2012年拷問登山ランキング

2012年度『拷問登山』ランキングベスト10

2012年度『拷問登山』ランキングベスト10

リーマンハイカーの修行を始めて2年が経過しました。今年1年間(2012年度)の山行記録を振り返ってみます。

新たに未踏の深Q百名山が10座追加となり、本年の目標であった鳳凰三山・男体山・浅間山を始め、谷川連峰の未踏区域及び八ヶ岳の未踏区域、妙高山・火打山の小屋泊縦走、尾瀬の至仏山・燧ケ岳・トレーニング道場の奥秩父・奥武蔵・奥多摩山域等々・・・・メジャーな山々も含め、登山を楽しませて頂いた1年でした。

そこで、今年も山の難易度、登頂時の身体のコンディション、外部環境の気象条件等の変化を加味して、拷問的に厳しかった山行行程を、勝手にランク付けしてみることにしました。

題して、「2012年度拷問登山ランキングベスト10」を勝手に発表します!

ランキング確認前に、下記一発押していただけると「リーマンハイカー」のランキングもアップ致しますので、どうぞ宜しく御願申し上げます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Kobushikarisaka_20121013_250


第10位 甲武信ヶ岳/破風山/雁坂嶺(日帰り縦走) 2012/10/13 奥秩父ヘビー級縦走トレーニング編  

道の駅みとみからスタートし、西沢渓谷側「徳ちゃん新道」からまずは、2度目となる甲武信ヶ岳に登頂する。登山口より3時間18分での登頂を果たし、満足感を得る。しかし、山頂では冷たい突風に身体が冷やされ、その後の破風山~雁坂峠縦走にて、徐々にスタミナの消耗に影響を及ぼす。雁坂峠~下山までの間、チャッチャカ下りを併用したにも関らず、見事単独若手ハイカー2人に追い抜かれる。最後は、道の駅までロングな舗装道路歩きが堪えた。20キロを超える縦走は、今後の山行として良い体力造りの場になったようだ。


Uramyougi_20120519_364


第9位 「裏妙義(丁須の頭) 2012/5/19 妙義山系鎖場登攀シリーズ

昨年の表妙義制覇から裏妙義山域へと、鎖場登攀シリーズを拡大していく。チムニー内20m鎖の手強い難所もあったが、鎖場経験最大級の恐怖心を煽られた丁須の頭トップでは、僅か5mのオーバーハング鎖場に撤退を余議なくされる。その後も奇岩群の鎖場縦走を経て、周回コースをクリアして行くが、谷急山までは結局行けずに終わる。それなりに手堪えのある縦走コースであった。


Hiuchigatake_20120922_364


第8位 「燧岳 2012/9/22 深Qの日本百名山登頂シリーズ(Vol.26)

大清水より初の夏の尾瀬に潜入する。全行程27キロの日帰り山行は、たいへん過酷なものとなり、同行者の殺人的ハイペースにも巻き込まれ、まさに拷問登山の真髄を体験させられる。展望が利くはずの山頂では、残念ながらガスに巻かれたが、ハイカーに人気の木道歩きでは、尾瀬の自然をたっぷりと堪能することができた。


Myokosanhiuchiyama_2012101920_355


第7位 「妙高山 2012/10/19 深Qの日本百名山登頂シリーズ(Vol.28) 霧氷と紅葉のコラボレーション編

頸城山塊へ今年初の山小屋泊に出掛ける。火打山とのセットで、深Q百名山のGETを目的に、まずは妙高山に挑んでいく。道中、霧氷と紅葉のコラボを目の当たりにして、自然が生み出す演出に深く感動する。しかし、妙高手前に立ちはだかる難儀なガレ岩場の直登りのキツさに、脚部が悲鳴寸前状態となる。拷問を受けた後の御褒美は、最高の展望が待っていた。


Shiragamon_asahidake_20120602_256


第6位 「白毛門/笠ヶ岳/朝日岳 2012/6/2 谷川連峰馬蹄形視察登山編

谷川連峰馬蹄形縦走反時計廻りVirsionの起点となる白毛門(しらがもん)に初訪問となる。当初「笠ヶ岳」までのピストンを予定していたが、欲を掻いて、「朝日岳」までのピストンに切り替える。しかし、その後水欠に陥った肉体に待ち構えていたものは、白毛門からの長い下りと1,000m以上ある高低差であった。そこはまさしく、修羅場門と化した拷問登山の道場であった。この経験は、後の山行に大きく影響を与える白毛門(修羅場門)として御手本となる。


Tanigawadake_20120804_053

番外編 谷川連峰半馬蹄形縦走前、道の駅「水紀行館」トイレにて、財布を置き忘れる緊急失態により断念 2012/8/4

谷川連峰半馬蹄形縦走反時計廻りVirsion決行に気合いを入れ込んでみなかみ訪問に来る。入山前に立ち寄った道の駅みなかみのトイレにて財布を置き忘れる。まさにメンタル的拷問の苦痛を受ける。しかしその後、善意ある方が交番入口に置いてあった新聞の間に挟んで届けてくれていた。貴重品の厳重な管理を改めて学習し、当日は谷川岳巌剛新道を登頂させて頂いた。


Okumusashi_bateikei_20121201_265


第5位 「奥武蔵馬蹄形縦走 2012/12/1 晴れ予報の縦走途中に、想定外の吹雪に遭遇する 

さわらびの湯を起点に、蕨山⇒有間山⇒棒ノ折山を馬蹄形に縦走する「奥武蔵馬蹄形縦走」を、晴れの天気予報を確認して入山していく。曇り空の中、蕨山へのアタックに通じる急坂を登り込んでいくと、ガスが益々濃くなっていく。有間山を通過していくと霰が降り始める。そして中間地点到達時、天候は吹雪に変貌していた。まさに拷問登山の極意となる山行経験を奥武蔵の低山の舞台で体験させていただく。


Makihatayama_20120623_323


第4位 「巻機山 2012/6/23 深Qの日本百名山登頂シリーズ 

雨天の中、巻機山登山口から突っ込んでいくが、山頂付近にアプローチしていくと、希望の晴れ間が射してくる。小休止のつもりで避難小屋内部に見学に入る。しかし、避難小屋内部2F部分の梯子から1.5m滑落する。その後、負傷した身体で巻機山の登頂を果たすが、下山時負傷した箇所に影響が出てくる。究極な肉体的破壊登山を体感する。


Tengudake2_20120608_155


第3位 「天狗岳(北八ヶ岳) 2012/6/8 北八ヶ岳の最高峰を踏破!

未踏であった北八ヶ岳山域に入山し、最高峰の「天狗岳」を白駒池より目指す。道中残雪に苦戦しながら、高見石~中山~天狗~にゅうのロング周回コースで登頂を果たす。にゅうからの下山時、膝に疲労が蓄積し、痛みを堪えながら必死に下り切る。本格的脚部破壊的下山行為により、北八ヶ岳で拷問の洗礼を受ける。


Tanigawarenpo_batei_20120901_267


第2位 「谷川連峰半馬蹄形縦走(日帰り)挑戦!2012/9/1 谷川連峰登頂シリーズ

白毛門で水欠の苦しみを味わった肉体的拷問経験から、まさに修羅場門のリベンジ登頂も含め、谷川連峰を反時計廻りに半馬蹄形縦走に挑む。水欠のトラウマから5.7Lの水分をザックに詰め込むが、その重さから最初の難関「修羅場門」で立眩みを起こす。滝のような汗を流しながら、木の根っこ掴みの上昇を繰り返し、一気に1,000m標高差を稼いでいく。中盤の清水峠から土合橋までは、アップダウンは緩んでいくが、非常に長い行程に身体が悲鳴を上げまくる。終盤雨に打たれ難儀な走行となるが、気合いを入れて土合橋に何とか帰着する。


Houousanzan_20120715_298


第1位 「鳳凰三山 2012/7/15 深Qの日本百名山登頂シリーズ~南アルプス編~(日帰り縦走)

青木鉱泉からの日帰り周回コースに挑んでいく。鳳凰小屋到達前に、登頂の厳しさに耐えきれず、両脚大腿四等筋の痙攣が同時発生する。暫く脚を動かすことが出来ず、予想以上にロスタイムが生じる。一旦は撤退の決断をするが、万が一の小屋泊も検討し、そのまま気力で登り続ける。脚部痙攣が治まった後、地蔵岳直下の砂礫地帯では、勝手にムーンウォーク状態になり、痙攣していた脚部に更なる刺激を受ける。そして、急性頭痛、突然第3の歯(牙)が抜ける、おならが止まらないなど、劣悪な身体のコンディションに見舞われながらも、13時間の行程を経て無事に生還できたことに、拷問的登山の究極的極意を体験させられる。


以上、2012年度の拷問登山ランキングベスト10でした。

年末もあと数日を残し、2012年の幕を閉じようとしています。年内まだ1峰ぐらいは登頂するつもりですが、新たに拷問登山ランキングに加わるような山行を実行する予定ではありません。従って、敢えて数日前倒しで勝手にランキング発表とさせていただきました。来年度の目標はズバリ!谷川連峰馬蹄形縦走(日帰り)を成功させることを最大の目標に掲げていくつもりです。その後、北アルプス山域の初登頂も視野に入れていきます。平ヶ岳、越後駒ヶ岳、会津駒ケ岳、那須岳、皇海山、天城山、北岳、仙丈岳、間ノ岳等、未踏の深Q百名山も狙っていきたいものです。まだまだ至らぬ点が多々ある未熟な駆け出しハイカーですけど、来年も「流離のリーマンハイカー」をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

2013年度も怪我の無いように、ご一緒に山歩きを楽しんでいきましょう!

皆様、よいお年を!

最後まで閲覧して頂き、有難うございました。

BY Naruo Oh my 

ホームに戻る 

その他のカテゴリー

2011年山行の軌跡 2012年山行の軌跡 2012年拷問登山ランキング 2013年上半期山行の軌跡 2013年山行の軌跡 2013年度拷問登山ランキング 2014年山行の軌跡 ポンポン山/二ノ宮山 三頭山(奥多摩三山) 両神山(八丁峠コース) 両神山(日向大谷口コース) 丸山 丹沢山/蛭ヶ岳(塩水橋) 丹沢山(塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳) 乾徳山 二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳 二子山/焼山/武川岳/大持山/小持山/武甲山 二子山(小鹿野町) 二子山(横瀬町) 仙丈ヶ岳【南アルプス】 伊豆ヶ岳 伊豆ヶ岳~子ノ権現(Photo) 八ヶ岳(赤岳) 剱岳【早月尾根】 北岳【南アルプス】 吾妻山【西吾妻山】(グランデコ) 吾妻山(桐生市) 吾妻山~鳴神山(桐生アルプス) 唐松岳(北アルプス) 四阿屋山 四阿山/根子岳 国師ヶ岳/北奥千丈岳 城峯山 大小山~大坊山馬蹄形縦走 大岳山/御岳山 大持山/小持山/武甲山 大菩薩嶺 大霧山 天城山 天狗岳(北八ヶ岳) 奥多摩 むかし道 奥多摩三山縦走【三頭山/御前山/大岳山】 奥武蔵馬蹄形縦走 奥武蔵馬蹄形縦走High Version(二子山/焼山/武川岳/伊豆ヶ岳/正丸山/丸山) 妙義山(白雲山) 妙義山(金洞山) 妙高山(笹ヶ峰登山口) 子ノ権現/高畑山/古御岳/伊豆ヶ岳/武川岳/大持山/小持山/武甲山 子ノ権現~伊豆ヶ岳 安達太良山 宝登山 山行予告編 川苔山・本仁田山 巻機山 常念岳~蝶ヶ岳(北アルプス) 平ヶ岳 平標山/仙ノ倉山 御前山 御岳山/大岳山/鋸山 戸倉三山【臼杵山/市道山/刈寄山】 日光白根山 日和田山 日和田山・物見山 日和田山~スカリ山~ユガテ 日和田山~スカリ山~越上山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠 日和田山~スカリ山~顔振峠~関八州見晴台~刈場坂峠~丸山 明らかな番外編 月居山 月山 棒ノ折山 武尊山 武甲山/大持山/小持山縦走 比企三山馬蹄形縦走 比企三山馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 比企三山馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 水沢山(榛名山系) 浅間山 火打山 熊倉山 燧岳(大清水) 瑞牆山 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根) 甲武信ヶ岳 甲武信ヶ岳/破風山/雁坂嶺 甲武信岳/三宝山【奥秩父】 男体山 番外編「堂平山」 登山前に発生したハプニング 登山纏め 白毛門/笠ヶ岳/朝日岳 白馬三山【北アルプス】 皇海山/庚申山/鋸山 破風山(皆野町) 碓氷峠(横川駅⇒軽井沢駅) 磐梯山(八方台登山口) 私的な日本百名山 秩父御岳山 笠山・堂平山 筑波山 筑波山 番外編 箱根駒ケ岳 簑山(美の山) 編笠山/権現岳(八ヶ岳) 美ヶ原 至仏山(尾瀬) 般若山・釜ノ沢五峰(秩父) 苗場山 茂倉岳/武能岳/蓬峠(谷川連峰) 茅ヶ岳/金ヶ岳 草津白根山 荒船山 蓼科山(大河原峠登山口) 蕨山・有間山 蛭ヶ岳(青根ピストン) 街歩き 表妙義山縦走【白雲山~金洞山】 裏妙義 観音山(秩父) 谷川岳(巖剛新道) 谷川岳(西黒尾根⇒天神尾根) 谷川岳(西黒尾根) 谷川連峰主脈縦走【西黒尾根⇒平標山】 谷川連峰半馬蹄形縦走 谷川連峰馬蹄形縦走【反時計廻りVersion】 谷川連峰馬蹄形縦走【時計廻りVersion】 赤城山縦走(駒ケ岳/黒檜山/鈴ヶ岳/地蔵岳/長七郎山) 赤城山(地蔵岳) 赤城山(長七郎山) 赤城山(黒檜山) 赤城山(黒檜山~駒ケ岳) 越後(魚沼)駒ケ岳 適当なお知らせ 那須岳(茶臼岳/朝日岳/三本槍岳) 金峰山 金峰山/国師ヶ岳/北奥千丈岳 鐘撞堂山 陣見山 陣見山/雨乞山/不動山/宝登山 雁坂峠~水晶山~古礼山~燕山~雁峠~笠取山(奥秩父) 雁坂嶺/雁坂峠 雲取山(三峰コース) 雲取山(鴨沢コース) 雲取山/七ツ石山 雲取山(積雪期三峰ルート) 震災 霧ヶ峰(車山・八島ヶ原湿原周回) 霧ヶ峰(車山) 駅からハイキング 高妻山 高尾山 高尾山~城山~景信山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~城山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走ピストン) 高尾山~景信山~陣馬山(奥高尾縦走) 高崎自然歩道 高水三山 鳳凰三山 鳳凰三山【青木鉱泉】 鷹ノ巣山(峰谷登山口) 鹿島槍ヶ岳(柏原新道ピストン) 鼻曲山

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

山仲間

  • ゆうやけハイカー by ゆうやけsan 
    四季を通して、日帰り山歩きと山麓付近の温泉を堪能しております。単独行動が多く、その想いを小さな ストーリーにして登る日があります。 腰痛(ヘルニア)とお付き合いしながら、日常生活と違った大自然 を相手に、移り変わる景色や花々や木々を見ながら野山を満喫し、日頃の疲れを癒している日もあれば、 時に挑戦的な登り方をしてストレスを発散している日の私もいます。・・・何れにせよ、山からの帰着後は 充実感がいっぱいです。
  • ちょっとずつ登って行こう~ by まるこsan 
    自分のレベルにあった山からちょっとずつ・・・この夏は、北アルプス、南アルプスに行きましたぁ。 山頂でのビール(最近はノンアルコールビール)が楽しみ♪ ずっこけ山女子の登山日記。
  • 雪椿日月抄 by yukitsubaki san 
    登りたい山が山ほど?!ヨッシャー・ガンバ☆ ◆2007年4月7日 初めてブログをUPしました。 ◆いい汗を流して山登り、キューッと絞れたナイスバディーにニンマリ!! 黒く日焼けしたフェイスに、女心も複雑。純白の雪山にココロを奪われ!新緑に被われた山にココロをときめかせ!登りたい山は海外にココロを、ら・びゅ~ん!
  • AAマダム
    ウエストを保つためと称して登山(なかなか保てませんが・・・) 軟弱登山が大好きで、時々ハード。 冬は南国、夏はアルプスをポレポレ歩き、時々世界に飛び出して、山や街を徘徊? 最近、考古学にはまっています。
  • しあわせのハイキング道 by たねsan
    皆様のシアワセな笑顔がなによりの養分です。どうかこの種が大きく育つようあたたかいコメントをお願いします。皆様の笑顔のためにがんばって更新していきます!(〃⌒∇⌒)ゞ♪
  • ひまじんsan
    群馬県高崎市の郊外で暮らしている団塊世代のひまじんです。 2010年初夏、40年あまりのサラリーマン生活を卒業し、フリーになった時間を有効に活かすため、体力のあるうちに出来るだけ多くの山を歩きたいと思っています。 山歩き6年目突入のひまじんさんの丁寧で参考になるレポをご覧ください。
  • 季節を感じて♪ by でんsan
    谷川連峰馬蹄形縦走挑戦時に出会った同士のサイトです。 ~紹介文~ 群馬の山のないところに住んでいます(^^​) ​山と温泉、おいしいものが好き♪
  • のほほん山歩き by rin san
    のんびりと群馬県の山を歩いています~ ソロで歩いても、みんなと歩いても、山歩きって楽しい♪♪♪ 目指せ!!カッコイイ山マダム(^O^)/
無料ブログはココログ