破風山(はっぷさん)627M 高低差369M
破風山は埼玉県皆野町に位置し、南側には秩父盆地を挟み北側には秩父霊場札所34番水潜寺や秩父温泉がある山です。今回雪の降った直後ということもあり、軽めの登山をここ破風山で決行してみることにしました。
(ルート)満願の湯駐車場⇒鏡肌⇒猿岩⇒破風山⇒札立峠⇒水潜寺⇒満願の湯
自宅をいつもより遅めの8:30に出発して国道254号線に向かいます。東松山⇒小川町間はまだ雪が降っていました。国道140号線に入り皆野町の”満願の湯”に到着しました。昨晩から早朝にかけて降り積もった雪が残っていますが、午後には天候が回復する予報です。
満願の湯の従業員の方たちが営業時間前から雪掻き作業に追われていました。
とりあえず簡易アイゼンをザックに持参して破風山目指して登山開始です。時刻は10:10でした。満願の湯の坂道を上がります。
一旦、坂道上部の町営駐車場でマップを確認後、温泉スタンド方面を進みます。
突き当たりを温泉スタンドとは反対方向に進みます。民家の脇を通って行くと爺さん2人組が雪掻きをしておりました。破風山の方向を尋ねたら親切に登山口までのルートを御教示してくださいました。最後に「滑るなよ!」と激励されました。
アスファルトの坂道でコケないように注意して歩きます。
民家が見える所を過ぎると道標が現れてきました。
そのまま坂道を登ると”風戸の鏡肌”がありました。鏡肌とは断層で岩石がずれる時の摩擦でできた光沢のある面のことで、鏡の肌のように光ってみえることをいうそうです。
舗装道路は鏡肌の先も未だ続いておりました。そして廃屋の前も通り過ぎていきます。
段々登山道が近づいてきました。周辺の山々は未だガスっていました。
ようやく登山道入口に辿りつきました。破風山まで1.5Kあります。まずは民家前の階段を登っていきます。
思わず”熊注意”の看板を見て鈴を出します。新雪地帯では足元を確認しながら進みます。アイゼンは装着しなくても行けそうです。
樹林帯に入ると雪が積もっていない箇所がありました。
道標を確認しながらゆっくりめに登っていきます。
途中野生動物の足跡を発見しました。狸か狐でしょうか。暫く登山道に足跡が残っておりました。
思ったよりも雪は深くなく、破風山まであと1.1K地点まできました。
木の階段を登って高度を稼ぎます。少し陽射も出てきました。
場所によっては未だガスって見えます。再び階段を登っていきます。
岩肌が見えてきました。”猿岩”です。猿の形に見えるのか、それとも猿が集まる岩なのだらうか。
またまた階段道を登り雪景色を楽しみながら山頂を目指します。
落葉樹の辺りにくると新雪にズボズボ埋まるようになりました。因みにスパッツは持っていませんでした。買わなきゃ。
あずま屋が見えてきました。そして中が広めのあずま屋で小休止します。
山頂まであと200Mなので登り込んでいきます。
尾根沿いを進んでいくと景色が開けてきました。
山頂が見えてきました。最後は慎重に登り込みます。
山頂到達です。約1時間での登頂です。山頂は狭いが南側が開けていました。
山頂標識と角が崩れ落ちている三等三角点です。
秩父盆地が一望できるはずですが、天候回復までに未だ暫く時間がかかりそうです。
武甲山の先端が少し見えていました。ここは機会を設けて再度リベンジですね。
薄ぼけた秩父盆地を15分ぐらい眺めていたので、そろそろ下山に取り掛かります。
下りは更に注意深く進みます。アイゼンは未装着で進むことにしました。
間もなく”札立峠”に到着です。
案内版によると秩父札所の巡礼は、1巡約100Kを5泊6日で巡拝したそうです。
水潜寺まで1.3Kの表示先を下ります。
水潜寺までの道程に「巡礼道」の札がぶら下がっていました。
途中危険箇所には補助ロープが張られていました。滑らないように渡ります。
天気は予報通り回復してきており数日後にはこの雪もきっと溶けているでしょう。
雪に埋もれた橋から滑落しないように渡り切ります。その先には「水潜寺はすぐそこ」のお地蔵さんの案内が立っておりました。
雪に埋もれかけた足場の悪い道を下っていくと札所34番の”水潜寺”が見えてきました。
階段を上がっていくと秩父34番水潜寺の本堂の前に出ました。
本堂の前にある足型の上で手を合わせてみます。巡礼はしていないので功徳はないかもしれません。
昨年9月から11月にかけて水潜寺・札立峠付近で熊の目撃情報が3度あったようです。この辺りでも出没するのですね。要注意です。
境内案内図の前を通り満願の湯に向かいます。
”満願の湯”この先1Kの方向に向かい車道を歩いていきます。
川を挟んだ向かい側に何やら大きな建物が見えてきました。”皆野町立日野沢小学校”それ程古くはないですが廃校となっています。
暫く集落に見惚れながら歩いて行くと満願の湯に戻ってきました。時刻は13:00でした。
朝の雪掻きのおかげで店舗前は完全に雪が無くなっておりました。
慣れない新雪の雪山を歩いてきたので”満願の湯”で身体を癒します。
■天候:曇りのち晴れ
■出会った人:0人(道中完全貸切)
■タイム:10:10~13:00
■その他:
◇スキーゲレンデの雪山を何十回と経験してきたので雪には慣れているつもりでしたが、実際雪山を歩くと緊張感もあり微妙な心境でした。
◇新雪は踏み跡が全く無いのでコースを辿るのに不安はありましたが、道標も備わっており逆に雪景色を楽しみながら歩くことができました。
◇山頂南側の展望を晴れた日に再度眺望してみたいと思いリベンジ候補に登録しておきます。
◆推奨サイト:ゆうやけハイカー
2011年山行の軌跡 2012年山行の軌跡 2012年拷問登山ランキング 2013年上半期山行の軌跡 2013年山行の軌跡 2013年度拷問登山ランキング 2014年山行の軌跡 ポンポン山/二ノ宮山 三頭山(奥多摩三山) 両神山(八丁峠コース) 両神山(日向大谷口コース) 丸山 丹沢山/蛭ヶ岳(塩水橋) 丹沢山(塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳) 乾徳山 二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳 二子山/焼山/武川岳/大持山/小持山/武甲山 二子山(小鹿野町) 二子山(横瀬町) 仙丈ヶ岳【南アルプス】 伊豆ヶ岳 伊豆ヶ岳~子ノ権現(Photo) 八ヶ岳(赤岳) 剱岳【早月尾根】 北岳【南アルプス】 吾妻山【西吾妻山】(グランデコ) 吾妻山(桐生市) 吾妻山~鳴神山(桐生アルプス) 唐松岳(北アルプス) 四阿屋山 四阿山/根子岳 国師ヶ岳/北奥千丈岳 城峯山 大小山~大坊山馬蹄形縦走 大岳山/御岳山 大持山/小持山/武甲山 大菩薩嶺 大霧山 天城山 天狗岳(北八ヶ岳) 奥多摩 むかし道 奥多摩三山縦走【三頭山/御前山/大岳山】 奥武蔵馬蹄形縦走 奥武蔵馬蹄形縦走High Version(二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳/正丸山/丸山) 妙義山(白雲山) 妙義山(金洞山) 妙高山(笹ヶ峰登山口) 子ノ権現/高畑山/古御岳/伊豆ヶ岳/武川岳/大持山/小持山/武甲山 子ノ権現~伊豆ヶ岳 安達太良山 宝登山 山行予告編 川苔山・本仁田山 巻機山 常念岳~蝶ヶ岳(北アルプス) 平ヶ岳 平標山/仙ノ倉山 御前山 御岳山/大岳山/鋸山 戸倉三山【臼杵山/市道山/刈寄山】 日光白根山 日和田山 日和田山・物見山 日和田山~スカリ山~ユガテ 日和田山~スカリ山~越上山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠~関八州見晴台~刈場坂峠~丸山 明らかな番外編 月居山 月山 棒ノ折山 武尊山 武甲山/大持山/小持山縦走 比企三山馬蹄形縦走 比企三山馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 比企三山馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 水沢山(榛名山系) 浅間山 火打山 熊倉山 燧岳(大清水) 瑞牆山 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根) 甲武信ヶ岳 甲武信ヶ岳/破風山/雁坂嶺 甲武信岳/三宝山【奥秩父】 男体山 番外編「堂平山」 登山前に発生したハプニング 登山纏め 白毛門/笠ヶ岳/朝日岳 白馬三山【北アルプス】 皇海山/庚申山/鋸山 破風山(皆野町) 碓氷峠(横川駅⇒軽井沢駅) 磐梯山(八方台登山口) 私的な日本百名山 秩父御岳山 笠山・堂平山 筑波山 筑波山 番外編 箱根駒ケ岳 簑山(美の山) 編笠山/権現岳(八ヶ岳) 美ヶ原 至仏山(尾瀬) 般若山・釜ノ沢五峰(秩父) 苗場山 茂倉岳/武能岳/蓬峠(谷川連峰) 茅ヶ岳/金ヶ岳 草津白根山 荒船山 蓼科山(大河原峠登山口) 蕨山・有間山 蛭ヶ岳(青根ピストン) 街歩き 表妙義山縦走【白雲山~金洞山】 裏妙義 観音山(秩父) 谷川岳(巖剛新道) 谷川岳(西黒尾根⇒天神尾根) 谷川岳(西黒尾根) 谷川連峰主脈縦走【西黒尾根⇒平標山】 谷川連峰半馬蹄形縦走 谷川連峰馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 谷川連峰馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 赤城山縦走(駒ケ岳/黒檜山/鈴ヶ岳/地蔵岳/長七郎山) 赤城山(地蔵岳) 赤城山(長七郎山) 赤城山(黒檜山) 赤城山(黒檜山~駒ケ岳) 越後(魚沼)駒ケ岳 適当なお知らせ 那須岳(茶臼岳/朝日岳/三本槍岳) 金峰山 金峰山/国師ヶ岳/北奥千丈岳 鐘撞堂山 陣見山 陣見山/雨乞山/不動山/宝登山 雁坂峠~水晶山~古礼山~燕山~雁峠~笠取山(奥秩父) 雁坂嶺/雁坂峠 雲取山(三峰コース) 雲取山(鴨沢コース) 雲取山/七ツ石山 雲取山(積雪期三峰ルート) 震災 霧ヶ峰(車山・八島ヶ原湿原周回) 霧ヶ峰(車山) 駅からハイキング 高妻山 高尾山 高尾山~城山~景信山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~城山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走) 高崎自然歩道 高水三山 鳳凰三山 鳳凰三山【青木鉱泉】 鷹ノ巣山(峰谷登山口) 鹿島槍ヶ岳(柏原新道ピストン) 鼻曲山
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |