« 観音山(秩父) 2011/4/28 気まぐれ登山 | トップページ | 日和田山 2011/5/14 番外編 コタ隊長の岩登りのススメ »

雲取山(鴨沢コース) 2011/5/10 攻略的日帰り単独ピストンシリーズ

雲取山(くもとりやま)鴨沢コース 2017M 高低差1251M

Kumotoriyama_20110510_228 Kumotoriyama_20110510_225

今回は3度目の登頂になります”雲取山”です。過去に三峰ルートより2度登頂をしていましたので、今回は鴨沢ルートを初めて利用して登頂を目指していきたいと思います。

画像左側が「埼玉県」右側が「東京都」の山頂標識です。奥には「山梨県」の標識もあります。1都2県をまたがる雲取山は「日本百名山」として人気のある山で、山頂には1等三角点があります。

(ルート)小袖乗越駐車場⇒登山口⇒堂所⇒七ツ石小屋⇒ブナ坂⇒奥多摩小屋⇒小雲取山⇒雲取山⇒小袖乗越駐車場(ピストン)


Kumotoriyama_20110510_002 Kumotoriyama_20110510_005

自宅をAM3時20分に出発して約2時間強で鴨沢に到着します。ここでトイレに寄ってから、登山短縮を狙い小袖乗越駐車場に向かいます。

トイレ裏側の道路から進入していきます。橋手前の道路から進入すると鋭角に曲がらなければなりませんので、切り返しが困難となります。


Kumotoriyama_20110510_011 Kumotoriyama_20110510_012

途中車道を歩いていた男性シングルハイカーを追い越して、5分ぐらいで小袖乗越駐車場に到着します。駐車場は30台ぐらい置けそうなスペースがあります。5時40分登山開始です。


Kumotoriyama_20110510_014 Kumotoriyama_20110510_016

300Mぐらい車道を歩くと登山口に到着します。登山口手前左手に駐車スペースがありました。


Kumotoriyama_20110510_025 Kumotoriyama_20110510_030

車道で先頭らしきハイカーを車で追い抜いたので、熊避け係担当になっているかもしれません。

熊鈴を装着して軽快に歩き始めます。すぐに廃屋を通り過ぎていきます。


Kumotoriyama_20110510_038 Kumotoriyama_20110510_044

植林地帯の軽めの勾配が暫く続きます。


Kumotoriyama_20110510_047 Kumotoriyama_20110510_048

1時間程度でしょうか。汗をダラダラと掻きながらアップの歩きをこなして休憩ポイントに到着です。山頂までは序章程度の道程ということでしょうか。


Kumotoriyama_20110510_053 Kumotoriyama_20110510_054

歩き始めて1時間20分が経過して”堂所”に到着です。ここで奥多摩小屋のテン場で前泊して休憩をしていた男性シングルハイカーと出会います。稜線の登山道は強風が吹いているとの情報を得ます。本日の奥多摩地域の天気予報は12時までは晴れ、15時以降は雨となっておりました。台風が近づいているので早めの下山を心掛けようと思います。


Kumotoriyama_20110510_057 Kumotoriyama_20110510_064

その先もダラダラと登りが続き高度を稼ぎにいきます。


Kumotoriyama_20110510_073 Kumotoriyama_20110510_074

そして分岐道を発見!七ツ石小屋経由の近道が右手にありました。ここまでは、ややハイペース気味にきたので体力の消耗を感じておりました。


Kumotoriyama_20110510_076 Kumotoriyama_20110510_079

ジグザグに結構な急登を強いられます。途中、息が上がり立眩みが生じます。久々のロングバージョンに対するプレッシャー及び早起きによる睡眠不足が効いているのでしょうか。加えて天候の悪化を予想してのハイペースが効いてしまいました。

その場に座り込み諦めるか考えました。しかし、ここは一発リーダーシップ能力養成と考え、自分に最大の気合いを込めて登り込みに入ります。ここでのリーダーシップとは、登頂が成功したら次回以降、人を連れてこれるという意味です。


Kumotoriyama_20110510_080 Kumotoriyama_20110510_081

ウイダーゼリーを補給してコンディション調整を図ります。そして、急登をこなして”七ツ石小屋”に到着です。


Kumotoriyama_20110510_087 Kumotoriyama_20110510_089

「富士の見える山小屋」のフレーズがありますが、厚い雲により富士は見えません。周囲の山々は絶景でした。小屋は素泊まり3500円で、七ツ石山、鷹ノ巣山方面の登山でも利用できます。


Kumotoriyama_20110510_102 Kumotoriyama_20110510_103

分岐道をブナ坂方面に向かいます。急登したおかげで稜線の近くまで高度を稼ぐことができました。


Kumotoriyama_20110510_109 Kumotoriyama_20110510_116

ブナ坂手前の登山道で、年配の男性2人組ハイカー及びレンジャー部隊のような6人組と擦れ違います。


Kumotoriyama_20110510_117 Kumotoriyama_20110510_118

ブナ坂”に到着です。ここから先はワイドで見晴らしの良い石尾根縦走路となります。


Kumotoriyama_20110510_121 Kumotoriyama_20110510_123

飛竜山が近くに見えてきて視界が一気に広がります。その代わり強風に煽られるようになりました。雲行きも微妙な感じです。


Kumotoriyama_20110510_124 Kumotoriyama_20110510_126

とても気持ちが良いくらい見晴らしが利く登山道は暫く続きます。


Kumotoriyama_20110510_130 Kumotoriyama_20110510_132

しかし、遠くで降っている雨が強風により飛ばされてきています。そろそろ合羽も準備かな。


Kumotoriyama_20110510_134 Kumotoriyama_20110510_137

雲取山ヘリポートを通り過ぎます。


Kumotoriyama_20110510_139 Kumotoriyama_20110510_141

ヘリポートから近い位置に奥多摩小屋がありました。時刻は8時でした。雨が強まってきたので、ザックから合羽を出して装着します。こちらの小屋も素泊まり3500円自炊のようです。テン場は400円。日の出を楽しむなら小屋泊がベストなのでしょうけどね。


Kumotoriyama_20110510_146 Kumotoriyama_20110510_147

その先では巻き道もありましたが、小雲取山まで直登コースを進みます。


Kumotoriyama_20110510_151 Kumotoriyama_20110510_152

高度を稼いで富田新道への分岐も直登していきます。


Kumotoriyama_20110510_155 Kumotoriyama_20110510_162

こちらもかなりきつめの登りが連続していました。大腿四等筋の膝上が攣り始めてきました。山頂まで持ち堪えるかどうか・・・。


Kumotoriyama_20110510_163 Kumotoriyama_20110510_169

必死に登り切るとそこは偽ピークとなっており、絶景を見ながら廻り込みます。遠方に見えるピークは今度こそ本物でしょうか。


Kumotoriyama_20110510_170 Kumotoriyama_20110510_178

そうです、はっきりと肉眼で雲取名物の避難小屋を確認できました。登頂まであともう少しです。


Kumotoriyama_20110510_181 Kumotoriyama_20110510_185

最後の最後、小屋まで急登を強いられます。遂に右脚大腿四等筋が攣り始め、左脚脹脛も攣ります。山頂手前で両脚を揉み解します。やっとの思いで小屋まで到達できました。


Kumotoriyama_20110510_188 Kumotoriyama_20110510_193

一先ず、宿泊できそうな小屋の中を確認してから、山梨県の山頂標識前を踏みます。


Kumotoriyama_20110510_196 Kumotoriyama_20110510_198

避難小屋の先を僅かに登ると、そこは雲取山山頂です。


Kumotoriyama_20110510_199

今年初の2000M級の登頂成功です。時刻は9時10分、約3時間半かかりました。山頂は完全貸切状態でした。


Kumotoriyama_20110510_206

3度目の登頂にして、初めて富士の姿を部分的に肉眼で捉えることができました。ここ雲取では完全体の富士を捉えることは叶いませんが、喜びを感じることができました。

雲取との相性が悪く、毎度天候に恵まれません。もし4度目があれば、天気予報で完全に快晴の日を選択しようと思います。


Kumotoriyama_20110510_209 Kumotoriyama_20110510_211

一等三角点と昔の原三角点(非常に珍しい)です。


Kumotoriyama_20110510_214 Kumotoriyama_20110510_235

反対方向には恐怖の三峰コースが見えました。三峰方面は厚い雲に覆われており、長く続く樹林帯はかなり薄暗い状態になっていることでしょう。山頂上空も雲の動きがかなり速いです。


Kumotoriyama_20110510_237 Kumotoriyama_20110510_240

山頂の貸切状態をゆっくりと堪能できましたので、避難小屋に戻ります。



Kumotoriyama_20110510_245 Kumotoriyama_20110510_253

40分休憩をしたので、そろそろ下山準備に入ります。脚部痙攣も落ち着き、もう一度、富士山を確認してから下ります。


Kumotoriyama_20110510_255 Kumotoriyama_20110510_257

下山し始めた頃、男性シングルハイカーと擦れ違います。


Kumotoriyama_20110510_258 Kumotoriyama_20110510_265

更に風が強まりかけて、天候が悪化する前に下山したいところです。


Kumotoriyama_20110510_269 Kumotoriyama_20110510_272

一旦、小雲取山を登り返します。


Kumotoriyama_20110510_276 Kumotoriyama_20110510_278

まだまだ続く登山道を見下げます。ここからも富士の一部を確認できました。


Kumotoriyama_20110510_279 Kumotoriyama_20110510_289

奥多摩小屋、ヘリポートを通り過ぎます。


Kumotoriyama_20110510_296 Kumotoriyama_20110510_297

七ツ石山を前方に捉え、ブナ坂までサッさと下ります。


Kumotoriyama_20110510_301 Kumotoriyama_20110510_302

登りは七ツ石小屋から登ってきたので、ここは鴨沢に素直に下ります。


Kumotoriyama_20110510_304 Kumotoriyama_20110510_307

七ツ石小屋が遠方で確認できます。ひたすら下ります。


Kumotoriyama_20110510_314 Kumotoriyama_20110510_316

ここにも七ツ石小屋への分岐がありましたね。この場所から5分の表示あり。


Kumotoriyama_20110510_318 Kumotoriyama_20110510_320

ここで男性8人のパーティに擦れ違います。先頭を歩くリーダー格の方と会話をします。山頂での天候の状況及び尾根沿いの強風を伝えました。天候悪化は覚悟の上で登頂されているとは思いますが、14時ぐらいまでは持つのではないでしょうか。


Kumotoriyama_20110510_323 Kumotoriyama_20110510_325

その先でな・な・なんと、久々のおーまい・ごっと!危うく踏みつける直前に向こうから逃げてくれました。「」の登場です。


Kumotoriyama_20110510_330 Kumotoriyama_20110510_331

やっと堂所まで下りてこれました。朝7時に通過してテン場泊の男性と会話を交わした場所です。まだダラダラ長い下りが残っているよなぁ・・・。両足、親指の爪が血豆で割れ欠けていた箇所が痛み出します。


Kumotoriyama_20110510_332 Kumotoriyama_20110510_336

親指の爪を庇いながらの歩きになっていたので、変な所に負荷が加わり歩くペースもかなりダウンです。このダラダラした長い道程をよく登って来れたなぁ、と有森選手ではありませんが、自分で自分を褒めてあげたくなりました。


Kumotoriyama_20110510_337 Kumotoriyama_20110510_339

標高1000M以下では晴れていました。しかし脚部は腐りかけています。痛みが増してきました。廃屋が見えてきた時、あと少しの辛抱で「のめこい湯」で癒してやると脚部に訴えます。


Kumotoriyama_20110510_342 Kumotoriyama_20110510_343

ようやく登山口に辿りつくことができました。車道が見えてきた時にはホッとしました。


Kumotoriyama_20110510_347 Kumotoriyama_20110510_349

脚部がボロボロになっていた自分の姿をガードミラーを利用して撮影してみます。

鴨沢の駐車場にしなくて良かったと小袖の駐車場に戻り感じました。時刻は12時40分でした。休憩を除くと約6時間強歩きっぱなしでした。早速着替えをして楽しみにしていた”のめこい湯”に向かいます。


Kumotoriyama_20110510_354 Kumotoriyama_20110510_356

鴨沢から国道411号を山梨方面に6K、10分ぐらい走ると道の駅「たばやま」に到着します。道の駅駐車場からのめこい湯入口があります。


Kumotoriyama_20110510_358 Kumotoriyama_20110510_360

両脚がボロボロの状態で階段を下り、橋を渡らされるとは・・・・。本来、駐車場から自然を満喫しながら温泉まで行ける場所を拷問のように感じました。


Kumotoriyama_20110510_366

のめこい湯”入口に無事到達です。料金を支払いすぐに温泉で疲弊した脚部を徹底的に揉み解します。内湯は38度で自分にとっては適温で、珍しく90分近く風呂にいました。露天はちょっと温度が熱めでした。温泉での癒し方を改めて痛感しました。


■天候:曇りときどき雨、晴れ

■出会った人:22人(男性シングルハイカー3人、レンジャー部隊6人、パーティ8人、男性年輩ハイカー2人、男女混合学生3人)

■タイム:5:40~12:40

■その他:

◇鴨沢ルートはアップダウンの少ない単調な歩きですが、稜線歩きでは絶景が楽しめます。三峰ルートと比較すると疲労度は10:7ぐらいの割合ですね。三峰ルートは登り返しが3回あるので下りも登山の延長をしている感じで過酷でした。

以下、個人的見解の両ルートでの比較ポイントです。

鴨沢ルート

メリット:

①登山道は明瞭で尾根沿いが開けるので明るい。

②富士山が眺望できるポイントが多い。

③なんとなく爽やかなイメージがあり歩きやすい。

デメリット:

①登山道がダラダラと長い。

②雲取山荘には遠い。

③雷雨が発生した場合、奥多摩小屋から避難小屋の間に逃げ場がない。

三峰ルート

メリット:

①樹林帯が長いので神秘的な雰囲気を感じられる。また雨天でも濡れにくい。

②レリーフなど見どころもあり、アップダウンの変化が楽しめる。

③三峰から山頂までの区間500M毎に距離表示されており、現在位置を把握しやすい。

デメリット:

①野生動物の出現率が高い。

②ただでさえ暗い山道がガスるともっと不気味な状態になる。

③ピストンでやると往復6回登り返しがあり非常に疲れる。

■推奨サイト:ゆうやけハイカー

« 観音山(秩父) 2011/4/28 気まぐれ登山 | トップページ | 日和田山 2011/5/14 番外編 コタ隊長の岩登りのススメ »

雲取山(鴨沢コース)」カテゴリの記事

トラックバック

« 観音山(秩父) 2011/4/28 気まぐれ登山 | トップページ | 日和田山 2011/5/14 番外編 コタ隊長の岩登りのススメ »

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

山仲間

  • ゆうやけハイカー by ゆうやけsan 
    四季を通して、日帰り山歩きと山麓付近の温泉を堪能しております。単独行動が多く、その想いを小さな ストーリーにして登る日があります。 腰痛(ヘルニア)とお付き合いしながら、日常生活と違った大自然 を相手に、移り変わる景色や花々や木々を見ながら野山を満喫し、日頃の疲れを癒している日もあれば、 時に挑戦的な登り方をしてストレスを発散している日の私もいます。・・・何れにせよ、山からの帰着後は 充実感がいっぱいです。
  • ちょっとずつ登って行こう~ by まるこsan 
    自分のレベルにあった山からちょっとずつ・・・この夏は、北アルプス、南アルプスに行きましたぁ。 山頂でのビール(最近はノンアルコールビール)が楽しみ♪ ずっこけ山女子の登山日記。
  • 雪椿日月抄 by yukitsubaki san 
    登りたい山が山ほど?!ヨッシャー・ガンバ☆ ◆2007年4月7日 初めてブログをUPしました。 ◆いい汗を流して山登り、キューッと絞れたナイスバディーにニンマリ!! 黒く日焼けしたフェイスに、女心も複雑。純白の雪山にココロを奪われ!新緑に被われた山にココロをときめかせ!登りたい山は海外にココロを、ら・びゅ~ん!
  • AAマダム
    ウエストを保つためと称して登山(なかなか保てませんが・・・) 軟弱登山が大好きで、時々ハード。 冬は南国、夏はアルプスをポレポレ歩き、時々世界に飛び出して、山や街を徘徊? 最近、考古学にはまっています。
  • しあわせのハイキング道 by たねsan
    皆様のシアワセな笑顔がなによりの養分です。どうかこの種が大きく育つようあたたかいコメントをお願いします。皆様の笑顔のためにがんばって更新していきます!(〃⌒∇⌒)ゞ♪
  • ひまじんsan
    群馬県高崎市の郊外で暮らしている団塊世代のひまじんです。 2010年初夏、40年あまりのサラリーマン生活を卒業し、フリーになった時間を有効に活かすため、体力のあるうちに出来るだけ多くの山を歩きたいと思っています。 山歩き6年目突入のひまじんさんの丁寧で参考になるレポをご覧ください。
  • 季節を感じて♪ by でんsan
    谷川連峰馬蹄形縦走挑戦時に出会った同士のサイトです。 ~紹介文~ 群馬の山のないところに住んでいます(^^​) ​山と温泉、おいしいものが好き♪
  • のほほん山歩き by rin san
    のんびりと群馬県の山を歩いています~ ソロで歩いても、みんなと歩いても、山歩きって楽しい♪♪♪ 目指せ!!カッコイイ山マダム(^O^)/
無料ブログはココログ