« 編笠山/権現岳(八ヶ岳) 2012/8/12 南八ヶ岳のマイナールートでアタック! | トップページ | 男体山 2012/8/25 深Qの日本百名山登頂シリーズ »

赤城山(地蔵岳) 2012/8/15 コタ隊長との登頂シリーズ

赤城山(地蔵岳)1,674m 高低差176m

 

Akagiyamajizoudake_20120815_136
私の夏休み期間中に、珍しくコタ隊長から山に行く意思表示を示してきました。そこで、4か月ぶりにコタ隊長との登山が決行されることになりました。赤城山(地蔵岳)は、1年3カ月ぶりの2度目の訪問となります。

 

地蔵岳は、さいたま市の林間学校で、よく利用されているハイキングコースのひとつです。隊長は、日和田山以外の登山はしたことがなく、鎖場は敬遠したいとの主張を考慮します。そこそこ標高があって、高低差が少なく、展望の利く赤城山(地蔵岳)に勝手に決定させていただきます。久しぶりの血縁ハイカーでの登頂に、わくわくしながら赤城山のアタックに向かいます。

 

 

 

レポ作成の原動力になりますので、下記1発、宜しくお願いします。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

 

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

(ルート)小沼駐車場(8:45)⇒八丁峠⇒地蔵岳⇒八丁峠⇒小沼⇒小沼駐車場(11:50)


 

Akagiyamajizoudake_20120815_001Akagiyamajizoudake_20120815_002

自宅を5時30分出発し、関越自動車道東松山IC~前橋ICで下車します。聳え立つ石井スポーツを右手に見ながら、前橋市街地を通過していきます。コタ隊長は終始、車中で熟睡状態です。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_003Akagiyamajizoudake_20120815_005

前橋市街地から赤城山を目指して走行していきます。途中、大きな赤鳥居が目印です。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_012Akagiyamajizoudake_20120815_013

まずは、地蔵岳急登コースの登山口がある「大洞駐車場」から、地蔵岳を見上げます。山頂はガスっています。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_019Akagiyamajizoudake_20120815_021

その後、小沼駐車場に移動します。いつまでも熟睡しているコタ隊長を起床させるため、窓を全開にします。やっと、目覚めたようです。時刻は既に8時を廻ろうとしていました。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_032Akagiyamajizoudake_20120815_034

おにぎりを食べて腹ごしらえさせてから、準備をしていきます。雲の流れにやや感動しながら、少し気合いが入ってきた様子のコタ隊長です。地蔵岳登山口のある方向に、道路を横断していきます。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_036Akagiyamajizoudake_20120815_050

道標の前で、更に気を引き締めて登山口に向かいます。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_055Akagiyamajizoudake_20120815_059

熊出没注意表示を見て、狼狽しながら腰が引けているコタ隊長です。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_061Akagiyamajizoudake_20120815_064

標高1,498mの八丁峠登山口より、地蔵岳目指して登山開始です!まずは、整備された木段を登っていきます。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_067Akagiyamajizoudake_20120815_071

そのまま登り込んでいくと、山頂の丸い地蔵岳が確認できました。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_077Akagiyamajizoudake_20120815_079

汗が噴き出してきた所で、水分の補給です。因みに、コタ隊長の嗜好ドリンクは「カルピスウォーター」です。本日は500ml2本搭載して、地蔵岳アタックです。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_084Akagiyamajizoudake_20120815_085

ガスっている登山道を登り、ややバテ気味になる隊長です。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_089Akagiyamajizoudake_20120815_100

ガレ場を登り込んでから、再び木段登りに変わります。このあたりで、百均で購入した安物ザックが重い?(中身は着替え、カルピスウォーター1本のみ)と言い私に託されます。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_107Akagiyamajizoudake_20120815_109

高度を稼ぎながら、トンボを追いかけるコタ隊長。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_116Akagiyamajizoudake_20120815_125

山頂アンテナが見えてきました。まずは、隊長からアタックを仕掛けにいきます。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_135Akagiyamajizoudake_20120815_129

地蔵岳1,674m登頂成功!


 

Akagiyamajizoudake_20120815_133Akagiyamajizoudake_20120815_151

山頂はテレビ局等のアンテナだらけです。ガスが切れて、黒檜山、大沼方面の視界が微かに利いてきました。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_168Akagiyamajizoudake_20120815_171

登頂記念として、山頂でお互いの勇姿を撮り合います。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_160Akagiyamajizoudake_20120815_173

地蔵岳という山名だけあって、地蔵の石仏が並んでいます。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_146_2Akagiyamajizoudake_20120815_156

隊長は、地蔵の石仏前で座り込んでみたり、山頂にいたトンボを追いかけてみたり、それなりに楽しんでおりました。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_198Akagiyamajizoudake_20120815_202

その後、山頂にあるアンテナ見学をしていきます。国土交通省のレーダーもありました。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_209_2Akagiyamajizoudake_20120815_210

NHKのアンテナ


 

Akagiyamajizoudake_20120815_208Akagiyamajizoudake_20120815_212

アンテナに無関心のコタ隊長は、私のカメラでアゲハ蝶を撮影していました。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_219Akagiyamajizoudake_20120815_221

隊長が山頂に飽きたようなので、下山を促されます。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_226Akagiyamajizoudake_20120815_232

そのまま下っていくと、登りではガスで視界が利いていなかった小沼の視界が、開けてきていました。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_233Akagiyamajizoudake_20120815_234

木道で何かを見つけた様子です。黒い蝶です。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_242Akagiyamajizoudake_20120815_243

下りは速い、チャッチャカ階段を下っていきます。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_249Akagiyamajizoudake_20120815_251

足を躓かないように、慎重にガレ場下りを消化していきます。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_256Akagiyamajizoudake_20120815_257

気持ちの良い木段下りは続きます。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_263Akagiyamajizoudake_20120815_265

前方よりハイカーが登り込んできます。隊長に「ハイカーと擦れ違ったら、しっかり挨拶してくださいよ!」と事前に申し上げていたので、一旦心の準備をした模様です。 


 

Akagiyamajizoudake_20120815_268Akagiyamajizoudake_20120815_272

笹原地帯の階段を下って、ようやく下山口が見えてきました。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_278Akagiyamajizoudake_20120815_282

登頂してきた山頂を振り返って、小沼に向かいます。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_283Akagiyamajizoudake_20120815_293

小沼の前に出てきました。フィッシャーマンの仕掛けがいつくか掛けられていますね。冬場は完全に凍りつくため、アイススケートもできるようです。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_290Akagiyamajizoudake_20120815_301

早速、コタ隊長が落ちていた棒を拾って遊び始めます。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_295Akagiyamajizoudake_20120815_297

私はカップヤキソバの準備に取り掛かります。因みにコタ隊長は、「一平ちゃん」が大好物なんです。私はヘヤングソースやきそば。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_302Akagiyamajizoudake_20120815_303

隊長は何かを真剣に掘っている様子です。お宝か?


 

Akagiyamajizoudake_20120815_306_3Akagiyamajizoudake_20120815_309

ヤキソバを置く為、テーブルチックに整地していました。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_311Akagiyamajizoudake_20120815_316

そして私は、小沼と隊長をバックに、ヘヤングソースやきそばを美味しく頂きます。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_318Akagiyamajizoudake_20120815_320

小沼を充分満喫したので、駐車場に向かいます。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_329Akagiyamajizoudake_20120815_332

駐車場に帰着し、プチ登山は終了です。来年に控えている林間学校は大丈夫だらうか。姉のテニブスが4年前に行った林間学校は、確か志賀高原だったような・・・。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_337Akagiyamajizoudake_20120815_338

癒し温泉「ユートピア赤城 」に向かう車中で再び、隊長熟睡モードです。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_343_2Akagiyamajizoudake_20120815_345

到着してみると、施設の前に遊具がありましたので、少し遊んでから温泉に入るとのこと。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_348Akagiyamajizoudake_20120815_351

遊具独占状態です。専ら殺人的暑さの元、周囲には遊んでいる幼児などおりません。


 

Akagiyamajizoudake_20120815_354Akagiyamajizoudake_20120815_355

暑い中、御苦労さまです。炎天下に立たされている私も暑過ぎるのですが・・・「早くしろ!早く滑り落ちろ!」


 

Akagiyamajizoudake_20120815_357Akagiyamajizoudake_20120815_358

遊具満喫後、温泉で身体を癒していきます。しかし、熱すぎたので短時間で出ることに・・・・。その後も汗が暫く止まりませんでした。コタ隊長は、大好物のかき氷いちご味を思いっ切り味わいながら癒していました。

 

その後もコタ隊長は、赤城IC~実家のある東松山市までひたすら車中泊していました。これ以上は、寝過ぎだらう。


 

 

 

 

■天候:晴れっぽいガスリ 

 

■出会った人:10人

 

■タイム:8:45~11:50(休憩・遊び含)コースタイムの参考にはなりません。

 

■形態:同行者あり(コタ隊長)

 

■その他: 

 

★初の県外進出となったコタ隊長のプチ登山でした。樹林帯歩きと蜂が苦手な隊長も、高低差少ない登りなら可能かと判断し、地蔵岳登山を計画してみました。続けて、高低差の少ない長七郎山登頂も計画には入れてみたのですが、一峰だけでお腹いっぱいになったみたいです。

 

登頂後、本人も楽しかったようです。しかし、次の計画を提案してみると、暫く行かないとの回答でした。ちょっとショッキングでした。藤井フミヤは、息子を誘って低山を登頂してきたそうですが、下山後、息子から「もう、二度と誘わないで!」と言われたそうです。

 

 

 

 

 

 

ホームに戻る 

 

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 編笠山/権現岳(八ヶ岳) 2012/8/12 南八ヶ岳のマイナールートでアタック! | トップページ | 男体山 2012/8/25 深Qの日本百名山登頂シリーズ »

赤城山(地蔵岳)」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤城山(地蔵岳) 2012/8/15 コタ隊長との登頂シリーズ:

« 編笠山/権現岳(八ヶ岳) 2012/8/12 南八ヶ岳のマイナールートでアタック! | トップページ | 男体山 2012/8/25 深Qの日本百名山登頂シリーズ »

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

山仲間

  • ゆうやけハイカー by ゆうやけsan 
    四季を通して、日帰り山歩きと山麓付近の温泉を堪能しております。単独行動が多く、その想いを小さな ストーリーにして登る日があります。 腰痛(ヘルニア)とお付き合いしながら、日常生活と違った大自然 を相手に、移り変わる景色や花々や木々を見ながら野山を満喫し、日頃の疲れを癒している日もあれば、 時に挑戦的な登り方をしてストレスを発散している日の私もいます。・・・何れにせよ、山からの帰着後は 充実感がいっぱいです。
  • ちょっとずつ登って行こう~ by まるこsan 
    自分のレベルにあった山からちょっとずつ・・・この夏は、北アルプス、南アルプスに行きましたぁ。 山頂でのビール(最近はノンアルコールビール)が楽しみ♪ ずっこけ山女子の登山日記。
  • 雪椿日月抄 by yukitsubaki san 
    登りたい山が山ほど?!ヨッシャー・ガンバ☆ ◆2007年4月7日 初めてブログをUPしました。 ◆いい汗を流して山登り、キューッと絞れたナイスバディーにニンマリ!! 黒く日焼けしたフェイスに、女心も複雑。純白の雪山にココロを奪われ!新緑に被われた山にココロをときめかせ!登りたい山は海外にココロを、ら・びゅ~ん!
  • AAマダム
    ウエストを保つためと称して登山(なかなか保てませんが・・・) 軟弱登山が大好きで、時々ハード。 冬は南国、夏はアルプスをポレポレ歩き、時々世界に飛び出して、山や街を徘徊? 最近、考古学にはまっています。
  • しあわせのハイキング道 by たねsan
    皆様のシアワセな笑顔がなによりの養分です。どうかこの種が大きく育つようあたたかいコメントをお願いします。皆様の笑顔のためにがんばって更新していきます!(〃⌒∇⌒)ゞ♪
  • ひまじんsan
    群馬県高崎市の郊外で暮らしている団塊世代のひまじんです。 2010年初夏、40年あまりのサラリーマン生活を卒業し、フリーになった時間を有効に活かすため、体力のあるうちに出来るだけ多くの山を歩きたいと思っています。 山歩き6年目突入のひまじんさんの丁寧で参考になるレポをご覧ください。
  • 季節を感じて♪ by でんsan
    谷川連峰馬蹄形縦走挑戦時に出会った同士のサイトです。 ~紹介文~ 群馬の山のないところに住んでいます(^^​) ​山と温泉、おいしいものが好き♪
  • のほほん山歩き by rin san
    のんびりと群馬県の山を歩いています~ ソロで歩いても、みんなと歩いても、山歩きって楽しい♪♪♪ 目指せ!!カッコイイ山マダム(^O^)/
無料ブログはココログ