« 子ノ権現~伊豆ヶ岳~武川岳~大持・小持山~武甲山縦走 2013/5/18 健脚向きの王道!奥武蔵最強ルートを制覇! | トップページ | 皇海山/庚申山/鋸山 2013/6/1 深Qの日本百名山登頂シリーズ【Vol.33】 クラシックルートで皇海山を踏破する »

那須岳(茶臼岳/朝日岳/三本槍岳) 2013/5/25 深Qの日本百名山登頂シリーズ【Vol.32】

那須岳 (茶臼岳1,915m/朝日岳1,896m/三本槍岳1,917m) 単純高低差447m

Nasudake_201305251_033
拷問登山消化月間の最終週は、新規に深Qの日本百名山をGETしてみようと昨年から狙っていた「那須岳」をターゲットに計画を遂行していきます。

那須岳は、主要5つのピークを有する那須火山群の総称で、中央に聳える主峰、活火山の「茶臼岳」は現在でも噴気孔から活発に噴煙を上げています。他にはアルペン的山容の「朝日岳」、ゆったりと横たわる「三本槍岳」が連なっています。

また登頂計画とは別に、衝動買いをしてしまったLOWAの登山靴を試し履きする為、適度な深Q百名山を選別していると、やはり那須岳が適度な歩きにマッチングしていきます。

当日の深夜、下界では厚い雲が拡がっていましたが、車で標高を上げていくと、なんと!雲海が下界の上空に拡がっています。日の出早々の快晴状態にテンションも一気に高まっていきます。まずは、活火山の茶臼岳にアタックをしていきますが、そこは、まるで時空を超えて何処かの惑星に隔離されてしまったのだらうかと、目の錯覚を起こさせるような山でした・・・。

レポ作成の原動力になりますので、下記1発ランクアップのため、宜しくお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

【ルート】:那須岳駐車場(5:02)⇒中の茶屋跡(5:19)⇒峰の茶屋跡避難小屋(5:40-5:44)⇒那須岳神社【茶臼岳山頂】(6:26-6:32)⇒RW分岐点(6:52)⇒牛ヶ首(7:11)⇒無限地獄(7:14-7:20)⇒峰の茶屋跡避難小屋(7:35)⇒朝日岳の肩(8:03)⇒朝日岳(8:10-8:15)⇒熊見曽根東端(8:32)⇒清水平(8:48)⇒北温泉分岐(8:56)⇒三本槍岳(9:17-9:46)⇒朝日岳の肩(10:32)⇒峰の茶屋跡避難小屋(11:02)⇒那須岳駐車場(11:30)


Nasudake_201305251_007

Nasudake_201305251_008

本来はメンバー山行のつもりが皆さん御都合が悪く、急遽単独で那須岳に向かうことを決断します。今回は数日前に、衝動買いをしてしまった初の2万円台のLOWA登山靴を試し履きすることも目的でした。別にアベノミクス効果の恩恵は全く受けておりませんが(笑)。因みに、甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)、赤岳(真教寺尾根)などは、1万円ジャストのトレッキングシューズで登頂しておりました。やはり、三種の神器の中で靴は最も重要なアイテムですね。


Nasudake_201305251_014

Nasudake_201305251_019

前日は21時30分に就寝、AM1時40分に起床します。その後マシーンに乗り換え、白岡菖蒲ICから東北道の那須ICまで走り抜けていきます。道は極めて空いていて2時間強で那須エリアに入ります。新規深Q百名山を視界に捉え、温泉街を通過していきます。


Nasudake_201305251_029

Nasudake_201305251_036

通過地点の「恋人の聖地」より、これからアタックを目指す茶臼岳・朝日岳を一望していきます。


Nasudake_201305251_037

下界方向は既に神秘的な雲海に包み込まれ、完全に天空と二分化されている世界を感じます。


Nasudake_201305251_041

Nasudake_201305251_042

そしてタイミング良く、私にとって今年の初日の出を見ることができ、テンションがオーバーヒート気味になっていきます。


Nasudake_201305251_052

Nasudake_201305251_057

更にパーキング到着前、ハイカーでは無かった三年前に親戚と宿泊した施設が見えて驚きました。那須岳が目前に思いっ切り見えていますが、当時は気にもしていませんでした。


Nasudake_201305251_064

Nasudake_201305251_068

寄り道をしながら、RW駐車場より更に上まで行った場所に、那須岳駐車場があります。見上げるとRW山頂駅が見えますが、大した距離ではないので、登山道から入山していったほうが、コスト的にも割安となります。


Nasudake_201305251_078

Nasudake_201305251_073

駐車場に併設されているトイレに立ち寄ってから、LOWAを装着し準備完了です。


Nasudake_201305251_079

Nasudake_201305251_082

5時2分、朝日岳を視界に入れながら登山開始です!


Nasudake_201305251_086

Nasudake_201305251_089

那須岳登山口より静かに入山していきます。


Nasudake_201305251_093

Nasudake_201305251_096

広がる雲海の先に筑波山を捉え、穏かにガレ場を登っていきます。


Nasudake_201305251_103

Nasudake_201305251_105

すぐに森林限界に達し、青々とした空の元、茶臼岳が視界に入っていきます。


Nasudake_201305251_107

Nasudake_201305251_110

中の茶屋跡ではハイカーたちが、アルペン的山容の風景をバックに記念撮影に没頭しています。


Nasudake_201305251_126

Nasudake_201305251_125

ガレ場を登り込んでいくと、峰の茶屋跡避難小屋が遠方に見えてきました。


Nasudake_201305251_135

Nasudake_201305251_137

飛行機雲まで確認出来、大変気持ちの良い空間を快適に歩いていきます。


Nasudake_201305251_147

Nasudake_201305251_153

峰の茶屋避難小屋に到達し、中を少し覗いてみます。基本的に小屋内での宿泊は禁止されています。


Nasudake_201305251_174

Nasudake_201305251_144

避難小屋から見える茶臼岳は、噴気孔からガスを噴出しながら、ジェット機のような音を立てています。


Nasudake_201305251_161

Nasudake_201305251_175

雲海を眺めながら、まずは茶臼岳の登頂を目指していきます。その後、RW方向に下りて分岐より、無限地獄を周回するコースを取ります。


Nasudake_201305251_177

Nasudake_201305251_187

会津駒ケ岳、平ヶ岳方面、そして燧ヶ岳が確認できます。


Nasudake_201305251_180

Nasudake_201305251_191

道標を確認してガレ場を登り込んでいきます。


Nasudake_201305251_192

Nasudake_201305251_214

ペイントを頼りに、足場に注意を払いながら登り込みます。


Nasudake_201305251_203

高度を稼ぐと、更に絶景なる広がりを見せる雲海が、美しい輝きを私の瞳に反射させていきます。


Nasudake_201305251_217

Nasudake_201305251_219

お釜周り経由で、コンパクトなお釜を周回していきます。


Nasudake_201305251_225

Nasudake_201305251_227

避難小屋方向を見下ろすと、摸形のように小さく見えています。


Nasudake_201305251_222

Nasudake_201305251_233

山頂の位置を見定めて、アプローチを掛けていきます。


Nasudake_201305251_237

Nasudake_201305251_234

燧ヶ岳、会津駒ケ岳の眺望が利く眼下の爆裂火口では、噴煙が上っています。


Nasudake_201305251_239_2

Nasudake_201305251_251

硫黄臭を嗅覚で感じとりながら、一気に茶臼岳山頂にアタックしていきます。


Nasudake_201305251_255

Nasudake_201305251_257

鳥居方向から廻り込んでくるハイカーが多い中、ハイカーに向けてマルチビタミンを補給していきます。


Nasudake_201305251_266

Nasudake_201305251_268

無風且つ快晴の山頂で暫し、小休止してからRW山頂駅方向に下っていきます。


Nasudake_201305251_272

Nasudake_201305251_273

RW山頂駅分岐までガレ場を下っていきます。


Nasudake_201305251_278

Nasudake_201305251_281

途中、砂走りのような箇所も下っていきます。ここは観光客には、ちょいと厳しいんじゃないでしょうか。ハイヒールは論外です。


Nasudake_201305251_286

Nasudake_201305251_290

分岐より牛ヶ首に廻り込みます。


Nasudake_201305251_299

Nasudake_201305251_300

噴気孔の無い東斜面から茶臼を見上げていきます。


Nasudake_201305251_307

Nasudake_201305251_312

間もなく、無限地獄への入口「牛ヶ首」に到達します。


Nasudake_201305251_310

Nasudake_201305251_313

西側の茶臼岳山腹を巻きながら、無限地獄を通過していきます。


Nasudake_201305251_327_2

Nasudake_201305251_331

無限地獄から吹き上がる硫黄臭を浴びせられ、何だか気持ち悪りぃ!


Nasudake_201305251_340

Nasudake_201305251_341

ふと、眺望が利く側を見ると、池塘が確認できます。


Nasudake_201305251_352

Nasudake_201305251_354

そして爆裂火口を眺めながら、山腹を進んでいきます。


Nasudake_201305251_359

Nasudake_201305251_361

次に向かう朝日岳方面を捉えて、峰の茶屋跡避難小屋に戻ります。この地点は風の通り道と言われるほど、爆風が吹き荒れることが多いようですが、本日は大変穏かです。


Nasudake_201305251_371

Nasudake_201305251_362

丁度、1周してきた茶臼岳を振り返って、朝日岳・清水平に向かいます。


Nasudake_201305251_375

Nasudake_201305251_380

朝日岳に向かって歩いていきますが、予想以上に初心者向けのコースではありません。


Nasudake_201305251_381

Nasudake_201305251_386

ガレた急坂を登っていきます。前方には小学生くらいのキッズを含むパーティが、難儀しながら岩場を登り越えています。


Nasudake_201305251_396_2

Nasudake_201305251_399

鎖も現れ、アルペンチックな雰囲気の中、ワクワクしながら突き進んでいきます。


Nasudake_201305251_400

Nasudake_201305251_401

難易度の低い鎖場をトラバースしていきます。但し、対面通行には要注意です。


Nasudake_201305251_407

Nasudake_201305251_412

落石注意の急坂を登り込むと、朝日岳の肩に到達します。


Nasudake_201305251_415

Nasudake_201305251_416

5分で到達できる朝日岳ピークを捉え、横目には茶臼岳を視界に入れながら、アタックを仕掛けにいきます。


Nasudake_201305251_422

Nasudake_201305251_428

山頂標識が崩壊している「朝日岳」にアタックを決め込みます。目前には茶臼岳が聳えています。


Nasudake_201305251_440

Nasudake_201305251_446

眼下に見える那須岳駐車場、峰の茶屋跡避難小屋をズームで捉えます。


Nasudake_201305251_442

Nasudake_201305251_447

山頂からの眺望をもっと楽しみたかったのですが、実は山頂には想定以上の小虫が飛んでいます。刺すような虫ではありませんが、数が多いので虫できません。

以前、赤岳の真教寺尾根を登り込んでいた時、小蝿を吸い込んだことがあります。急に気持ちが悪くなり、ケンシロウのように経絡秘孔を突いて、体内で内部爆発を引き起こし、吐き切ったことを思い出しました。(汗)


Nasudake_201305251_448

Nasudake_201305251_451

茶臼を横目に朝日岳の肩まで戻る訳ですが、途中茶臼岳を眺めていた若手ハイカーが、私に向かって「チャーァス!」と挨拶をしてきました。私は茶臼とオーバーラップしていたその若手ハイカー目掛けて、「チャウ~ス!」とお返しをしていきます。


Nasudake_201305251_458

Nasudake_201305251_466

朝日岳の肩から熊見曽根東端を通過して、清水平に向かいます。


Nasudake_201305251_468

Nasudake_201305251_470

稜線を歩きながら、先程登頂してきた「茶臼岳と朝日岳」のコラボを楽しみます。


Nasudake_201305251_473

Nasudake_201305251_474

清水平までは、変則的半壊に近い状態の非常に足の置き場に困る階段を、難儀しながら下っていきます。


Nasudake_201305251_475

Nasudake_201305251_478

清水平まで下りると木道が現れますが、基礎が崩壊気味でユラユラ不安定な木道歩きが課せられます。ヘビー級のウエイトがあるハイカーが、ホップ・ステップ・ジャンピングでフィニッシュを決め込むと、確立高く木道がブチ壊れると確信しました。


Nasudake_201305251_488

Nasudake_201305251_492

フラットな道から三本槍岳に突き進みます。陽射の強さもジワジワと露出した腕の皮膚を焦がしていきます。


Nasudake_201305251_497

Nasudake_201305251_498

三本槍岳の姿を確認すると、槍という名の付く山だから天を突き刺すようなイメージを持っておりましたが、意に反して非常にたおやかな山容です。


Nasudake_201305251_505_2

Nasudake_201305251_499_2

雲海を横目に、三本槍岳にアプローチを掛けていきます。


Nasudake_201305251_515

Nasudake_201305252_001

そして一気にアタックを決め込んで、那須連峰最高峰に登頂です。


Nasudake_201305252_002

Nasudake_201305252_004

広めの山頂には、展望盤と一等三角点があります。


Nasudake_201305252_013

Nasudake_201305252_010

展望盤を見ながら、左から磐梯山・吾妻山・安達太良山・・・今年訪問してみたい福島の名峰を眺めていきます。


Nasudake_201305252_020

飯豊連峰


Nasudake_201305252_022

Nasudake_201305252_026

磐梯山・安達太良山を再度しっかり捉えていきます。


Nasudake_201305252_040

Nasudake_201305252_029

登頂してきた朝日岳、茶臼岳を振り返ると、山頂には続々とハイカーが集結してきます。


Nasudake_201305252_042

Nasudake_201305252_034_2

燧ヶ岳、会津駒ケ岳、平ヶ岳方面、そして燧ヶ岳のアップ


Nasudake_201305252_046

Nasudake_201305252_047

日光連山、そして日光白根山のアップ


Nasudake_201305252_048

Nasudake_201305252_050

山頂で行動食を摂ってから清水平方面に戻ります。


Nasudake_201305252_051

Nasudake_201305252_064

正面に朝日岳、茶臼岳を捉えながら、チャッチャカ清水平まで歩いていきます。


Nasudake_201305252_070

Nasudake_201305252_071

半壊状態の階段では、集団ハイカーが難儀しながら下ってきましたので、道を譲りながら登っていきます。


Nasudake_201305252_072

Nasudake_201305252_075

朝日岳、茶臼岳のコラボ、三本槍岳を眺望しながら歩を進めます。


Nasudake_201305252_076

Nasudake_201305252_077

狭い山頂の朝日岳ピークでは、ハイカーが蟻のように見えています。


Nasudake_201305252_078

Nasudake_201305252_084

ガレ場を下っていき、朝日岳の肩に戻ります。


Nasudake_201305252_086

Nasudake_201305252_088

朝日岳の肩より、暫く登頂することもないだらう茶臼岳、朝日岳を、絶好の快晴に感謝しながら目に焼き付けていきます。


Nasudake_201305252_089

Nasudake_201305252_093

アルペン的登山道を下って、鎖場をトラバースしていきます。


Nasudake_201305252_094

Nasudake_201305252_096

鎖場ではジュニアハイカーも頑張っています。しかしながら、標高2,000mにも満たない場所で、見事な光景を味わえて感動ものです。


Nasudake_201305252_107

Nasudake_201305252_112

峰の茶屋跡避難小屋周辺では、多くのハイカーが休憩をしております。迫力のある朝日岳を何度も振り返ります。


Nasudake_201305252_117

Nasudake_201305252_118

駐車場の方面まで下ると、賑やかな声が聞こえてきます。30人×5クラスぐらいの遠足部隊のジュニアハイカー達と擦れ違います。RWを使わずに、しっかりと登っていく勇姿を見て何となく彼らの未来を感じます。


Nasudake_201305252_121

Nasudake_201305252_123

間もなく駐車場に帰着です。駐車場は予想以上の満車状態でした。出る時、ランクルが迷惑的駐車行為をしており、大変難儀な思いをしました。思わぬ所でライダーの方が誘導してくれて、無事に狭い隙間からトヨタノアを脱出させることができました。ライダーの方どうもありがとうございました。下界に下ると厚い雲の下に入っていきます。


Nasudake_201305252_126

Nasudake_201305252_128

那須IC手前にある「那須山 」で本日の登山で味わった疲労感を癒していきます。館内は意外にも空いていて、源泉の感触も気持ち良く、私的に日帰り温泉ベスト5に入る良さを感じました。是非一度は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。


■天候:快晴 

■出会った人:カウント不能状態(想定人数:300人)

■タイム:5:02~11:30【6時間28分、休憩・展望含】

■形態:単独行

■水分:3.5L(ペットボトル500ml:7本)、ガスセットを積んできましたが未使用でした。

■山域:那須連山

■深Q百名山:第32座目

■出発地点より駐車場までの片道距離:163Km

■その他: 

★標高2,000mにも満たない山域のアルペン的雰囲気の中で、天候にも恵まれ大変素晴らしい快適な歩きができました。火山地帯ということもあってか森林限界が低い位置から始まります。茶臼岳の西側に上がる噴煙は特に印象的でした。是非、茶臼岳は1周することをお勧め致します。

★久しぶりに見た雲海は、筑波山よりも低い位置に拡がっており、下界からは想定できないような天空の快晴と厚い雲海が波打っていました。素晴らしい!の一言です。

★東北道を利用した那須エリアは、意外にも近く感じましたので、福島県も射程圏内に入りそうです。でも日帰りは難しいかな。

ホームに戻る 

« 子ノ権現~伊豆ヶ岳~武川岳~大持・小持山~武甲山縦走 2013/5/18 健脚向きの王道!奥武蔵最強ルートを制覇! | トップページ | 皇海山/庚申山/鋸山 2013/6/1 深Qの日本百名山登頂シリーズ【Vol.33】 クラシックルートで皇海山を踏破する »

那須岳(茶臼岳/朝日岳/三本槍岳)」カテゴリの記事

トラックバック

« 子ノ権現~伊豆ヶ岳~武川岳~大持・小持山~武甲山縦走 2013/5/18 健脚向きの王道!奥武蔵最強ルートを制覇! | トップページ | 皇海山/庚申山/鋸山 2013/6/1 深Qの日本百名山登頂シリーズ【Vol.33】 クラシックルートで皇海山を踏破する »

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

山仲間

  • ゆうやけハイカー by ゆうやけsan 
    四季を通して、日帰り山歩きと山麓付近の温泉を堪能しております。単独行動が多く、その想いを小さな ストーリーにして登る日があります。 腰痛(ヘルニア)とお付き合いしながら、日常生活と違った大自然 を相手に、移り変わる景色や花々や木々を見ながら野山を満喫し、日頃の疲れを癒している日もあれば、 時に挑戦的な登り方をしてストレスを発散している日の私もいます。・・・何れにせよ、山からの帰着後は 充実感がいっぱいです。
  • ちょっとずつ登って行こう~ by まるこsan 
    自分のレベルにあった山からちょっとずつ・・・この夏は、北アルプス、南アルプスに行きましたぁ。 山頂でのビール(最近はノンアルコールビール)が楽しみ♪ ずっこけ山女子の登山日記。
  • 雪椿日月抄 by yukitsubaki san 
    登りたい山が山ほど?!ヨッシャー・ガンバ☆ ◆2007年4月7日 初めてブログをUPしました。 ◆いい汗を流して山登り、キューッと絞れたナイスバディーにニンマリ!! 黒く日焼けしたフェイスに、女心も複雑。純白の雪山にココロを奪われ!新緑に被われた山にココロをときめかせ!登りたい山は海外にココロを、ら・びゅ~ん!
  • AAマダム
    ウエストを保つためと称して登山(なかなか保てませんが・・・) 軟弱登山が大好きで、時々ハード。 冬は南国、夏はアルプスをポレポレ歩き、時々世界に飛び出して、山や街を徘徊? 最近、考古学にはまっています。
  • しあわせのハイキング道 by たねsan
    皆様のシアワセな笑顔がなによりの養分です。どうかこの種が大きく育つようあたたかいコメントをお願いします。皆様の笑顔のためにがんばって更新していきます!(〃⌒∇⌒)ゞ♪
  • ひまじんsan
    群馬県高崎市の郊外で暮らしている団塊世代のひまじんです。 2010年初夏、40年あまりのサラリーマン生活を卒業し、フリーになった時間を有効に活かすため、体力のあるうちに出来るだけ多くの山を歩きたいと思っています。 山歩き6年目突入のひまじんさんの丁寧で参考になるレポをご覧ください。
  • 季節を感じて♪ by でんsan
    谷川連峰馬蹄形縦走挑戦時に出会った同士のサイトです。 ~紹介文~ 群馬の山のないところに住んでいます(^^​) ​山と温泉、おいしいものが好き♪
  • のほほん山歩き by rin san
    のんびりと群馬県の山を歩いています~ ソロで歩いても、みんなと歩いても、山歩きって楽しい♪♪♪ 目指せ!!カッコイイ山マダム(^O^)/
無料ブログはココログ