« 日和田山/物見山 2011/8/6 朝練シリーズ Practice in morning | トップページ | 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根) 2011/8/28-8/29 南アルプスの名峰に挑戦! »

四阿山 2011/8/14 日本百名山登頂シリーズ

四阿山(あずまやさん)2,354m/根子岳(ねこだけ)2,207m 単純高低差 764m

 

Azumayasan_neko_20110814_225
日本百名山登頂シリーズとなりました”四阿山”の登頂を目指す機会に恵まれました。前日、大宮市街地にて買行に連行されてされていた私は、急遽脱出し山方面へ逃避します。車中に積載していた山道具を確認して、以前より興味を抱いていた四阿山登山口がある菅平牧場に向かいます。真っ暗の中、3時牧場駐車場に到着し仮眠をとります。

 

日本百名山”四阿山”は深田久弥の著書で次のように紹介されています。「菅平へスキーに行った人は、正面に聳えた二つの山を覚えているだらう。四阿山と根子岳。あれがなかったら菅平の値打ちはなくなる。」

 

山名の由来は、あずまやの屋根に似ているところから名付けられたらしく、深田氏は四阿(あずまや)という名前をたいへん評価しています。

 

今回は、四阿山登頂を目指してから根子岳への周回ルートで下山してみたいと思います。

 

 

 

 

(ルート)菅平牧場⇒登山口⇒中四阿⇒四阿山⇒根子岳⇒菅平牧場


 

Azumayasan_neko_20110814_005Azumayasan_neko_20110814_011

AM5時30分目が覚めて準備をします。駐車場上側にある登山口案内版の前に出ます。真っ直ぐは根子岳方面、右は四阿山方面に通じています。まずは四阿山から攻めていきます。


 

Azumayasan_neko_20110814_014_2Azumayasan_neko_20110814_015

登山道案内版の近くに管理がいき届いているトイレがあります。


 

Azumayasan_neko_20110814_018Azumayasan_neko_20110814_025

少し車道を歩きます。右手には牛たちが静かに牧草を食べていました。 


 

Azumayasan_neko_20110814_027Azumayasan_neko_20110814_033

四阿山登山口に到着します。5時55分登山開始です!牧場の脇を歩いていきます。


 

Azumayasan_neko_20110814_035Azumayasan_neko_20110814_038

進行方向右手に浅間山を眺め、左手の牧場を観賞しながらゆっくり登っていきます。


 

Azumayasan_neko_20110814_042Azumayasan_neko_20110814_052

気持ちの良い登りです。沢の音を聞きながら木橋を渡ります。


 

Azumayasan_neko_20110814_056Azumayasan_neko_20110814_058

 

四阿山まで3.5Kの表示を確認します。


 

Azumayasan_neko_20110814_061Azumayasan_neko_20110814_065

穏かな道を歩いていきます。


 

Azumayasan_neko_20110814_069Azumayasan_neko_20110814_075

結構な距離を稼ぐ歩きをしてきましたが、この表示は詐欺です。明らかに100m以上は歩いてきました。牧場登山口の距離は400m拡大しているのにどちらが真実の表示なのでしょうか。


 

Azumayasan_neko_20110814_078Azumayasan_neko_20110814_081

徐々に勾配が厳しくなってきました。


 

Azumayasan_neko_20110814_083Azumayasan_neko_20110814_086

高度を稼ぐに連れて視界が広がっていきます。


 

Azumayasan_neko_20110814_088Azumayasan_neko_20110814_091

後ろを振り返りながらの景色なので、逆コースであればきっと気持ちよく下山できることでしょう。


 

Azumayasan_neko_20110814_092Azumayasan_neko_20110814_095

ガンバ石を見て登り込みに気合いが入ります。


 

Azumayasan_neko_20110814_096_2Azumayasan_neko_20110814_100

登り込みで一気に視界を広げると槍・穂高連峰が確認できるようになりました。


 

Azumayasan_neko_20110814_105Azumayasan_neko_20110814_106

やがて小四阿(1,917m)に到達です。


 

Azumayasan_neko_20110814_114Azumayasan_neko_20110814_122

前方には四阿山、左前方に根子岳を捉える位置にきました。


 

Azumayasan_neko_20110814_127Azumayasan_neko_20110814_132

更に登り込みを消化していくとファイト石が現れます。


 

Azumayasan_neko_20110814_136Azumayasan_neko_20110814_144

四阿山まで2.1Kの表示を確認して小高い丘を目指します。


 

Azumayasan_neko_20110814_142Azumayasan_neko_20110814_145

再度、槍・穂高、浅間山方面を眺望します。


 

Azumayasan_neko_20110814_154Azumayasan_neko_20110814_159

二つコブのある岩場を越えます。


 

Azumayasan_neko_20110814_160

岩のピークから見た根子岳


 

Azumayasan_neko_20110814_161_2
四阿山


 

Azumayasan_neko_20110814_165Azumayasan_neko_20110814_172

岩場を下り山頂まで1.7K地点の中四阿(2,106m)に到達しました。


 

Azumayasan_neko_20110814_174Azumayasan_neko_20110814_182

その先では軽くトレランハイカーに追い越されます。そして登り込みをこなしていきます。


 

Azumayasan_neko_20110814_184Azumayasan_neko_20110814_183

振り返ると稜線上に追撃ハイカーを確認します。ダラけたペースを少し上げます。


 

Azumayasan_neko_20110814_186Azumayasan_neko_20110814_187

踏ん張りを効かせながらガレた登りを進みます。


 

Azumayasan_neko_20110814_189Azumayasan_neko_20110814_190

標識が視界に入ります。偽ピークでした。


 

Azumayasan_neko_20110814_193
ここで息切れしている自分に必殺アイテムを使用します。本来、高度2500m以上の希薄化した酸素濃度に高度順応させるためのアイテムを試験的に使用してみます。必殺”食べる酸素”(840円)です。登山家栗城氏のスタイルに反しますが、「単独有酸素登頂」になります。


 

Azumayasan_neko_20110814_196Azumayasan_neko_20110814_197

食べる酸素服用後、不思議と体力が回復してきます。まるでアナボリックステロイド(ドーピング)でも使用したかのようにメキメキパワーが回復してきました。因みにコンテストビルダー時代、ステロイドを含めた薬物を使用した経験はございません。※念のため誤解がないように。

 

登り込むと四阿山が近づいて参りました。


 

Azumayasan_neko_20110814_201Azumayasan_neko_20110814_203

更に進んでいくと根子岳との分岐点に出ました。四阿山山頂まであと700mです。


 

Azumayasan_neko_20110814_206Azumayasan_neko_20110814_211

仕上げ登りに入ります。木道階段がありますが難なくこなしていきます。 


 

Azumayasan_neko_20110814_214Azumayasan_neko_20110814_218

山頂到達手前には、「信州祠」が設置されています。


 

Azumayasan_neko_20110814_220Azumayasan_neko_20110814_252

山頂正面側はガスで眺望が利きにくくなっていました。8時15分登頂成功です!

 

2時間20分かかりました。


 

Azumayasan_neko_20110814_246_2Azumayasan_neko_20110814_231

山頂部分にある「上州祠」を確認し、その先にある眺望の利く場所まで上がります。


 

Azumayasan_neko_20110814_235Azumayasan_neko_20110814_236

草津白根山、志賀高原方面はガスって遠方までの眺望が利きません。手前の嬬恋ルートは確認できます。


 

Azumayasan_neko_20110814_232
浅間山方面はもうガスでアウトです。


 

Azumayasan_neko_20110814_241Azumayasan_neko_20110814_243

山頂で一緒になった館林市からお越しのシングルおじさんと山頂標識で写真を撮り合います。おじさんは私と同じ初級者で先日、日光の男体山で拷問登山を経験してきたそうです。多くの歴女が登頂していたことに驚愕したと申しておりました。

 

「草津白根山だ!」となぜか蓼科山方面を指さして強調していました。どう見ても方角が違う・・・・。私は志賀方面を指さして「あちらかと思っていました」ととぼけました。

 

おじさんは鳥居峠方面から登頂してきたようで、午前中には下山しなければとサッサと下山していきました。


 

Azumayasan_neko_20110814_247_2
おじさんが「草津白根山だ!」と強調していた方面です。登り口(鳥居峠)の付近に白根山があったとか何だかで無茶苦茶なことを言ってました。危なく自分が方向音痴?なのかと考えさせられるくらい強調されていました。


 

Azumayasan_neko_20110814_255Azumayasan_neko_20110814_257

私もガスってくる前にサッサと根子岳に向かおうと思います。根子岳との分岐点まで戻ります。


 

Azumayasan_neko_20110814_259_2
木道階段では鳥居峠との分岐道がありました。館林おじさんは7.2Kのピストンでしたか!気合い入ってますね。でも山頂ではかなりの疲弊状態でした。酸素不足かもしれませんね。私は食べる酸素で復活状態です。


 

Azumayasan_neko_20110814_264Azumayasan_neko_20110814_265

根子岳との分岐点に戻りました。


 

Azumayasan_neko_20110814_269
分岐点で小休止しているとターミネーター的老夫婦に話掛けられます。これから四阿山山頂に向かうとのことでしたが、見た目50代後半~60歳前後に見えますが、二人とも明らかに身体が違います。おもいっ切り、躍動感溢れていました。後に根子岳下山中に追い付かれます。


 

Azumayasan_neko_20110814_268Azumayasan_neko_20110814_272

根子岳方面に進んでいくと、根子岳が雄大に聳え立っています。


 

Azumayasan_neko_20110814_275Azumayasan_neko_20110814_276

その先では想定外の急な下り坂です。登りではかなりハードな登り込みとなり、下りでは危険度が増大するので慎重さが要求されます。


 

Azumayasan_neko_20110814_283Azumayasan_neko_20110814_287

途中までは補助ロープが脇にあったので掴みながら下りました。


 

Azumayasan_neko_20110814_291Azumayasan_neko_20110814_295

急坂をコルまで下るとササ原が広がる場所に出ます。どうやらピグモン状態で歩かなければならないササ藪地帯はきれいに刈られていました。


 

Azumayasan_neko_20110814_309Azumayasan_neko_20110814_316

根子岳を正面に捉えます。高山植物の宝庫である”根子岳”は花の百名山に選ばれています。


 

Azumayasan_neko_20110814_320
振り向くと登頂してきた四阿山の姿を捉えることができます。


 

Azumayasan_neko_20110814_323Azumayasan_neko_20110814_324

登り込んでいくと岩場の前に出ました。


 

Azumayasan_neko_20110814_325Azumayasan_neko_20110814_327

登り返しにバテてきたので小休止です。四阿山を眺めながら疲れを癒します。ここで再び食べる酸素注入です。 


 

Azumayasan_neko_20110814_329Azumayasan_neko_20110814_332

アルプスの方面は見えづらくなっています。再起動してザレ場を登り込んでいきます。 


 

Azumayasan_neko_20110814_333Azumayasan_neko_20110814_334

岩場を越えて根子岳山頂を目指していきます。 


 

Azumayasan_neko_20110814_341Azumayasan_neko_20110814_335

岩の上に立ち何度も四阿山を眺めます。 


 

Azumayasan_neko_20110814_342Azumayasan_neko_20110814_347

岩場を廻り込みます。ここでは複数の悪戦苦闘しているハイカーたちと擦れ違います。 


 

Azumayasan_neko_20110814_349Azumayasan_neko_20110814_352

やがて山頂にアプローチしてきました。一気にアタックをかけます。 


 

Azumayasan_neko_20110814_355Azumayasan_neko_20110814_360

根子岳登頂成功です! 

 

山頂では四阿山に進むべきか迷われている男女混合3人組ハイカーがいました。地図をみせて急な登り返しがあるので覚悟が必要なことを伝えておきました。その後3人組は四阿山に向かいます。無事に周回できたでしょうか。 


 

Azumayasan_neko_20110814_362Azumayasan_neko_20110814_363

山頂には鐘があります。しかしなぜか鐘だけ外してあります。物好きな方が勝手に鳴らすからでしょうか。


 

Azumayasan_neko_20110814_367Azumayasan_neko_20110814_374

相変わらず、浅間山方面はガスっています。

 

山頂祠前にてオヤジのツーショット撮影を頼まれ、お返しに撮影していただきました。(オヤジのワンショットです)


 

Azumayasan_neko_20110814_375Azumayasan_neko_20110814_377

山頂にある展望版を確認してみます。けっこうな落書きが施されています。もしも、いたずら心で私の目の前で展望版に傷を付けている現場を発見したら、即効、首に巻いている汗たっぷりタオルで撃沈させます!なので公共物に傷を付けるのは止めましょう!


 

Azumayasan_neko_20110814_381
方位盤で確認すると、やはり四阿山山頂で出会った館林のオヤジが「草津白根山」と言い張っていた山は、「蓼科山」でした。霧ヶ峰(車山)、美ヶ原方面です。危うく詐欺に遭うところでした。


 

Azumayasan_neko_20110814_383Azumayasan_neko_20110814_384

山頂には、根子岳登山口方面から続々とハイカーが集結してきます。ふと端の方では大きめのアンテナが設置されており、無線の交信をしているオヤジがいました。「こちら須坂市・・・・・。風が気持ちいいです。登山客が大勢います・・・・。東京・フランス・・・・どうぞ」とか交信していました。


 

Azumayasan_neko_20110814_393Azumayasan_neko_20110814_394

20分ぐらい休憩後、牧場管理事務所方面に下っていきます。


 

Azumayasan_neko_20110814_399
下山方面には、菅平の街が確認できます。


 

Azumayasan_neko_20110814_402Azumayasan_neko_20110814_405

下山している途中でアラフォーぐらいの女性ハイカーと会話を交わします。以前、残雪のある時に四阿山まで廻り、今回は根子岳のピストンとのことでした。暑い中頑張っておられました。


 

Azumayasan_neko_20110814_406Azumayasan_neko_20110814_408

駐車場までまだ2.1Kあります。バテ気味に下っていくとアラファイブ世代の夫婦、特に御婦人の方から色々と質問をされます。やはりきつい登り返しを警戒して四阿山には行かないそうです。また、午後は天候が荒れることも予想されることから根子岳ピストンとのことでした。


 

Azumayasan_neko_20110814_412Azumayasan_neko_20110814_414

ダケカンバ地帯を通過していると背後から四阿山・根子岳分岐点で出会ったターミネーター的老夫婦に軽く追い越されました。


 

Azumayasan_neko_20110814_416Azumayasan_neko_20110814_423

なぜか触発されて、その先で小休止していたターミナーター的老夫婦を一気に追い越します。そしてラストスパートのチャッチャカで駐車場目掛けて掛け下ります。


 

Azumayasan_neko_20110814_428Azumayasan_neko_20110814_429

牧場の脇を下っていくと駐車場が見えてきました。


 

Azumayasan_neko_20110814_434Azumayasan_neko_20110814_437

 

11時15分菅平牧場駐車場に帰着します。満車状態で道路脇路駐も数台ありました。


 

Azumayasan_neko_20110814_439Azumayasan_neko_20110814_442

その後、疲弊した身体を癒すため上田市にあります”真田温泉 ”に立ち寄ります。


 

 

 

■天候:晴れ 

 

■出会った人:60人ぐらい(四阿山では6人、残りは根子岳) 

 

■タイム:5:55~11:15 

 

■その他: 

 

◇1ヶ月ぶりに埼玉を離れて県外への遠征が実現できました。この時期は標高2,000m以上の山でないと脱水症状でぶっ倒れますね。おかげで日本百名山第12座目を踏破することができました 

 

◇今回試験的に必殺アイテムを使用して予想以上に体力の回復が見られました。気休めなのかもしれませんが、自分的には効果抜群の秘密兵器となり、病みつきになりそうです。勿論、アルプス登頂への必殺アイテムになること間違いないことでしょう。

 

◇登頂される場合、四阿山単独よりは、周回コースがとれる根子岳セットで登頂されることをお勧めいたします。

 

 

 

■参考:ゆうやけハイカー(四阿山 根子岳)

 

 

 

 

 

ホームに戻る

 

 

 

 

 

 

 

« 日和田山/物見山 2011/8/6 朝練シリーズ Practice in morning | トップページ | 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根) 2011/8/28-8/29 南アルプスの名峰に挑戦! »

四阿山/根子岳」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 四阿山 2011/8/14 日本百名山登頂シリーズ:

« 日和田山/物見山 2011/8/6 朝練シリーズ Practice in morning | トップページ | 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根) 2011/8/28-8/29 南アルプスの名峰に挑戦! »

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

山仲間

  • ゆうやけハイカー by ゆうやけsan 
    四季を通して、日帰り山歩きと山麓付近の温泉を堪能しております。単独行動が多く、その想いを小さな ストーリーにして登る日があります。 腰痛(ヘルニア)とお付き合いしながら、日常生活と違った大自然 を相手に、移り変わる景色や花々や木々を見ながら野山を満喫し、日頃の疲れを癒している日もあれば、 時に挑戦的な登り方をしてストレスを発散している日の私もいます。・・・何れにせよ、山からの帰着後は 充実感がいっぱいです。
  • ちょっとずつ登って行こう~ by まるこsan 
    自分のレベルにあった山からちょっとずつ・・・この夏は、北アルプス、南アルプスに行きましたぁ。 山頂でのビール(最近はノンアルコールビール)が楽しみ♪ ずっこけ山女子の登山日記。
  • 雪椿日月抄 by yukitsubaki san 
    登りたい山が山ほど?!ヨッシャー・ガンバ☆ ◆2007年4月7日 初めてブログをUPしました。 ◆いい汗を流して山登り、キューッと絞れたナイスバディーにニンマリ!! 黒く日焼けしたフェイスに、女心も複雑。純白の雪山にココロを奪われ!新緑に被われた山にココロをときめかせ!登りたい山は海外にココロを、ら・びゅ~ん!
  • AAマダム
    ウエストを保つためと称して登山(なかなか保てませんが・・・) 軟弱登山が大好きで、時々ハード。 冬は南国、夏はアルプスをポレポレ歩き、時々世界に飛び出して、山や街を徘徊? 最近、考古学にはまっています。
  • しあわせのハイキング道 by たねsan
    皆様のシアワセな笑顔がなによりの養分です。どうかこの種が大きく育つようあたたかいコメントをお願いします。皆様の笑顔のためにがんばって更新していきます!(〃⌒∇⌒)ゞ♪
  • ひまじんsan
    群馬県高崎市の郊外で暮らしている団塊世代のひまじんです。 2010年初夏、40年あまりのサラリーマン生活を卒業し、フリーになった時間を有効に活かすため、体力のあるうちに出来るだけ多くの山を歩きたいと思っています。 山歩き6年目突入のひまじんさんの丁寧で参考になるレポをご覧ください。
  • 季節を感じて♪ by でんsan
    谷川連峰馬蹄形縦走挑戦時に出会った同士のサイトです。 ~紹介文~ 群馬の山のないところに住んでいます(^^​) ​山と温泉、おいしいものが好き♪
  • のほほん山歩き by rin san
    のんびりと群馬県の山を歩いています~ ソロで歩いても、みんなと歩いても、山歩きって楽しい♪♪♪ 目指せ!!カッコイイ山マダム(^O^)/
無料ブログはココログ