« 至仏山 2012/10/6 深Qの日本百名山登頂シリーズ(Vol.27) | トップページ | 甲武信ヶ岳/破風山/雁坂嶺(日帰り縦走) 2012/10/13 奥秩父ヘビー級縦走トレーニング編 »

日和田山/物見山/スカリ山/顔振峠 2012/10/8 奥武蔵ライト級縦走トレーニング編 (Light Version)

日和田山305m/物見山375m/スカリ山435m/顔振峠 奥武蔵縦走(Light Version)

Hiwadakaoburi_20121008_031
約半年ぶり通算12度目の訪問となった日和田山、以降物見山/スカリ山/顔振峠~吾野駅ルートのロング縦走は2度目となります。三連休最終日に軽く朝練のつもりで奥武蔵の入口からスタートです。

レポ作成の原動力になりますので、下記1発ランクアップのため、宜しくお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

(ルート):日和田山駐車場(6:21)⇒男坂(6:30)⇒金刀比羅神社(6:42)⇒日和田山(6:49~6:55)⇒高指山(7:11)⇒物見山(7:31~7:43)⇒北向地蔵(8:06)⇒観音ヶ岳(8:22~8:27)⇒スカリ山(8:30~8:38)⇒エビガ坂(8:46)⇒十二曲り⇒諏訪神社(9:50)⇒顔振峠(10:05~10:17)⇒吾野駅(11:05)【西武線乗車】⇒高麗駅(11:28)⇒日和田山駐車場(11:46)【車回収】


Hiwadakaoburi_20121008_003Hiwadakaoburi_20121008_005

自宅から約50分で、日和田山駐車場に到着。通常三百円の駐車料金が、「曼珠沙華」祭りの期間中、五百円に跳ね上がる。


Hiwadakaoburi_20121008_006Hiwadakaoburi_20121008_007

ヒガンバナ目当てではないので、ムカツキつつも五百円を投入。


Hiwadakaoburi_20121008_012Hiwadakaoburi_20121008_014

分岐から男坂へ


Hiwadakaoburi_20121008_017Hiwadakaoburi_20121008_018

岩場登攀を消化


Hiwadakaoburi_20121008_019Hiwadakaoburi_20121008_021

金刀比羅神社の鳥居が崩落気味


Hiwadakaoburi_20121008_025Hiwadakaoburi_20121008_032

街方面と山々の景色


Hiwadakaoburi_20121008_027Hiwadakaoburi_20121008_037

巾着田と金刀比羅神社


Hiwadakaoburi_20121008_039Hiwadakaoburi_20121008_054

日和田山305m


Hiwadakaoburi_20121008_059Hiwadakaoburi_20121008_052

遠方に薄っすらと見える「筑波山」を確認


Hiwadakaoburi_20121008_057Hiwadakaoburi_20121008_056

ウエストポーチの忘れ物?と思い近づく。なんと!コスプレ用の下着(ブラ&パンティ)が山頂の枝に吊るされる。B級エロシネマの撮影現場にでも使用されたのか?


Hiwadakaoburi_20121008_064Hiwadakaoburi_20121008_067

コルまで下る


Hiwadakaoburi_20121008_070

前方に見える物見山を目指す 


Hiwadakaoburi_20121008_080Hiwadakaoburi_20121008_083

大岳山頂部に雲が掛かる。丹沢は薄い


Hiwadakaoburi_20121008_084Hiwadakaoburi_20121008_085

テン場に使えそうだ。


Hiwadakaoburi_20121008_091Hiwadakaoburi_20121008_092

グングン高度を稼ぐ


Hiwadakaoburi_20121008_095

物見山山頂アタック!


Hiwadakaoburi_20121008_096Hiwadakaoburi_20121008_100

山頂から展望が利かない


Hiwadakaoburi_20121008_105Hiwadakaoburi_20121008_107

北向地蔵


Hiwadakaoburi_20121008_109Hiwadakaoburi_20121008_111

スカリ山案内人オヤジの出没場所よりスカリ山へ


Hiwadakaoburi_20121008_112Hiwadakaoburi_20121008_113

まずは観音ヶ岳


Hiwadakaoburi_20121008_117Hiwadakaoburi_20121008_120

観音ヶ岳山頂より、比企三山の二座を確認


Hiwadakaoburi_20121008_118Hiwadakaoburi_20121008_122

天文台が山頂部にある「堂平」、3Zでも収まりきれない通称おっぱい山の「笠山


Hiwadakaoburi_20121008_126Hiwadakaoburi_20121008_125

奥武蔵の代表格「武甲山」


Hiwadakaoburi_20121008_135Hiwadakaoburi_20121008_141_2

ここが噂のスカリ山


Hiwadakaoburi_20121008_136Hiwadakaoburi_20121008_139

市街地方面とこれから向かう顔振峠までの山々


Hiwadakaoburi_20121008_145Hiwadakaoburi_20121008_149

エビガ坂まで下る


Hiwadakaoburi_20121008_151Hiwadakaoburi_20121008_154

吾野駅まで7km、顔振峠まで3.4Km


Hiwadakaoburi_20121008_159Hiwadakaoburi_20121008_161

樹林帯をグングン進む


Hiwadakaoburi_20121008_168Hiwadakaoburi_20121008_167

奥武蔵・奥多摩の展望が開ける場所に出る。大岳山は特に目立つ


Hiwadakaoburi_20121008_172Hiwadakaoburi_20121008_176

三本の送電線奥に向かう


Hiwadakaoburi_20121008_186Hiwadakaoburi_20121008_189

今回、越上山はスルー


Hiwadakaoburi_20121008_195Hiwadakaoburi_20121008_196

スカイツリー?微妙だ


Hiwadakaoburi_20121008_201Hiwadakaoburi_20121008_204

諏訪神社


Hiwadakaoburi_20121008_207_2Hiwadakaoburi_20121008_208

車道に出る


Hiwadakaoburi_20121008_219

顔振峠到着


Hiwadakaoburi_20121008_211Hiwadakaoburi_20121008_214

平九郎茶屋駐車場からの展望


Hiwadakaoburi_20121008_217Hiwadakaoburi_20121008_223

やはり目立つ「大岳山」、眼下の集落


Hiwadakaoburi_20121008_226Hiwadakaoburi_20121008_229

吾野駅3.4Kmに向かう


Hiwadakaoburi_20121008_238Hiwadakaoburi_20121008_231

奥武蔵の集落、奥武蔵のシンボル「武甲山」


Hiwadakaoburi_20121008_246Hiwadakaoburi_20121008_247

集落を抜ける


Hiwadakaoburi_20121008_249Hiwadakaoburi_20121008_257

吾野駅到着、11時6分発飯能行にギリ間に合う


Hiwadakaoburi_20121008_258

高麗駅ホームから「日和田山」を眺める。


Hiwadakaoburi_20121008_260Hiwadakaoburi_20121008_261

曼珠沙華の宣伝が目立つ


Hiwadakaoburi_20121008_264Hiwadakaoburi_20121008_267

いつも人と擦れ違うことの無い通りが原宿状態


Hiwadakaoburi_20121008_269Hiwadakaoburi_20121008_270

巾着田前の道路は激しい渋滞


Hiwadakaoburi_20121008_265Hiwadakaoburi_20121008_271

道路沿いに咲く曼珠沙華


Hiwadakaoburi_20121008_273Hiwadakaoburi_20121008_275

駐車場に帰着、日和田山駐車場にて未だかつて、体験したことのない有り得ない混雑ぶり

ホームに戻る 

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

« 至仏山 2012/10/6 深Qの日本百名山登頂シリーズ(Vol.27) | トップページ | 甲武信ヶ岳/破風山/雁坂嶺(日帰り縦走) 2012/10/13 奥秩父ヘビー級縦走トレーニング編 »

日和田山~スカリ山~顔振峠」カテゴリの記事

« 至仏山 2012/10/6 深Qの日本百名山登頂シリーズ(Vol.27) | トップページ | 甲武信ヶ岳/破風山/雁坂嶺(日帰り縦走) 2012/10/13 奥秩父ヘビー級縦走トレーニング編 »

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

山仲間

  • ゆうやけハイカー by ゆうやけsan 
    四季を通して、日帰り山歩きと山麓付近の温泉を堪能しております。単独行動が多く、その想いを小さな ストーリーにして登る日があります。 腰痛(ヘルニア)とお付き合いしながら、日常生活と違った大自然 を相手に、移り変わる景色や花々や木々を見ながら野山を満喫し、日頃の疲れを癒している日もあれば、 時に挑戦的な登り方をしてストレスを発散している日の私もいます。・・・何れにせよ、山からの帰着後は 充実感がいっぱいです。
  • ちょっとずつ登って行こう~ by まるこsan 
    自分のレベルにあった山からちょっとずつ・・・この夏は、北アルプス、南アルプスに行きましたぁ。 山頂でのビール(最近はノンアルコールビール)が楽しみ♪ ずっこけ山女子の登山日記。
  • 雪椿日月抄 by yukitsubaki san 
    登りたい山が山ほど?!ヨッシャー・ガンバ☆ ◆2007年4月7日 初めてブログをUPしました。 ◆いい汗を流して山登り、キューッと絞れたナイスバディーにニンマリ!! 黒く日焼けしたフェイスに、女心も複雑。純白の雪山にココロを奪われ!新緑に被われた山にココロをときめかせ!登りたい山は海外にココロを、ら・びゅ~ん!
  • AAマダム
    ウエストを保つためと称して登山(なかなか保てませんが・・・) 軟弱登山が大好きで、時々ハード。 冬は南国、夏はアルプスをポレポレ歩き、時々世界に飛び出して、山や街を徘徊? 最近、考古学にはまっています。
  • しあわせのハイキング道 by たねsan
    皆様のシアワセな笑顔がなによりの養分です。どうかこの種が大きく育つようあたたかいコメントをお願いします。皆様の笑顔のためにがんばって更新していきます!(〃⌒∇⌒)ゞ♪
  • ひまじんsan
    群馬県高崎市の郊外で暮らしている団塊世代のひまじんです。 2010年初夏、40年あまりのサラリーマン生活を卒業し、フリーになった時間を有効に活かすため、体力のあるうちに出来るだけ多くの山を歩きたいと思っています。 山歩き6年目突入のひまじんさんの丁寧で参考になるレポをご覧ください。
  • 季節を感じて♪ by でんsan
    谷川連峰馬蹄形縦走挑戦時に出会った同士のサイトです。 ~紹介文~ 群馬の山のないところに住んでいます(^^​) ​山と温泉、おいしいものが好き♪
  • のほほん山歩き by rin san
    のんびりと群馬県の山を歩いています~ ソロで歩いても、みんなと歩いても、山歩きって楽しい♪♪♪ 目指せ!!カッコイイ山マダム(^O^)/
無料ブログはココログ