高水三山

高水三山 2011/2/2 挑戦的日帰り縦走シリーズ  

高水三山(たかみずさんざん)793M 高低差563M

Takamizusanzan_20110202_210

前回に引き続き奥多摩方面を攻めてみました。今回は奥多摩初級編として人気が高く、3つのピークをミニ縦走できる高水三山です。

高水山(たかみずやま759M)岩茸石山(いわたけいしやま793M)惣岳山(そうがくさん756M)の3つのピークを総称して高水三山と呼ばれています。駅から駅へ周回コースがとれアクセス面での便利さから人気の高さが伺えます。

(ルート)御岳苑地駐車場⇒御嶽駅(鉄道乗車)⇒軍畑駅⇒高源寺⇒常福院⇒高水山⇒岩茸石山⇒惣岳山⇒御嶽駅⇒駐車場


Takamizusanzan_20110202_005 Takamizusanzan_20110202_007

圏央道鶴ヶ島ICを下車して一般道を使い、JR青梅線御嶽駅信号を左折すると橋を渡ります。突き当たりを右に300Mぐらい進むと御嶽苑地駐車場に到着します。トイレも完備されています。


Takamizusanzan_20110202_004_2

まずは御岳苑地案内図で御嶽駅までのルートを確認します。


Takamizusanzan_20110202_009 Takamizusanzan_20110202_010

杣(そま)の小橋を渡り、駅まで御嶽渓谷遊歩道を少し利用してみます。


Takamizusanzan_20110202_017 Takamizusanzan_20110202_019

御岳駅に到着して8:34青梅方面行きの列車に乗車します。約5分で軍畑駅に到着です。


Takamizusanzan_20110202_023 Takamizusanzan_20110202_025

ぐんばたと読み間違えていた軍畑(いくさばた)駅は無人駅です。道標に従い高水山方面に向かいます。


Takamizusanzan_20110202_027 Takamizusanzan_20110202_029

線路沿いを進み踏切を渡ります。


Takamizusanzan_20110202_031 Takamizusanzan_20110202_034

道なりに進んでいくとやがて広い車道に出ます。高水山3Kの表示版が洒落ていますね。


Takamizusanzan_20110202_035 Takamizusanzan_20110202_037

そのまま車道を進んでいくと歩道がなくなる地点があります。左の上には行かず車道をそのまま歩いていきます。車には充分注意です。


Takamizusanzan_20110202_041 Takamizusanzan_20110202_043

坂を越えると道標が出てきました。平溝通りに入ります。


Takamizusanzan_20110202_057 Takamizusanzan_20110202_060

集落を見ながら舗装道路を歩いて行くと、高水山登山道入口の案内が見えてきました。


Takamizusanzan_20110202_062 Takamizusanzan_20110202_064

すぐ先にある高源寺で参拝も含めて少し見学します。その時、恰好が派手めの若い2人組がはしゃぎながら高源寺前を通り過ぎて行きました。モノホンの”山ガール”でした。


Takamizusanzan_20110202_066 Takamizusanzan_20110202_069

アスファルト道は少しずつ傾斜がきつくなってきました。このあたりで小休止していた先程の山ガールに挨拶を交わし追い抜きます。


Takamizusanzan_20110202_072 Takamizusanzan_20110202_075

民家の前を通り砂防ダムを見ながら登山道に入ります。な・な・なんとまたもや前方に山ガール?の小隊が現れました。軍畑駅では私だけでしたが何時の間に集結してきたのでしょうか。ここは山ガールの宝庫でしょうね。


Takamizusanzan_20110202_081 Takamizusanzan_20110202_083

ここから本格的な登山道に入ります。山ガールとは言い難い4人組にこちらの気配に気づいてもらい道を譲っていただきました。”山レディ”の表現の方が相応しいですね。


Takamizusanzan_20110202_085 Takamizusanzan_20110202_092

そして樹林帯の中を登り込んでいくと何やら”ミーン・・・”とチェンソーの音が聞こえてきました。


Takamizusanzan_20110202_093 Takamizusanzan_20110202_096

森林組合の”作業中”看板の脇を登ると伐採された樹木がチェンソーの音とともに見えてきました。


Takamizusanzan_20110202_101 Takamizusanzan_20110202_105

森林組合の作業員は4名で伐採作業をしており、私と後続の山レディに気づくと「登山者っ!」と作業リーダーが仲間に注意喚起しておりました。


Takamizusanzan_20110202_108 Takamizusanzan_20110202_110

その先も暫く登りが続き高度を稼ぎます。


Takamizusanzan_20110202_113 Takamizusanzan_20110202_117

杉と檜の樹林帯からは視界がきかず、やがて八合目に到達です。


Takamizusanzan_20110202_120_2 Takamizusanzan_20110202_121

更に急な階段を登りベンチで小休止します。


Takamizusanzan_20110202_125 Takamizusanzan_20110202_127

傾斜も穏やかになってきて前方にあずま屋が確認できました。


Takamizusanzan_20110202_129 Takamizusanzan_20110202_128

あずま屋まで上がると反対方面には”常福院”がありました。


Takamizusanzan_20110202_131 Takamizusanzan_20110202_134

立派な本堂でひとまず登山安全の参拝です。ここ常福院は源頼朝の武将、”畠山重忠”が鎌倉へ向かうたびに訪れていたとも伝えられています。


Takamizusanzan_20110202_136 Takamizusanzan_20110202_147

再び登山道に戻り登り込んでいくと高水山ピークが見えてきました。


Takamizusanzan_20110202_149 Takamizusanzan_20110202_150

高水山登頂です。まずは一つ目のピークをクリアです。山頂にはいくつかベンチが設置されておりました。


Takamizusanzan_20110202_154 Takamizusanzan_20110202_157

しかし展望はあまり利かず、樹木の間から街が見える程度でした。


Takamizusanzan_20110202_166 Takamizusanzan_20110202_167

小休止した後、次のピーク”岩茸石山”に向かいます。


Takamizusanzan_20110202_174 Takamizusanzan_20110202_175

尾根道沿いからは目指す岩茸石山が樹間から眺められました。


Takamizusanzan_20110202_179 Takamizusanzan_20110202_180

軽くアップダウンをしながら道標の方向に突き進んでいきます。


Takamizusanzan_20110202_182 Takamizusanzan_20110202_186

途中展望の利く場所から山々を眺めていきます。


Takamizusanzan_20110202_187 Takamizusanzan_20110202_188

岩茸石山山頂と御嶽駅に向かう分岐点です。山頂目指して直登していきます。直登中、山頂で休憩していた年配の男性ハイカーと擦れ違います。


Takamizusanzan_20110202_193 Takamizusanzan_20110202_196

ピーク手前の急坂を登り込みやっと見えてきました。


Takamizusanzan_20110202_199 Takamizusanzan_20110202_208

岩茸石山登頂です。ここが高水三山の中で最も展望が抜群な山頂です。三等三角点もきれいです。


Takamizusanzan_20110202_216 Takamizusanzan_20110202_217

山頂標識に何やら文字が・・・「棒ノ折山のぞいでみよう!」・・・よし、どれどれ。


Takamizusanzan_20110202_218

覗き穴の向こうではしっかりと”棒ノ折山”(棒ノ嶺)が確認できます。


Takamizusanzan_20110202_231 Takamizusanzan_20110202_235

前回登頂してきた”川苔山”と”本仁田山”も絶景です。


Takamizusanzan_20110202_226 Takamizusanzan_20110202_241

先程登頂してきた”高水山”と青梅市街地方面


Takamizusanzan_20110202_246

突然自衛隊の航空機が目の前を飛んできたので、棒ノ折山とのツーショットを撮影してみました。


Takamizusanzan_20110202_212 Takamizusanzan_20110202_253

山頂は細長で広く休憩場所が所々にあります。北側斜面は切れ落ちており、棒ノ折山に繋がる登山道もありました。

登り始め時の山ガールや山レディの声が高水山方面からよく聞こえておりましたが、岩茸石山山頂には到達してきませんでした。逆に、惣岳山方面から30代~アラフォー前後の山ガール2人組が元気に登頂してきました。清々しい表情です。改めて思いましたここは”山ガール”多いですね。


Takamizusanzan_20110202_258 Takamizusanzan_20110202_259

20分程度貸切山頂を堪能しましたので最後のピーク”惣岳山”を目指します。


Takamizusanzan_20110202_260 Takamizusanzan_20110202_262

岩場を急降下していくと岩茸石山直登コースとの分岐道に合流しました。


Takamizusanzan_20110202_268 Takamizusanzan_20110202_272

その後は穏やかな登山道を進んでいきます。


Takamizusanzan_20110202_282 Takamizusanzan_20110202_287

途中、通過してきた縦走路を視界に入れながら惣岳山に廻り込んでいきます。


Takamizusanzan_20110202_292 Takamizusanzan_20110202_291

落石が発生したら一溜りもない巨岩の脇を通り抜け、そこからは川苔山、本仁田山の眺望が伺えました。


Takamizusanzan_20110202_293 Takamizusanzan_20110202_294

惣岳山ピークらしき部分が見えてきました。そのまま直登コースへ進みます。


Takamizusanzan_20110202_298 Takamizusanzan_20110202_300

急登後は岩場の登り込みです。手掛かり足場はしっかりしていました。


Takamizusanzan_20110202_301 Takamizusanzan_20110202_305

道悪しの看板を過ぎるとピークまでもう少しです。


Takamizusanzan_20110202_306 Takamizusanzan_20110202_307_2

惣岳山登頂です。展望は全くありません。


Takamizusanzan_20110202_313 Takamizusanzan_20110202_308

静かな山頂には山頂表示と青謂神社奥ノ院の社殿があります。なぜか金網に囲まれているのは野生動物対策でしょうか。


Takamizusanzan_20110202_317 Takamizusanzan_20110202_318

社殿の金網を覗き込んでみると立派な彫刻が彫られていました。


Takamizusanzan_20110202_320 Takamizusanzan_20110202_322

御嶽駅に向けて下山していきます。


Takamizusanzan_20110202_332 Takamizusanzan_20110202_333

樹林帯を下っていくと太い杉の木に太い紐が巻かれていました。


Takamizusanzan_20110202_335 Takamizusanzan_20110202_343

杉の木の側に青謂神社御神域”しめつりの御柚木”の表示がありました。再び下ります。


Takamizusanzan_20110202_346 Takamizusanzan_20110202_348

鉄塔の脇を通りグングン下ります。


Takamizusanzan_20110202_353_2 Takamizusanzan_20110202_354

2つ目の鉄塔脇に出てきました。今度は大きめの鉄塔です。


Takamizusanzan_20110202_358 Takamizusanzan_20110202_360

足元に注意しながら下ります。御嶽駅周辺が見えてきました。


Takamizusanzan_20110202_361 Takamizusanzan_20110202_362

3つ目の鉄塔の前に出てきました。今度は下を潜り抜けるので下から鉄塔を激写です。


Takamizusanzan_20110202_371 Takamizusanzan_20110202_374

最終場面を下って行くとガッチリとした土石流対策用の鉄柵がありました。


Takamizusanzan_20110202_377 Takamizusanzan_20110202_383

登山口は慈恩寺というお寺の脇に通じておりました。踏切を渡って御嶽駅方面に向かいます。


Takamizusanzan_20110202_008 Takamizusanzan_20110202_009_2

茅葺き屋根のお蕎麦屋さん(当日は休業日)を右折して大通りに出ます。


Takamizusanzan_20110202_013 Takamizusanzan_20110202_019_2

御嶽駅前の交差点で御嶽渓谷遊歩道に入ります。


Takamizusanzan_20110202_026

遊歩道からはカヌーのトレーニングが見られました。


Takamizusanzan_20110202_028 Takamizusanzan_20110202_042

杣の小橋を渡り御岳苑地駐車場に無事に戻りました。時刻は12:50でした。約4時間の行程でした。本日は数日前の熱の影響で癒し温泉は控えることにしました。


■天候:晴れ

■出会った人:9人(山ガール4人、山レディ4人、男性のシングルハイカー1人)、他森林組合作業員4人

■タイム:8:50~12:50

■その他:

◇私を含めてハイカーの男女比率は2:8でした。単純計算で8割も山ガール/レディで少ない登山経験の中では異例でした。

◇変化に富んだ3つのピークは各々特徴的で、大変楽しめるコースでした。奥多摩の人気コースであることを認識できました。

◇登山道は比較的しっかりしており、道標も多く存在して迷うリスクも少ないかと思います。

■参考:高水三山コースマップ

その他のカテゴリー

2011年山行の軌跡 2012年山行の軌跡 2012年拷問登山ランキング 2013年上半期山行の軌跡 2013年山行の軌跡 2013年度拷問登山ランキング 2014年山行の軌跡 ポンポン山/二ノ宮山 三頭山(奥多摩三山) 両神山(八丁峠コース) 両神山(日向大谷口コース) 丸山 丹沢山/蛭ヶ岳(塩水橋) 丹沢山(塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳) 乾徳山 二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳 二子山/焼山/武川岳/大持山/小持山/武甲山 二子山(小鹿野町) 二子山(横瀬町) 仙丈ヶ岳【南アルプス】 伊豆ヶ岳 伊豆ヶ岳~子ノ権現(Photo) 八ヶ岳(赤岳) 剱岳【早月尾根】 北岳【南アルプス】 吾妻山【西吾妻山】(グランデコ) 吾妻山(桐生市) 吾妻山~鳴神山(桐生アルプス) 唐松岳(北アルプス) 四阿屋山 四阿山/根子岳 国師ヶ岳/北奥千丈岳 城峯山 大小山~大坊山馬蹄形縦走 大岳山/御岳山 大持山/小持山/武甲山 大菩薩嶺 大霧山 天城山 天狗岳(北八ヶ岳) 奥多摩 むかし道 奥多摩三山縦走【三頭山/御前山/大岳山】 奥武蔵馬蹄形縦走 奥武蔵馬蹄形縦走High Version(二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳/正丸山/丸山) 妙義山(白雲山) 妙義山(金洞山) 妙高山(笹ヶ峰登山口) 子ノ権現/高畑山/古御岳/伊豆ヶ岳/武川岳/大持山/小持山/武甲山 子ノ権現~伊豆ヶ岳 安達太良山 宝登山 山行予告編 川苔山・本仁田山 巻機山 常念岳~蝶ヶ岳(北アルプス) 平ヶ岳 平標山/仙ノ倉山 御前山 御岳山/大岳山/鋸山 戸倉三山【臼杵山/市道山/刈寄山】 日光白根山 日和田山 日和田山・物見山 日和田山~スカリ山~ユガテ 日和田山~スカリ山~越上山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠~関八州見晴台~刈場坂峠~丸山 明らかな番外編 月居山 月山 棒ノ折山 武尊山 武甲山/大持山/小持山縦走 比企三山馬蹄形縦走 比企三山馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 比企三山馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 水沢山(榛名山系) 浅間山 火打山 熊倉山 燧岳(大清水) 瑞牆山 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根) 甲武信ヶ岳 甲武信ヶ岳/破風山/雁坂嶺 甲武信岳/三宝山【奥秩父】 男体山 番外編「堂平山」 登山前に発生したハプニング 登山纏め 白毛門/笠ヶ岳/朝日岳 白馬三山【北アルプス】 皇海山/庚申山/鋸山 破風山(皆野町) 碓氷峠(横川駅⇒軽井沢駅) 磐梯山(八方台登山口) 私的な日本百名山 秩父御岳山 笠山・堂平山 筑波山 筑波山 番外編 箱根駒ケ岳 簑山(美の山) 編笠山/権現岳(八ヶ岳) 美ヶ原 至仏山(尾瀬) 般若山・釜ノ沢五峰(秩父) 苗場山 茂倉岳/武能岳/蓬峠(谷川連峰) 茅ヶ岳/金ヶ岳 草津白根山 荒船山 蓼科山(大河原峠登山口) 蕨山・有間山 蛭ヶ岳(青根ピストン) 街歩き 表妙義山縦走【白雲山~金洞山】 裏妙義 観音山(秩父) 谷川岳(巖剛新道) 谷川岳(西黒尾根⇒天神尾根) 谷川岳(西黒尾根) 谷川連峰主脈縦走【西黒尾根⇒平標山】 谷川連峰半馬蹄形縦走 谷川連峰馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 谷川連峰馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 赤城山縦走(駒ケ岳/黒檜山/鈴ヶ岳/地蔵岳/長七郎山) 赤城山(地蔵岳) 赤城山(長七郎山) 赤城山(黒檜山) 赤城山(黒檜山~駒ケ岳) 越後(魚沼)駒ケ岳 適当なお知らせ 那須岳(茶臼岳/朝日岳/三本槍岳) 金峰山 金峰山/国師ヶ岳/北奥千丈岳 鐘撞堂山 陣見山 陣見山/雨乞山/不動山/宝登山 雁坂峠~水晶山~古礼山~燕山~雁峠~笠取山(奥秩父) 雁坂嶺/雁坂峠 雲取山(三峰コース) 雲取山(鴨沢コース) 雲取山/七ツ石山 雲取山(積雪期三峰ルート) 震災 霧ヶ峰(車山・八島ヶ原湿原周回) 霧ヶ峰(車山) 駅からハイキング 高妻山 高尾山 高尾山~城山~景信山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~城山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走) 高崎自然歩道 高水三山 鳳凰三山 鳳凰三山【青木鉱泉】 鷹ノ巣山(峰谷登山口) 鹿島槍ヶ岳(柏原新道ピストン) 鼻曲山

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

山仲間

  • ゆうやけハイカー by ゆうやけsan 
    四季を通して、日帰り山歩きと山麓付近の温泉を堪能しております。単独行動が多く、その想いを小さな ストーリーにして登る日があります。 腰痛(ヘルニア)とお付き合いしながら、日常生活と違った大自然 を相手に、移り変わる景色や花々や木々を見ながら野山を満喫し、日頃の疲れを癒している日もあれば、 時に挑戦的な登り方をしてストレスを発散している日の私もいます。・・・何れにせよ、山からの帰着後は 充実感がいっぱいです。
  • ちょっとずつ登って行こう~ by まるこsan 
    自分のレベルにあった山からちょっとずつ・・・この夏は、北アルプス、南アルプスに行きましたぁ。 山頂でのビール(最近はノンアルコールビール)が楽しみ♪ ずっこけ山女子の登山日記。
  • 雪椿日月抄 by yukitsubaki san 
    登りたい山が山ほど?!ヨッシャー・ガンバ☆ ◆2007年4月7日 初めてブログをUPしました。 ◆いい汗を流して山登り、キューッと絞れたナイスバディーにニンマリ!! 黒く日焼けしたフェイスに、女心も複雑。純白の雪山にココロを奪われ!新緑に被われた山にココロをときめかせ!登りたい山は海外にココロを、ら・びゅ~ん!
  • AAマダム
    ウエストを保つためと称して登山(なかなか保てませんが・・・) 軟弱登山が大好きで、時々ハード。 冬は南国、夏はアルプスをポレポレ歩き、時々世界に飛び出して、山や街を徘徊? 最近、考古学にはまっています。
  • しあわせのハイキング道 by たねsan
    皆様のシアワセな笑顔がなによりの養分です。どうかこの種が大きく育つようあたたかいコメントをお願いします。皆様の笑顔のためにがんばって更新していきます!(〃⌒∇⌒)ゞ♪
  • ひまじんsan
    群馬県高崎市の郊外で暮らしている団塊世代のひまじんです。 2010年初夏、40年あまりのサラリーマン生活を卒業し、フリーになった時間を有効に活かすため、体力のあるうちに出来るだけ多くの山を歩きたいと思っています。 山歩き6年目突入のひまじんさんの丁寧で参考になるレポをご覧ください。
  • 季節を感じて♪ by でんsan
    谷川連峰馬蹄形縦走挑戦時に出会った同士のサイトです。 ~紹介文~ 群馬の山のないところに住んでいます(^^​) ​山と温泉、おいしいものが好き♪
  • のほほん山歩き by rin san
    のんびりと群馬県の山を歩いています~ ソロで歩いても、みんなと歩いても、山歩きって楽しい♪♪♪ 目指せ!!カッコイイ山マダム(^O^)/
無料ブログはココログ