徊? 最近、考古学にはまっています。
  • しあわせのハイキング道 by たねsan
    皆様のシアワセな笑顔がなによりの養分です。どうかこの種が大きく育つようあたたかいコメントをお願いします。皆様の笑顔のためにがんばって更新していきます!(〃⌒∇⌒)ゞ♪
  • ひまじんsan
    群馬県高崎市の郊外で暮らしている団塊世代のひまじんです。 2010年初夏、40年あまりのサラリーマン生活を卒業し、フリーになった時間を有効に活かすため、体力のあるうちに出来るだけ多くの山を歩きたいと思っています。 山歩き6年目突入のひまじんさんの丁寧で参考になるレポをご覧ください。
  • 季節を感じて♪ by でんsan
    谷川連峰馬蹄形縦走挑戦時に出会った同士のサイトです。 ~紹介文~ 群馬の山のないところに住んでいます(^^​) ​山と温泉、おいしいものが好き♪
  • のほほん山歩き by rin san
    のんびりと群馬県の山を歩いています~ ソロで歩いても、みんなと歩いても、山歩きって楽しい♪♪♪ 目指せ!!カッコイイ山マダム(^O^)/
無料ブログはココログ