« ポンポン山(玉鉾山)/二ノ宮山 2011/6/15 標高200M以下超ウルトラ低山シリーズ | トップページ | 筑波山 2011/6/24 日本百名山を気楽に歩こうシリーズ »

駅からハイキング籠原駅編 2011/6/19 番外編

駅からハイキング籠原駅編 歩行距離22K

Ekikarakagohara_20110619_004 Ekikarakagohara_20110619_007

本日は駅からハイキング籠原駅参加のため、最寄駅からJR高崎線籠原駅まで乗車します。参加意思を表明していた群馬出身のM氏と9時40分駅改札口で合流します。


Ekikarakagohara_20110619_011 Ekikarakagohara_20110619_012

駅ハイゴールドカードを提示して受付を完了させます。22Kのロングコースですが、意外にも参加者多数です。

(本日のルート):籠原駅⇒安楽寺⇒別府沼公園⇒能護寺⇒妻沼聖天山⇒道の駅めぬま⇒はなぶさ苑⇒籠原駅(22Kコース)


Ekikarakagohara_20110619_014 Ekikarakagohara_20110619_015

9時50分ハイキング開始です。まずは埼玉りそな銀行前からスタートです。駅ロータリーでは何かお祭りの準備でしょうか。


Ekikarakagohara_20110619_016

こちらが籠原駅ロータリーです。


Ekikarakagohara_20110619_017 Ekikarakagohara_20110619_018

商店街を進んでいくと旅館がありました。これ旅館ですか?と疑問を感じる建屋でした。


Ekikarakagohara_20110619_021 Ekikarakagohara_20110619_022

まだ序盤なので周囲には多くのハイカーが歩き込んでいます。


Ekikarakagohara_20110619_023

ショルダーバックの御婦人ハイカーを見かけましたが、22Kのロングと理解しての参加ですよね。中盤のショートカットやバスでのリターン、何でもありですから特に問題はございませんが・・・。しかし本日の地域帯はあついぞ!熊谷です。


Ekikarakagohara_20110619_027_2 Ekikarakagohara_20110619_028_2

3K地点の”安楽寺”に到着します。創建が717年と伝えられ、関東に2つしかない9体の阿弥陀仏像が安置されています。


Ekikarakagohara_20110619_038 Ekikarakagohara_20110619_041

4K地点の”別府沼公園”の脇を素通りします。特に園内には立ち寄らず先に進みます。園内は約7千株のハナショウブが咲き誇っているそうです。


Ekikarakagohara_20110619_045 Ekikarakagohara_20110619_047

食堂のび太の前を通過し深谷バイパスを横断していきます。


Ekikarakagohara_20110619_051 Ekikarakagohara_20110619_052

一帯の風景は水田地帯へと変わります。前方に男女混合学生チームが何かイベント事の帰り道をブラブラ歩っているだけかと思っていたら、駅ハイ参加者でした。


Ekikarakagohara_20110619_055 Ekikarakagohara_20110619_056

長閑な地帯を歩き込んでいくと8K地点となる”能護寺”に到着します。しかし、コースとは別方向から大量の団体ハイカーが続々と能護寺に集結してきます。駅ハイとは別のハイキングが開催されているようで、辺り一帯はハイカーの大バッティングが発生していました。


Ekikarakagohara_20110619_060 Ekikarakagohara_20110619_062

あまりの混雑ぶりに周辺住民のドライバーたちも立ち往生です。あじさい寺として親しまれている能護寺の見学をM氏と相談し急遽カットします。


Ekikarakagohara_20110619_066 Ekikarakagohara_20110619_069

そして別団体のハイカーたちと再バッティングしないように先を急ぐことにしました。再び田園地帯に突入していきます。送電線の鉄塔がやけに大きく見えました。


Ekikarakagohara_20110619_072 Ekikarakagohara_20110619_073

前澤化成工業の工場周辺を歩っている時でした。突然、M氏が天空に高く1本指を掲げて「UFOだ!」と叫びます。真上にある太陽の方向を見上げると円形の枠に太陽が囲まれておりました。たいへん珍しい現象です。


Ekikarakagohara_20110619_080 Ekikarakagohara_20110619_081

やがて妻沼の中心街にやってきました。縁結びのまちをキャッチフレーズに縁結び商品も扱っております。


Ekikarakagohara_20110619_083 Ekikarakagohara_20110619_086

ほんの僅かですが”小江戸川越”に似た雰囲気があります。妻沼聖天山の境内に入っていきます。


Ekikarakagohara_20110619_088 Ekikarakagohara_20110619_092

11K地点(折り返し地点)の妻沼聖天山の本殿と石舞台です。


Ekikarakagohara_20110619_094

縁日も開催されており、露天などが多く出ています。M氏は群馬名物の焼きまんじゅうを大量喰いしていました。


Ekikarakagohara_20110619_097 Ekikarakagohara_20110619_100

更にスイーツ大好きのM氏は雪くまを発見!!イチゴ風味の雪くまを味わっていました。


Ekikarakagohara_20110619_101 Ekikarakagohara_20110619_102

コースは、妻沼中心街から国道407号バイパスに移動します。


Ekikarakagohara_20110619_107 Ekikarakagohara_20110619_110

そして間もなく13K地点の”道の駅めぬま”に到着します。熊谷観光案内の看板がありますね。以前は単独自治体の妻沼町でしたが、現在は熊谷市に吸収されています。


Ekikarakagohara_20110619_112

2Fにレストランを構える物産店です。


Ekikarakagohara_20110619_114 Ekikarakagohara_20110619_119

その後、ショッピンモールの脇を通過して国道407号バイパスの長い道程を歩き込みます。暑さからこの辺りでバテているハイカーがチラホラと出てきました。っていうか既に周囲にハイカーがほとんど見当たらなくなりました。あれだけ多数いたハイカーは何処へ?


Ekikarakagohara_20110619_120 Ekikarakagohara_20110619_122

熊谷トイザらスの脇道を通過していきます。


Ekikarakagohara_20110619_128

そして国道17号の側道歩きをします。


Ekikarakagohara_20110619_131 Ekikarakagohara_20110619_135

やっと見えてきました。本コースのサブメインとも言うべき20K地点にある総合福祉施設の”はなぶさ苑”です。

なんとここはなぶさ苑には、地下1500Mから汲上げる豊富な天然温泉があり、泉質はナトリウム炭酸水素塩泉で美肌効果や神経疾患などに効能が有ります。


Ekikarakagohara_20110619_139 Ekikarakagohara_20110619_140

はなぶさ温泉は普段一般には開放しておらず、駅ハイのイベント時に参加者のみに開放されます。

早速、20K地点までの歩き込みの疲労を回復させるため温泉に入ります。一般の温泉施設ではないので、内湯のみ湯舟は5人程度入浴可能でゆっくり浸かれると言うほどのキャパではありません。でも汗を流せてスッキリできました。


Ekikarakagohara_20110619_142 Ekikarakagohara_20110619_144

国道17号を籠原駅方面に進み、ラーメンとん太で遅めの昼食を摂ることにしました。


Ekikarakagohara_20110619_145 Ekikarakagohara_20110619_147

ラーメンをおいしくいただき、ゴールまで残り1Kを歩きに集中します。


Ekikarakagohara_20110619_149 Ekikarakagohara_20110619_152

間もなく籠原駅に通じる交差点に到達します。


Ekikarakagohara_20110619_155 Ekikarakagohara_20110619_159

ゴールの籠原駅に16時30分到着です。22Kのロングコース完歩成功です。


Ekikarakagohara_20110619_161 Ekikarakagohara_20110619_164

16時43分籠原発上野行に乗車します。車内はガラガラの貸切状態でした。そして自宅最寄駅で下車して帰宅します。

« ポンポン山(玉鉾山)/二ノ宮山 2011/6/15 標高200M以下超ウルトラ低山シリーズ | トップページ | 筑波山 2011/6/24 日本百名山を気楽に歩こうシリーズ »

駅からハイキング」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 駅からハイキング籠原駅編 2011/6/19 番外編:

« ポンポン山(玉鉾山)/二ノ宮山 2011/6/15 標高200M以下超ウルトラ低山シリーズ | トップページ | 筑波山 2011/6/24 日本百名山を気楽に歩こうシリーズ »

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

山仲間

  • ゆうやけハイカー by ゆうやけsan 
    四季を通して、日帰り山歩きと山麓付近の温泉を堪能しております。単独行動が多く、その想いを小さな ストーリーにして登る日があります。 腰痛(ヘルニア)とお付き合いしながら、日常生活と違った大自然 を相手に、移り変わる景色や花々や木々を見ながら野山を満喫し、日頃の疲れを癒している日もあれば、 時に挑戦的な登り方をしてストレスを発散している日の私もいます。・・・何れにせよ、山からの帰着後は 充実感がいっぱいです。
  • ちょっとずつ登って行こう~ by まるこsan 
    自分のレベルにあった山からちょっとずつ・・・この夏は、北アルプス、南アルプスに行きましたぁ。 山頂でのビール(最近はノンアルコールビール)が楽しみ♪ ずっこけ山女子の登山日記。
  • 雪椿日月抄 by yukitsubaki san 
    登りたい山が山ほど?!ヨッシャー・ガンバ☆ ◆2007年4月7日 初めてブログをUPしました。 ◆いい汗を流して山登り、キューッと絞れたナイスバディーにニンマリ!! 黒く日焼けしたフェイスに、女心も複雑。純白の雪山にココロを奪われ!新緑に被われた山にココロをときめかせ!登りたい山は海外にココロを、ら・びゅ~ん!
  • AAマダム
    ウエストを保つためと称して登山(なかなか保てませんが・・・) 軟弱登山が大好きで、時々ハード。 冬は南国、夏はアルプスをポレポレ歩き、時々世界に飛び出して、山や街を徘徊? 最近、考古学にはまっています。
  • しあわせのハイキング道 by たねsan
    皆様のシアワセな笑顔がなによりの養分です。どうかこの種が大きく育つようあたたかいコメントをお願いします。皆様の笑顔のためにがんばって更新していきます!(〃⌒∇⌒)ゞ♪
  • ひまじんsan
    群馬県高崎市の郊外で暮らしている団塊世代のひまじんです。 2010年初夏、40年あまりのサラリーマン生活を卒業し、フリーになった時間を有効に活かすため、体力のあるうちに出来るだけ多くの山を歩きたいと思っています。 山歩き6年目突入のひまじんさんの丁寧で参考になるレポをご覧ください。
  • 季節を感じて♪ by でんsan
    谷川連峰馬蹄形縦走挑戦時に出会った同士のサイトです。 ~紹介文~ 群馬の山のないところに住んでいます(^^​) ​山と温泉、おいしいものが好き♪
  • のほほん山歩き by rin san
    のんびりと群馬県の山を歩いています~ ソロで歩いても、みんなと歩いても、山歩きって楽しい♪♪♪ 目指せ!!カッコイイ山マダム(^O^)/
無料ブログはココログ